『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

もうすぐ立冬を迎えます~東洋医学から考える冬の養生~

a0070_000058

 

 「春は生じ、夏は長じ、秋は収し、冬は蔵する。」
中医学では四季をこのように捉え、それぞれの特徴にあった養生法を考えます。
立冬の時期は秋から冬への季節の変わり目で、昼夜の温度差、寒暖差が大きくなり急な冷え込みなどによって体調を崩しやすく、一年のうちで最も病気にかかりやすい時期とされており、その後、本格的な冬に入ると厳しい寒さによって陽気が抑えられ、陰が盛んになる時期となります。
万物が静かに落ち着いている「陰」の季節にあたり、この季節は活発な活動でエネルギーを消耗することは避け、「蓄える」ことを第一にゆっくり過ごす時期と考えましょう。

 

 中国伝統医学の古典の一つである「黄帝内経」に「冬の3か月は、これを閉蔵といい、水は凍り、地は凍って裂ける。人は陽気をかき乱してはならず、早く寝て、遅く起き、必ず日光を待ってすべきである。」とあり、江戸時代の儒学者である貝原益軒も「養生訓」で「冬は心を静かに安定させ、衣服を多く重ねたり、あるいは火で身体を温め過ぎてはならない。力仕事をして汗をかき、“陽気”を漏らしてはならない。」と教えています。
文中の「早寝遅起き」は睡眠時間を増やして身体の陽気を養うことが目的であり朝寝坊を勧めるわけではなく、日の出の時間を基準に起きるのが良いといわれています。

 

 どちらも冬は平静に落ち着いて過激なことは慎みましょうということを教えています。

 また冬の寒さは自然界の六淫の一つである「寒邪」となって身体に侵入し、様々な不調を引き起こす原因にもなるので注意が必要です。寒邪の侵入によって身体が冷やされると、感冒や関節の冷えや痛み、四肢の冷えなどの症状が現れます。
冬は陰陽五行説において「腎」との関係が深く、「腎」は生命維持の根源となる“元気”や“精”が貯蔵されている臓であり、成長や発育、生殖などと深く関わる大変重要な臓器とされているため、大事にすることが必要となります。
 腎の働きが活発であれば生命力も強くなり、元気に冬を乗り切れるのです。
食べ物に関しては、「立冬補冬」という食習慣があり、「補」は食べ物によって体調を補うことを言い、冬の寒い時期に育つ食物を、寒い季節に合った調理方法で食べることが健康な身体を育て、維持し、病気を未然に防ぐ最良の方法としています。

 

【体を温める効果のある食べ物】
生姜・唐辛子・かぶ・かぼちゃ・ねぎ・にんにく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・にら・赤身の肉・卵など
季節にあった養生を少しでも実践することで冬を上手に乗り切りましょう。

 

 どうしても難しいという方は漢方薬の力を借りるのも一つの方法です。店頭にてご相談ください。

(ポルタ店店長 佐藤直哉)


昭和堂薬局 | 2014年10月28日

 

ホントにうつなの?

wmn0007-009

 最近、メンタル疾患の相談が多くなっている気がします。
 「メンタル疾患が多くなっているのは、今に始まったことでない!」といわれそうですが、最近更に増えている気がします。精神疾患の診断基準が19年ぶりに変わったばかりで、その境界線の判断が難しくなったとも言われています。

 

 思い出したのが2年前に読売新聞に載っていた「おかしな医師たち」というコラムです。その一部を紹介します。

 

 「社会不安障害(社交不安障害)は完治します! 薬で完治します!」
 社交不安障害の治療をテーマに、製薬会社が主催したマスコミ向けセミナーで、講師を務めたクリニック院長はそう連呼した。この「薬」とは、SSRI(抗うつ薬)を指す。2009年10月、SSRIのパキシルが社交不安障害の治療にも使えるようになったことを受けて、院長が臨床での使用経験をマスコミに披露したのだ。
 社交不安障害は、人前で話をしたり、人と食事をしたりする時に、強い不安や恐怖に駆られる病気だ。「恥をかくのではないか」という不安が大きくなり、手足の震え、動悸、赤面、尿意などの症状が現れる。このような状況を避けようとして、日常生活に支障を来たすこともある。だが、過度の緊張で失敗することは誰にでもあるため、過剰な診断や投薬の恐れが懸念されている。
 SSRIが社交不安障害に効く仕組みは解明されていないが、脳の扁桃体などに作用して、不安感の暴走を抑える働きがあると考えられている。ただ、薬はあくまで対症療法で、完治のためには人前で場数を踏み、自信をつけることが欠かせない。その過程で、認知行動療法や森田療法などの精神療法が効果を上げることも多い。
 セミナーでは、この院長の暴走が続いた。
「なかなか結婚できない男性は、社交不安障害の可能性が高い」
「受験で緊張する学生は、試験前にぜひ薬を飲んで欲しい」
 一体、何百万人を患者にするつもりなのだろうか。集まった記者たちは唖然とし、厳しい質問を浴びせた。
「精神科医が薬を使い過ぎることに批判が高まっている。どう思うか」
「この薬の効果は、偽薬とあまり差がないように見える」(偽薬とは、小麦粉などでできた薬効のないニセ薬のこと。薬を飲むという行為だけで安心する人もいるため、偽薬でも本物の薬並みの効果が現れることがある)
 それでも院長は「薬が効きます。完治します」と繰り返すばかりだった。
 SSRIは様々な副作用が報告されている。若い人が服用すると、感情の高ぶりや自殺企図などの恐れもあることは以前ふれた。試験前に安易に飲むような薬では、決してない。
 「試験は緊張してあたり前」「周りもみんな緊張している」「失敗は成功のもと」。受験生に必要なのは、薬よりもまず、そうした当たり前の助言だろう。
 突然、病気の疑いをかけられた「結婚できない男たち」のことも忘れてはならない。彼らの気持ちを、ここで代弁させていただこう。
「大きなお世話だ!」

 

以上が2年前に読売新聞に掲載されたコラムの抜粋です。
 すべての精神科医がこうだとは思いませんが、心の病の診断は難しいのだろうと思います。しかし、私のところに相談に来る方々は精神科や心療内科に通っているものの治らない人がほとんどで、私見となりますが、薬の種類や量がどんどん増えていったり、うつ病と言われて納得していない人など、その治療方針や薬に不満があるようです。実際、この人ホントにうつなの?と思う人もいます。

 

 東洋医学で鬱(うつ)証は、身体にとって不要なものが存在する「実証」と身体にとって必要な物質が不足している「虚証」に分けます。関連する臓は、「肝」・「心」・「脾」です。相談に来られる方は虚証の方が多い様です。年齢的に若い女性は「脾」(≒胃腸)が弱く元気ややる気といった「気」の生成不足によって気分を上げられないために欝証になっている場合が多く、50歳前後の人は「心」にとって必要な物質が不足して、「心」の中に存在する「神明」(≒高次神経や意識・思考)の安定ができないために起こる心陰虚が多いと思われます。

 

 生活環境などの違いで単純に判断することはできないのですが、東洋医学に基づいて治療を進めていくと、少しずつ改善していきます。
あくまでも私見ですが実証タイプの人はお医者さんの薬が効く人が多く、虚証の人はあまり効かないのかもしれません。
精神科や心療内科に通院しているが良くならない方は東洋医学を用いて本来の自分を取り戻してみませんか。


昭和堂薬局 | 2014年10月10日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。