『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

生体バリア2 ~各上皮細胞の働き~

 前回のコラムでは腸上皮細胞は6種類の細胞からできているとお話ししました。その上皮細胞は、生体バリアシステム構築のため、細胞間接着が強固になっていて上皮細胞シートが構築されています。その上皮細胞シートが強く結びついていることによって、容易に外からの異物を内に入れないようになっているのです。

 

 では、6種類の細胞の解っている働きを簡単にご説明します。
(吸収上皮細胞・胚細胞・パネート細胞・タフト細胞・M細胞・腸内分泌細胞)

 

 吸収上皮細胞は、その名の通り栄養素の吸収が主な役割です。一方で吸収上皮細胞は腸管上皮細胞の中で一番多い細胞で、防御機能も備わっていて、後でお話しするパネート細胞ほどではないのですが抗菌ペプチドを産生し、免疫細胞を活性化するサイトカインを産生しています。

 

 胚細胞はムチンを産生することで粘液層を形成し、腸管上皮細胞に微生物が接着しないようにしています。(次回、もう一度、ご説明します。)


 パネート細胞は、抗菌ペプチドを大量生産することで細菌感染に対する生体防御に貢献しています。また、パネート細胞は、腸陰窩部に存在する腸管上皮幹細胞ニッシュ(微小環境)の維持にも必要な細胞です。


 タフト細胞は、存在自体は以前より認識されていたのですがその役割はまだわかっていません。しかし、昨年(2016年)に2型自然リンパ球という免疫細胞を活性化するサイトカイン(IL-25)を供給していることが明らかとなりました。

 

  M細胞はパイエル板をはじめとする腸管関連リンパ組織を覆う上皮細胞層に分布し、微生物などの抗原を捕捉し免疫細胞にすみやかに受け渡すことで、抗原特異的な免疫応答を惹起しています。


 腸内分泌細胞は、生体バリアに直接関係していませんが、消化管ホルモンなどを分泌して健康維持に貢献しています。

 

 簡単に説明しましたが、これらのシステムが非常に重要で、細胞間接着が弱まってしまったり、腸管上皮幹細胞から6種の上皮細胞が適正に分化せず、極端にどれかの細胞が少なくなってしまうと我々の体の存在すら危ぶまれてしまいます。
腸上皮細胞は3~4日のサイクルで入れ替わると言われています。食事による食物繊維や細菌が刺激になり、これら上皮細胞は正常に分化し、正常に機能するのです。


昭和堂薬局 | 2017年7月3日

 

生体バリア ~生体バリアを支える腸上皮細胞~

 私たちの体は筒状になっており、それを覆う体表面は外側が皮膚そして内側が粘膜で構成されています。そして、その皮膚や粘膜は外からの異物や病原体から身を守る防御機構を備えています。皮膚や粘膜の上皮細胞は、物理・科学的バリアであり、免疫と連動して生体防護に関わっています。また、この生体バリアは外敵から身を守るだけでなく、そこで共存している微生物との共生関係を構築しています。その共生関係が壊れることにより、様々な疾患とのかかわりが報告されています。

 

 腸管上皮細胞は、食事などと共に侵入してくる細菌やウイルスなどによる感染から身を守るためのバリア機能を備えています。強固な細胞間接着によって形成されるタイトジャンクションは微生物の細胞間の通過をブロックし、腸管上皮を構成する各種腸管上皮細胞はそれらの様々な機能によって生体防御をしています。また、腸管上皮細胞は外来生物を認識する受容体を持ち、抗菌ペプチドやサイトカインの産生を誘導し、免疫細胞にも作用することにより生体防御に貢献しています。

 

 腸管上皮細胞には、吸収上皮細胞、胚細胞、パネート細胞、M細胞、タフト細胞、腸内分泌細胞の計6種類の分布が確認されています。これらの細胞は腸陰窩部に分布する腸上皮幹細胞から分化します。

 

