『昭和堂薬局』

月経前症候群

月経前症候群(PMS)

月経前の3~10日の黄体期の間に続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに減退ないし消失するものをいいます。 
精神的症状:抑うつ、昜怒感、いらいら、不安、集中力の低下など 
身体的症状:乳房痛、腹部膨満感、頭痛、浮腫 

原因

 明確な原因はまだ解っていませんが、初経前や閉経後の女性、あるいは卵巣切除後の女性、月経がある女性でも無排卵周期では症状が認められないことから、性ホルモンの周期的変動が原因の1つと考えられます。その他、中枢ホルモン異常説や精神的葛藤説などがあります。

どんな症状がありますか?

 精神神経症状として情緒不安定、抑うつ、不安、睡眠障害。自律神経症状としてのぼせ、食欲不振、過食、めまい、倦怠感。身体的症状として頭痛、腹痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。

治療

 原因が不明であるため確立した治療法はありません。栄養学的にはカルシウム、マグネシウム、ビタミンB6の補充や向精神薬(SSRI)などが症状により使われます。 
 また、性ホルモンの周期変動を抑制するためにホルモン療法をすることがあります。


東洋医学的にはどう考えるか

 中医学的には月経困難症は肝の機能失調ととらえます。肝は気や血の流れを調節しているところで、ストレスなどにより肝の働きが衰えると気が滞り、乳房が張る・腹部膨満感等の身体的症状や、気分が落ち込む・イライラするといった精神的症状があらわれます。また、血が滞ると中医学的にはお血という状態になり、頭痛や肩こり・ふらつきなどの身体的症状や、不眠・緊張等の精神的症状があらわれます。
 その他に胃腸虚弱(中医学的には脾虚)などが原因で気や血が不足して、その結果体の隅々まで気血が巡らなくなることにより上記のような気の滞りの症状や血の滞りの症状が現れます。
 肝の機能失調により気の滞り著明な場合は疏肝理気薬、血の滞りが著明な場合には活血薬を使います。気の不足には補気薬、血の不足には補血薬、気血が両方不足した場合は補気薬と補血薬が両方入った薬を使います。

生活習慣や食生活にも注意しよう

 西洋学的には原因がはっきりしていない病気ですが、経験上中医学的にはストレスが多いように思います。 
 ストレスはほとんどの人が受けているものですが、同じストレスを受けていても人により感じ方も違い、不快な症状が出る人、出ない人がいます。これは生活習慣や食生活が大きく関わります。 
 生活習慣では、睡眠時間が不足するとホルモンバランスに影響します。というのは、睡眠中枢は脳の視床下部というところにあり、そこはホルモンの調整もしているところだからです。 
 食事をおろそかにしてインスタント食品や加工食品ばかりを摂っている人は、きちんとした栄養を摂ることが出来ず体のバランスが崩れますし、偏った食事をしていると体に必要なものが作れなくなります。 
 漢方薬と合わせて生活習慣や食生活を改善して体のバランスが整うと体調はよくなります。


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。
>