『昭和堂薬局』

不妊症(高プロラクチン血症)

不妊症~高プロラクチン血症~

 プロラクチンとは脳下垂体から分泌されるホルモンの一つで、乳腺刺激ホルモンとも呼ばれ、通常は妊娠~分娩後授乳期間中に乳腺を刺激して乳汁分泌を促し、また排卵を抑えるように働きます。
 しかし、このホルモンの分泌が妊娠していないときも異常に亢進して、無月経・無排卵月経・乳汁分泌(男性では、精力低下・女性化乳房)などを引き起こします。このようなものを高プロラクチン血症といいます。このことから高プロラクチン血症は不妊症の原因の一つと考えられています。
 妊娠・分娩後でなければプロラクチンの血中濃度の正常値は15ng/ml以下となっていますが、高プロラクチン血症ではこれが異常に高い値を示します。
 また、プロラクチン値は日内変動(夜間高く、日中低い)するため値が正常な範囲の人でも、夜間に正常範囲を超えている場合があります。これを潜在性高プロラクチン血症といい、排卵障害や黄体不全の原因になります。

高プロラクチン血症の原因

プロラクチン産生下垂体腺腫(プロラクチノーマ)
 下垂体腫瘍は通常は良性腫瘍です。問題は腫瘍の大きさと、ホルモンを生産するかしないかです。ほとんどの腫瘍はホルモンのバランス障害を起こすため、無月経や月経不順、無排卵などの症状を起こします。自覚症状としては頭痛、吐き気、めまい、腫瘍が大きくなると、視神経を圧迫して視野の狭窄が起こり、更に大きくなると命にかかわるのです。

薬剤性
 分泌されるプロラクチンの量はドーパミンと呼ばれる脳内の伝達物質によって制御されています。しかし、以下のような薬剤がプロラクチンの分泌を亢進させる原因となるのです。
○降圧薬・循環器薬の一つであるドーパミン産生抑制薬
○抗精神病薬・抗うつ病薬・制吐薬・抗潰瘍薬のドーパミン受容体遮断薬
○経口避妊薬(エストロゲン製剤)であるプロラクチン産生・分泌促進薬

 このほか、ストレスの多い生活環境・流産後・人工妊娠中絶後など様々な原因があります。

西洋医学的な治療

脳下垂体腫瘍を除くとパーロデルやテルロン等といった新薬を用いてプロラクチンの値を下げ治療します。ただし、吐気や嘔吐、めまい、頭痛、便秘、胃腸障害、不眠症等の副作用が強く、長くは続けられない患者さんが多いのも確かです。
○パーロデル(メシル酸プロモクリプチン) 副作用:強い吐き気
○テルロン(テルグリド) 副作用:吐き気(他の薬よりは吐き気が少ない)
○カバサール(カベルゴリン) 副作用:吐き気


漢方療法

中医学的な原因の多くはストレスで中医学では肝鬱(かんうつ)と言います。ストレスによりイライラや緊張が続くと気の流れが滞り、下腹部・脇腹・乳房が張って痛んだり生理不順、生理痛や月経前の不快感(PMS)などが起こります。
 漢方薬は肝を健やかにして気の巡りを良くする疏肝薬を中心に使います。また、中国で伝統的に退乳の時に使われる炒麦芽なども合わせることがあります。

注意すべき点

漢方薬で不妊治療を行う場合、異常数値となっているプロラクチンの値だけに着目するのではなく、母体全体の不調をしっかりと判断して治療していきます。そのため『からだが楽になった!』『イライラしなくなった』『冷えがなくなりからだがポカポカしてきた』などの喜びの声が上がっています。これは、妊娠しやすいからだになってきているのと同時に、健康なからだが取り戻せているということです。
 また、漢方薬だけではなく食生活や生活習慣(特に睡眠)も見直してみる必要があります。いくら良い薬を飲んでいても毎日の食事が加工食品やインスタント食品だったり、睡眠時間が極端に短かったりすると良くなりません。実際に高プロラクチン血症の人は仕事が忙しかったりして睡眠時間が短い人が多いように感じます。
 お腹に子供を宿す準備のためにも、よい食生活や生活習慣は身につけておきましょう。


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。