 少し難しくなってしまいましたが、以上の様に腸上皮細胞は非常に重要な場所です。この生体バリアを正常に機能するようにしていかないと疾患が起きやすい状態になります。この腸内環境を維持し上皮細胞がうまく働くようにするために私たちができることは食事と生活習慣です。食事はお腹を満たせればいいものではないんですよ。


昭和堂薬局 | 2017年6月19日

 

年々増えるアレルギー

 日本人の多くが罹っている病気の一つにアレルギー疾患があります。食物アレルギーなどは、原因であるアレルゲンを回避する生活をしていくために家族を含めた日常生活に負担がかかります。これらのアレルギー疾患に脂質(油)が関係していることが示唆され、食事から摂取する脂質の質の改善がアレルギーを抑制する可能性があることから多くの研究がされています。

 

 我々の食事には、「目に見える油」に関しては認識しやすいと思いますし、摂取する油の質を変えることもできると思いますが、今の日本の食には「目に見えない油」が加工食品や原料に含まれているため、知らず知らずに油を摂っていることがあります。

 

 脂肪酸は基本骨格に炭素が並んだ構造を持っていますが、炭素が16以上のものは長鎖脂肪酸とよばれ、更に炭素間の二重結合のあるなしで不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸に分類されます。不飽和脂肪酸のうち人間が合成できないため食事を通じて摂取しなければならないものを必須脂肪酸と呼びます。必須脂肪酸の中でも炭素鎖末端から3番目に二重結合があるものをω3脂肪酸といい、ないものをω6脂肪酸と呼ばれます。ω3脂肪酸はα-リノレン酸として亜麻仁油などに、ω6脂肪酸はリノール酸として大豆油やコーン油などに含まれます。

 

 これら脂肪酸は、α-リノレン酸はエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサペンタエン酸へ、リノール酸はアラキドン酸へ代謝されます。その後、各酵素によってさまざまな脂質代謝物に変換され、その多くは生理活性をもつ脂質メディエーターとして働きます。この脂質メディエーターはアレルギー疾患の制御に関係していることが報告されています。

 

 ω3脂肪酸から産生される脂質メディエーターはアレルギー疾患の炎症抑制に、ω6脂肪酸から産生される脂質メディエーターは炎症促進の誘導に関与するという報告がされています。

 

 食べている油の質がアレルギー疾患の制御に関係していることが解ってきました。油を変えただけでアレルギー疾患が治るわけではないと思いますが、炎症を促進する油ばかりを摂っていると悪化の原因になる可能性は大いにあります。

 

 アレルギー疾患が少しでも楽になるように油を変えてみませんか。
アレルギー疾患以外にも炎症が関係する疾患は多くあります。(もしかすると、全疾患炎症が関係している可能性もあります。)病気の予防に油の質の見直しをしてみるのは重要です。


昭和堂薬局 | 2017年6月2日

 

食事と加齢が腸内環境に影響する

 過去のコラムでも腸内細菌の重要性はお話しさせていただいておりました。テレビや雑誌などでも話題になっており、ご存知の方も多いかと思います。

 

 世界的にも腸内環境の研究は注目されており、腸内細菌叢は炎症性腸炎や大腸がん、過敏性腸症候群などの腸疾患にとどまらず、肥満や糖尿病、動脈硬化、腎疾患、喘息、アレルギー、精神疾患など様々な病気と関係していることがわかってきました。
人の腸内細菌は、生活環境や食生活などで日々変化します。腸内細菌叢は、指紋の様に人それぞれです。その中でも大きな変動要因となるのは食生活と加齢であると言われていますが、抗生物質の服用も多大な影響を与える要因になります。また、ストレス社会と呼ばれる現代においては、そのストレスも腸内細菌の変動要因になります。

 

