『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

平成25年2月22日NHKためしてガッテンで子宮内膜症について放送されました。

 平成25年2月22日NHKためしてガッテンで子宮内膜症について放送されました。
 最近、不妊相談に訪れる方たちの多くが子宮内膜症や子宮筋腫を患っています。
 今回、ためしてガッテンで子宮内膜症が紹介されたので免疫学的な補足をさせていただきます。

以下、番組内容を抜粋(詳細はためしてガッテンのホームページでご確認ください)

さらば!あのツライ痛み 260万人を襲う謎の病~いま女性に増えている病気「子宮内膜症」~
 月経がある女性の10人に1人がこの病気になるといわれ、患者数はおよそ260万人と推定されています。
 しかし、そのうち病院で診断を受けている人は、およそ60万人。
 病気のサインに気づきながらも、放置していたために悪化してしまうケースも多く、女性はもちろん男性にもぜひ知っておいてほしい、知られざる子宮内膜症の実態をお伝えします。
 女性の月経(生理)と深い関係のある病気、「子宮内膜症」。
 恥ずかしながら、女性である私も、取材を始めるまで、その実態についてほとんど知りませんでした。取材に応じて下さった子宮内膜症の患者さんの多くも、診断を受けるまで病気のことをご存じなかったそうです。
 そんな皆さんが口をそろえておっしゃっていたのが、この病気について「知っておくこと」の大切さです。それが病気のサインにいち早く気付くことにつながり、診断を受けても治療に前向きになれる力になるからです。
 番組でお伝えできたのは、さまざまな形であらわれる子宮内膜症のごく一部ですが、病気についての理解が広がっていく、その一助になれたらと思っています。
 そしてなにより、もし「重い月経痛」「月経に伴う体の痛み」など気になる症状があれば、我慢せずに病院を受診していただきたいと思います。


 子宮内膜症の原因はまだ完全には分かっていません。しかし、体内でどのような現象が起きているかという点で解明が進んでいます。
 月経時に、ほとんどの女性において経血は逆流しています。
 健康な女性では経血と共に逆流した子宮内膜(異所性子宮内膜といいます)を免疫担当細胞が排除しているので子宮外に子宮内膜が生着、増殖することはありません。
 しかし子宮内膜症を患っている方は何らかの原因で(例えば体内で起こる炎症など)免疫により排除されるはずの異所性子宮内膜が免疫担当細胞からの攻撃を逃れ、本来存在しないはずの卵巣や腹腔で子宮内膜が生着、増殖してしまいます。
 免疫の中心的な役割を果たしているのは腸管免疫で、欧米型の食事の普及によって日本の伝統食である発酵食品の摂取が減少したことで腸内環境のバランスは乱れ、さらにストレスが加わることで悪性菌が優位に働くことが分かっています。
 また、マーガリンや酸化された油を恒常的に摂取していると風邪などの感染症やアレルギーによる炎症反応を完全に鎮めることができず、その結果免疫の異常をきたすことに繋がっていくことになります。
 子宮内膜症を発症してしまうと完治するのは大変であるため早期発見と予防が大切です。
 ストレスを感じる方やよく風邪をひく、アレルギーがある方、感染症によくかかる方などは注意が必要で免疫の狂いが生じている可能性があります。
 普段から生理不順や便秘と下痢を繰り返すような方は、腸内環境のバランスが乱れている可能性があるため、ストレス解消や腸内環境を改善し免疫を正していく必要があり、生活の改善が難しい場合は漢方薬や腸内環境を整えるための健康食品を使用していくことも視野に入れてみては如何でしょうか。


昭和堂薬局 | 2013年2月27日

 

アレルギー性鼻炎 8割が薬の効果実感できず

産経新聞電子版にアレルギー性鼻炎の治療についての調査結果が掲載されました。


アレルギー性鼻炎 8割が薬の効果実感できず
 日本人の3割が患っているともいわれるアレルギー性鼻炎だが、通院中の患者の約8割が、鼻づまりの症状に対し治療薬の効果を感じていないことがサノフィ(東京都新宿区)の調査で分かった。
 調査は、アレルギー性鼻炎の患者を診察する医師300人、16歳以上の通院患者1千人に実施した。それによると、患者の92%が「鼻づまりの症状で困っている」と回答。具体的には「十分な睡眠がとれない」(82%)、「仕事・勉強・家事に集中できない」(74%)などが挙がった。
 一方、使用中の治療薬の効果については「鼻づまりの症状がすっきりとれる」と答えた患者は22%。約4割の患者は「鼻づまりがあっても治療は変わらないと思った」などの理由から、診察時に鼻づまりの症状について医師に伝えていなかった。
 山王病院(港区)耳鼻咽喉科医師の倉島一浩さんは「過去の経験から、治療に期待を持てなくなっていることや治療に対する不信感、諦め感があると考えられる」としたうえで、「医師が積極的に患者に聞き取りを行い、満足度を向上させる治療に取り組むことが重要だ」と話している。


 8割の方が鼻づまりに関して効果を実感できていないというのは驚きですが、医師からの処方薬や一般的に売られている鼻炎薬(抗アレルギー薬も含む)と呼ばれているものは、”アレルギー”という私たち誰もが持っている”免疫”の過剰反応そのものを起こらなくしているわけではなく、この過剰な免疫反応によって発生してしまうヒスタミンやロイコトリエンといった物質の放出をブロックするタイプかこれらの物質が受容体というスイッチを押すことをブロックするタイプがほとんどです。
 花粉やほこりなど体にあまり害を及ぼさないものに対して過剰な反応を起こしてしまうことが問題であり、薬を服用してその場しのぎの対応をすればよいのではなく、日頃から、この敏感すぎる反応を起こらないようにするための生活習慣や食生活を送ることが重要です。
 現在、アレルギー疾患や生活習慣病(糖尿病など)、心疾患、がん、自己免疫疾患(リウマチなど)、肥満に至るまで様々な病気の根本に”慢性炎症”が関わっていることが判明しています。この”慢性炎症”の発生メカニズムは解明されていませんが、ストレスや食生活が原因であると言われています。食生活の乱れにより腸内環境が悪くなることで炎症が起こりやすくなり、油の摂り方が不適切だと何らかのきっかけで一度発生した炎症を終息できずに慢性化し、この流れが何度か続くことで炎症が持続した状態になり、害が少ないはずの花粉が侵入しても敏感に反応してアレルギー性鼻炎の症状が出てしまうのです。
 花粉症の症状を抑えるのではなく、この微弱ではあるが持続的な炎症を起こしている体を正常に戻すために食事のバランスや腸内環境を良くする善玉菌を積極的に摂っていくことが大切です。


昭和堂薬局 | 2013年2月13日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。