『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

精子側から見た受精

sperm1_jpg[1]

 

 

受精は精子と卵子が卵管膨大部で成立します。この受精に至るプロセスは精密に調整された神秘的な現象です。
今回は、この受精という神秘的な現象を精子の側から見ていきます。

 

 精子の形成は、精巣において脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンによって開始されます。この分裂を開始する精原細胞はほぼ一生、細胞分裂により供給されます。ここが卵胞と違い男性がいくつになっても妊娠能力があるところです。精原細胞は第1・第2減数分裂を経て半数体の遺伝物質DNAを持つ円形精子細胞になります。ここで遺伝的多様性が形成され、次世代に莫大な組み合わせの遺伝子を伝えることが可能となります。円形精子細胞は受精に適した形態変化、すなわち核の凝縮、先体や鞭毛の形成などを経て精子となります。精巣精子は、本来は充分な運動能力や卵子への進入能力をまだ持っていません。すなわち精子は精巣で形成された後、精巣上体を移動する過程で機能的成熟を果たします。

 

 射出された精子あるいは精巣上体精子は、充分な運動性を持っていても直ちに卵子に進入することはできません。通常精子は女性生殖路を移動してはじめて卵子と出会うので、この過程で受精能を獲得する仕組みを備えています。受精能獲得は精子にプログラムされた一連の生化学反応です。精子細胞内での反応は詳しくはわかっていない部分がありますが、受精能獲得は形態変化ではとらえられない受精に向けての機能変化と考えられています。この変化として精子の運動性(鞭毛の大きな振幅と非対称性)の変化があります。この運動は、透明帯(卵母細胞の細胞膜を取り囲む糖タンパク質)進入において物理的推進力となると考えられています。

 

 精子の受精に向けての形態変化としては、受精能獲得に続く先体反応です。これは卵子への進入に必須の反応で、精子細胞膜と先体外膜が複数の部位で膜融合を起こし先体に含まれる酵素などが放出されます。それによって、透明帯に自らが通過できる狭い通路を形成しながら前進し囲卵腔に達します。精子は囲卵腔に到達すると運動を停止し、卵子の微絨毛により卵子細胞内に取り込まれます。この時、細胞膜の融合が起こります。通常卵管膨大部には複数の精子が到達するので、複数の精子が卵子の細胞膜と融合する可能性が生じる。余剰の精子は表層反応(または透明帯反応)により透明帯で拒絶されます。次に卵子細胞質内に取り込まれた精子は、頭部が膨潤して膨化精子頭部を形成します。膨化精子頭部は雄性前核となり、卵子から発生した雌性前核と融合して最終的な受精の成立となります。

 

 このように精子は精巣で造られただけでは受精することが出来ず男性の体から女性の身体を進んでいくことで、変化していき最終的に受精することが出来るのです。このメカニズムを見ただけでも緻密に制御されていて、なんと神秘的なんでしょうか。
この精子側から見た受精だけでも、これだけ複雑に制御されているため、ちょっとしたことでなかなか妊娠しないこともわかる気がしますよね!
何気なくやっている生活習慣や食生活を見直してみることも重要なんですよ!


昭和堂薬局 | 2015年2月18日

 

「濃いルーほど効く カレーとアルツハイマーの深~い関係」、この新聞記事ってホント?

a0002_011975

 

 

 ある新聞記事に「カレーを食べるとボケない」という記事が掲載されました。

 この記事では、「カレーを食べればボケません。少なくともボケの進行を抑えることはできそうです。そもそもカレーが注目されたのは、インド人のアルツハイマー病の有病率の低さです。米ピッツバーグ大学の研究チームがインドと米ペンシルベニア州に住む高齢者(70~79歳)の有病率を調べたところ、インド人は米国人の1/4しかなかったのです。」と書かれています。これは疫学的データであり正しいかもしれません。

 

 しかし、このあとに「辛口だろうが甘口だろうが関係ありません。ポークカレーやビーフカレーの違いもない。アルツハイマー病に効果があるとされるのは、カレーを黄色くするウコン。そこに含まれるクルクミンなのです。ただウコンには大きく分けて秋ウコン(ターメリック)、春ウコン(キョウオウ)、紫ウコン(ガジュツ)があります。クルクミンの含有量が多いのは秋ウコンで春ウコンは少ない。市販のカレールーを買うなら、成分表にターメリックと書かれたものを選ぶといいでしょう」と述べています。

ここで少し考えてみましょう。インドの人達は確かにカレーを食べていると思います。しかしカレールーを使うのでしょうか?おそらく様々な香辛料からカレーを作っているはずです。カレールーからは作っていないでしょう。市販のカレールーの成分表示を見て下さい。パームオイルと書いてあるはずです。

 

 パームオイルはトランス脂肪酸を含むマーガリンやショートニングの原料として使われています。しかしこのオイルの組成は飽和脂肪酸と一価の不飽和脂肪酸がほとんどで、問題になりそうなω-6系の不飽和脂肪酸は10%程度です。これを見るとそれほど問題にはならないように思いますが、炎症が関わる病気を患っている方が食事により敏感に痛みを感じてしまう場合があり、リウマチの方がカレールーから作ったカレーを食べて痛みが強くなることを経験しています。加工に使われたパームオイルは、炎症を悪化させるトランス脂肪酸が多く含まれているのかもしれません、アルツハイマーは炎症が関係している事が云われており、市販のカレールーから作ったカレーは炎症を悪化させる可能性があります。

 

 この様にたとえ新聞記事であっても記事の内容をしっかり吟味しなくてはならないことが解ると思います。もし、この記事をうのみにしてしまいカレールーから作ったカレーを毎日食べてしまったら、アルツハイマーのリスクが上がってしまう可能性があるのです。

 

 最近はインターネットやSNSが発達し巷には情報が溢れています。私達はこれらの情報に振り回され、そこで言われたものを信じて、その商品を買ってしまいがちです。しかし、その情報をきちんと読み解くとカレールーから作ったカレーを食べるのではなく、カレー粉から作ったカレーを食べるともしかするとアルツハイマーが予防できるかも知れないということなのです。この真実がどこかで歪曲したり、“クルクミン”という単語だけを見てしまうことで、この様なことが起こるのだと思います。

間違った情報に振り回されず、きちんとした真実を知りたいものです。


昭和堂薬局 | 2015年2月5日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。