 腸内細菌叢のバランスに影響を与える要因が数多く報告されている中で、特に影響すると思われるものが「食生活」です。一般的には高脂肪・高たんぱく質食が良くなく、高食物繊維・低脂肪で構成される伝統的な食事がいいとされています。これを裏付ける報告も多数存在します。

 

 最近は、日本でも肉類の摂取量は増加の一途をたどっており、腸内環境への影響が危惧されています。また、時間に追われる現代人は、手軽で簡単に食べられるものを選ぶ機会も多く、それが肥満やアレルギーの多い現代を象徴しているのかもしれません。

 

 ではどうすれば良いのでしょうか。
 肉食を摂取した際のヨーグルト摂取が腸内細菌叢にどのような影響を与えるかを調べた研究がありました。それによると肉食期間中からヨーグルトを摂取した人達は、肉食期間後ヨーグルトを摂取する又はヨーグルトを摂取しない人達に比べ、善玉菌の減少が抑えられ、炎症を誘導する菌の増殖を抑えることができたそうです。

 

 また、「加齢」による腸内細菌の変化も1970年代から言われていましたが、実際に詳しく調べることが出来るようになったのはつい最近です。そこで、健康な日本人の疫学調査では、高齢になると腸管のバリア機能を低下させ炎症を誘発する菌が増え、抗炎症に働く善玉菌の減少が認められました。また、年齢は70歳代後半と90歳前後で大きく変化していたそうです。

 

 これらのことからも、健康を維持することの一つに、腸内細菌叢のバランスを悪くしないことが挙げられます。上述したヨーグルトの研究も一つの方法でしょうが、東洋医学的な養生では、冷える行為はよくないとされています。特に年をとると尚更で、「年寄りの冷や水」という言葉があるくらいです。お腹を冷やさないで腸内細菌叢を維持できると理想的ですね。


昭和堂薬局 | 2017年5月18日

 

食欲とは…

 人はなぜ食べるのでしょう?その結果として太ってしまう人がいるのは何故でしょう?
  我々は、体を構成する原料としての栄養と生きるためのエネルギー源としての栄養を食べ物から得ています。
 そして、脳は体のエネルギー状態や個々の組織の代謝状態を常にモニターして状況に応じたエネルギー摂取と消費を制御しています。この食事の制御を「homeostatic(恒常的)」と呼び、またそれとは別に、恒常的食事を超えて食べてしまう事があります。このことを「hedonic(快楽的)」と呼んでいます。

 

 食欲は、脳の視床下部という所で調整されています。この調整は、末梢の脂肪組織や消化管などから出るホルモンや神経系の伝達で制御されています。通常はこれらの制御により摂食と代謝のバランスが取れていて、肥満が起こることはありません。しかし、上述した、快楽的な経路が別にあり、これが「報酬系」とも呼ばれ、性行動や摂食行動で起こる「快感」と関連していて、薬物依存や過食行動に関与しています。

 

 では、太ってしまった人の脳では何が起こっているのでしょうか?

 脳の中枢神経は、摂食やエネルギー代謝を調整するだけでなく、末梢組織の糖・脂質代謝を直接制御する事が明らかになりました。また、肥満すると末梢組織では炎症が起こることは以前からいわれていますが、脳の視床下部でも炎症が引き起こされている事が分かって来ました。動物実験では、高脂肪食を摂って肥満したマウスは視床下部で炎症が起こり、IKKβ/NF-κBという経路が活性化します。逆にその経路の活性を抑制すると高脂肪食の過食が改善しました。人でも炎症反応を示唆する反応が確認されています。

 

 肥満の人の行動特性としては?

 体の解析技術の進歩により、食べ物を食べると肥満の人の脳で何が起こっているのか分かって来ました。通常は、摂取した脂肪が報酬系を活性化し、満腹感を作り出すのですが、肥満の人では、通常量では充分な刺激にならず、満足感が得られない為に量が増えてしまうのです。

 

 では、健康な体を手に入れる為にはどうすれば良いのでしょうか?

 個々の状況に若干の違いがあると思いますが、先ずは食事の質を変える事です。量を減らすのではなく、高脂肪食を止める事と、体に炎症が有るので炎症を抑制する脂質を摂ることで炎症を起こす脂質とのバランスを整えます。栄養素のバランスも考慮しましょう。不足した栄養素を体が欲してしまうと食べたくなります。また、腸内環境も肥満に影響しますので食物繊維を積極的に摂りましょう。しかし、過度な便秘や基礎疾患がある方は注意が必要です。

 


昭和堂薬局 | 2017年4月29日

 

自己免疫疾患

 自己免疫疾患には、色々な疾患タイプがありますが、基本的には自己反応性T細胞(自分を攻撃してしまう免疫細胞)が中心的役割を担っています。私が数十年前に大学にて免疫学を学んでいた時には、胸腺で自己抗原高親和性T細胞(自分に強く反応してしまう免疫細胞)は除去されることになっていました。しかし現在の免疫学では、胸腺での自己抗原高親和性T細胞の除去は完全ではないことが解ってきました。また末梢でのチェック機構として、抑制性T細胞(免疫反応を抑制する免疫細胞)による自己反応性T細胞の不活化です。

 

 なぜ、これらのチェック機構をかいくぐって、自己反応性T細胞の活性化が起こるのでしょう?
通常、健常な方の体にも自己反応性T細胞が存在しています。しかし、健康な人たちの自己反応性T細胞の大部分は未活性T細胞として存在しているため、自己を攻撃しないのです。

 

 なぜ自己免疫疾患は起こってしまうんでしょうか?
何らかの影響で、未活性T細胞が活性化してしまうことが一番の原因です。

 

 どうして活性化してしまうのでしょうか?
何らかの遺伝的影響もあると思いますが、環境的原因としては体の中で炎症が起こったことで眠っていたはずの未活性T細胞が、その影響を受けて活性化してしまったことです。

 

 なぜ、炎症が起こったのか検証が必要ですが、食の乱れやストレスによって腸内細菌叢が変化しても炎症は起こります。また末梢の抑制性T細胞は、腸内細菌が作る短鎖脂肪酸(特に酪酸)の刺激により誘導されることが解ってきました。

 

 どんなことをするといいんでしょうか?
腸内細菌叢を良い方向に変えることができれば、炎症を抑えることができる可能性があることと短鎖脂肪酸酸性菌が増えれば抑制性T細胞の誘導もできる可能性があります。

 また、すでに起こってしまっている炎症を抑えていく可能性があるものとして炎症抑制性の脂質(ω3系脂質)を摂ることです。この脂質は、αリノレン酸で亜麻仁油、えごま油に含まれ、体の中で変化するとEPA・DHAになります。EPA・DHAは魚にも多く含まれる油です。

 

 この様な体を作ってしまった一つの原因(きっかけ)は食事です。食べるものの質、脂肪酸の摂り方など食事を見直していくことで体は変わります。炎症を痛みとして感じる関節リウマチの人は、食事を変えることで痛みが軽減します。
この機会に、自分の食生活を見直してみるのはいかがでしょうか。


昭和堂薬局 | 2017年4月14日

 

ちょっとしたことで、生活習慣予防を №2

 運動不足が、肥満や糖尿病の原因の一つであることは皆さんご存知のことだと思います。しかし、運動してもカロリー消費が増えてどんどん痩せられるわけではありません。人間は長い間飢餓の時代を生きてきました。獲物が摂れなければ次いつ食べられるかわからない生活をしていたため、カロリー消費を節約し、摂取した物は貯めておくことで生き延びてきたのです。


 人の消費カロリーを正確に測れるようになりました。このことで、今まで私たちが常識と思っていた、体を動かせば動かすほど消費カロリーは増えると思っていたことが事実でないことが判明しました。原始的な狩猟生活を送っているタンザニア北部のハッサ族の燃焼カロリーは男性1日約2600キロカロリー、女性1日約1900キロカロリーでした。これは通常都会で生活している成人と同じです(ただし、アメリカで「カウチポテト」と言われる極端に体を動かさない人たちは別にして)。運動でどんどんカロリーを消費し、体重が減ることはないのです。ハッサ族は狩猟でサバンナの原野を歩いているんですから…


 しかし、よく「運動しなさい」って言われるのはなぜでしょうか
 2009年にWHO(世界保健機構)が「死に至る危険因子」として高血圧、喫煙、高血糖についで「身体不活動」を4番目の原因と発表しました。「身体不活動」とは、一定の身体活動の目標値を満たしていないことです。(厚生労働省は詳しく目標を設定しています。)

 身体不活動は心疾患、脳血管疾患、癌、糖尿病など様々な病気のリスクになりますが、特に糖尿病と関連があります。身体活動は骨格筋の糖代謝に影響し、糖尿病のリスクが高まります。糖尿病になると骨格筋の糖取り込みが、健康の人と比べ35~40%減少しています。糖を代謝するためには、細胞内のミトコンドリアに糖を運ぶ必要があります。通常インスリンが作用して糖を取り込みますが、糖尿病はこのインスリンが上手く働かなくなって細胞に糖を取り込めなくなるのです。これとは別に、身体活動によって筋肉が収縮するとインスリンがなくても糖を取り込めるので糖をエネルギーに変えることができるのです。


 現代人は便利な物が多くあり、体を使わなくても生活ができます。しかし、飢餓の時代にできた人間のシステムは変わっていません。でも、楽しく運動出来て病気が予防できるのであればやってみてもいいですよね。


昭和堂薬局 | 2017年3月29日

 

ちょっとしたことで、生活習慣病予防を

 近年、腸内細菌解析技術の進歩により腸内細菌研究が盛んになました。その結果、腸内細菌叢の変化が代謝や栄養摂取、免疫機能に影響し、肥満や糖尿病などの代謝異常の直接的な原因となることがわかってきました。

 2006年に、腸内細菌叢の変化が肥満を起こすことが示されて以来、腸内細菌叢が肥満や糖尿病などの代謝性疾患と関係することが多くの研究報告で示されました。例としては、ヨーロッパや中国で行われた糖尿病疫学研究では、糖尿病患者の腸内細菌は、酪酸産生クロストリジウム属の割合が低く、非酪酸産生クロストリジウム属の割合が高いことが明らかになりました。

 また、インスリン抵抗性の原因となる細菌の特定が試みられ、インスリン抵抗性を示す人は血清中にリポ多糖と分枝アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)が上昇しており、それに伴って分枝アミノ酸合成酵素を含有する腸内細菌の分枝アミノ酸合成活性が亢進していました。さらに、動物実験ではありますが、高脂肪食と一緒に分枝アミノ酸合成酵素を有する腸内細菌を投与すると、血清分枝アミノ酸の上昇と共にインスリン抵抗性の誘導、耐糖能の悪化が現れました。

 このことは、腸内細菌叢のバランス異常により誘導された変化が、糖尿病発症と密接な関係があることを示しています。一方で、高繊維食・低脂肪食摂取で、糖代謝が改善し、同時に分枝アミノ酸合成酵素を有する菌が減少していました。

 以上のことから、腸内細菌叢のバランスを保つことが、肥満や糖尿病の予防になることはおわかりいただけると思います。食事の改善や腸内環境を良くするような健康食品などを利用するといいかと思います。

 

 この他、腸内細菌叢と肥満・糖尿病関連はいろいろなことがわかってきていますが、難しい話となってきますので、今回はここまでにさせていただきます。


昭和堂薬局 | 2017年3月11日

 

東洋医学的認知症とは

数年前、認知症の漢方として抑肝散がブームになりました。しかし、この処方は認知症の周辺症状である攻撃性を改善する漢方薬です。中核症状を改善するものではありません。また、西洋医学の薬もまだ症状を緩和するものがあるだけです。漢方を使っても治すのはなかなか難しいかもしれませんが、少しでも進行を遅らせたり出来ればと思い、中医学的に認知症をどう見ていくかお話していきたいと思います。

中医学では脳の定義を教科書的には、はっきりと言っていませんが、おおよそ2千年前の「黄帝内経」という書物に脳という言葉は出てきます。
「腎は骨を主り、髄を生じ、脳に通ず」という言葉から、脳は腎の支配下にあります。しかし、これは脳という物質は腎の支配下にありということで、脳が行っている「思考活動」に関しては、「心は神を主る」ことから、脳の機能は心の支配下にあります。

認知症の主な症状は、「物忘れ」です。「物忘れ」は心の症状ですが、老化によって起こることや脳の萎縮があることを考えると、腎の衰えです。また、認知症が出てしまったのは腎と心が交流できなくなって起こったと解釈もできます。

ここまで、認知症の「物忘れ」を中心にお話してきましたが、この考え方に基づいていくと、認知症の周辺症状も同時に対応できます。例えば、不安や不眠、被害妄想などは心の症状ですし、暴力や暴言などは腎の衰えが肝に及んで起こっていることです。

認知症は、脳のどの部分が機能しなくなったかで多彩な症状が出ます。しかし、一般的に言われている「中核症状」や「周辺症状」は心と腎から治療をしていきます。

今回は、人それぞれ体質などを考慮し、処方を選んでいくため漢方薬名は多岐にわたるので割愛します。 詳しくは店頭にてお問い合わせください。


昭和堂薬局 | 2017年3月1日

 

最近、物忘れが多くなっていませんか?

 最近、物忘れが多くなってきたと気にする方がいらっしゃると思います。しかし本人が気にしているうちは“認知症”の心配は少ないと思われます。“認知症”になると忘れてしまっていることを覚えていないからです。

“認知症”とは「生後いったん正常に発達した種々の精神機能が慢性的に消退、消失することで、日常生活や社会生活を営めない状態」をいいます。(難しい表現ですが、知的障害とは異なるということです。)
脳では、ニューロン(神経)が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたために記憶力だけでなく、思考力や行動力までもが失われ、日常生活や活動を妨げる程度までなる状態を指します。

 

 現在、認知症の方は急増しているようです。厚生労働省の統計によると1985年に59万人だった日本の認知症患者数は2015年には500万人を超し、2025年には700万人にも達すると言われています。
これは日本だけの問題ではなく全世界的に多くなっており2050年には1億人をはるかに超えると予想されています。

 

 認知症というとアルツハイマー病が有名ですが、その次に多いのが脳血管障害型です。その他にレビー小体型認知症やクロイツフエルト・ヤコブ病などがあります。
そのような中、認知症、特にアルツハイマー病については多くの研究者によってその研究が為されていますが、症状の緩和を図る薬はあるのですが、まだ治す薬がないのが現状です。

 

 今のところ認知症になってしまうと特効薬が存在していないのが現状です。このことから予防することが重要と言えるでしょう。
その予防には食事と運動が良いとされています。運動はジョギングや水泳などの有酸素運動を行うと、脳血流が増えニューロンの成長や増殖を促す物質が分泌されたり、免疫機能が高くなったりして、予防によいと言われています。またバランスのいい食事も認知症予防につながります。特に魚に含まれるω3系の不飽和脂肪酸は血栓予防、抗炎症、降圧、インスリン感受性への作用など多くを有しているので、魚の摂取は積極的にしたいものです。(どうしても食事からの摂取は難しいという方はEPA、DHAのサプリメントもあります)

 

 認知症は発症の10~20年前から始まっていると言われています。なってから慌てるのではなく、早くから予防したいものです。予防のためのキーワードは脳血流と抗炎症です。


昭和堂薬局 | 2017年2月22日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。