『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

活血の漢方で「瘀血」を解消しよう。

前回の続きです。

 

 さまざまな原因で引き起こされる「瘀血」を解消して、本来の血液の流れに戻す働きが「活血」です。活血は日々の生活習慣改善が重要ですが、漢方薬の「活血剤」の力を借りることも一つの方法です。ただし、漢方だけに頼るのでなく生活習慣も改善する必要がありますが…

 

 その中でも、近年注目されているのが「丹参」です。日本ではまだあまり知られていませんが、「丹参」には優れた活血の働きがあり、中国では古くから使われてきた生薬です。また「川芎」「芍薬」「紅花」なども活血の働きがあります。

 

 瘀血はストレスなどによる気の滞りが原因になることもあります。気の滞りには「木香」「香附子」などがよく用いられます。


昭和堂薬局 | 2023年12月5日

 

今、多くなっている「瘀血」

 最近、コロナをきっかけにライフスタイルが変化しています。世の中はほぼコロナ前に戻ってきて、繁華街の人出は以前に戻りつつありますが、仕事はリモートで家から出なかったり、必要のないと出かけないなど体を動かすことが少なくなっている人達も多くいらっしゃいます。それに伴い気血の滞りで体調を崩す方も多く見受けられます。

 

身に覚えのある方も多いんじゃないでしょうか。

 

 漢方医学に「瘀血」という漢方用語があります。これをわかりやすく表現すると、うっ血や血行障害など血の滞り、血管外に漏れた血などのことです

 

 脂肪や塩分が多く、カロリーの高い食事や職場や家庭でのストレス、運動不足などの生活習慣が瘀血の発生原因になります。外傷や一部の病気が原因になるケースもあります。その瘀血は病理産物であると同時に、瘀血が新たな病気の原因になることもあります。

 

 そのような中で、活血化瘀剤が注目されています。この活血化瘀剤は、血液がドロドロしたような状態をスムースに流れるようにする働きがあります。まさに瘀血を改善する漢方薬です。

 

 肩こりや頭痛、心筋梗塞や脳梗塞、痛みの疾患、子宮筋腫などの女性の疾患など、瘀血と関わりのある疾患は少なくありません、活血化瘀剤を有効活用して、病気の治療や予防に、そして健康で穏やかな生活のために利用してみるといいのではないでしょうか。


昭和堂薬局 | 2023年12月4日

 

あなたの瘀血度チェック!

 瘀血とは、血液の流れが悪く、滞りやすくなった状態です。いろいろな病気に繋がりますので注意が必要です。
 あなたの瘀血度は?是非、チェックしてみてください。

 

□頭痛や肩こりがある(5点)
□目の周りにクマがある(6点)
□体の局所にしこりがある(6点)
□あざができやすい(6点)
□決まったところに痛みがある(5点)
□手足のしびれや麻痺がある(3点)
□狭心症の発作を起こしたことがある(6点)
□手足の静脈が浮き出ている。また静脈瘤がある(3点)
□お腹の静脈が浮き出て蛇行している(6点)
□皮膚につやがなく、かさついたり、ざらつく(3点)
□シミが多い(3点)
□便が黒っぽい(6点)
□生理不順または生理痛(6点)
□月経血が黒ずみ、塊が混じる(6点)
□痔になりやすい(4点)
□子宮筋腫、子宮内膜症、多嚢胞性卵巣、卵巣嚢腫などがある(5点)
□舌の色が暗く、紫っぽい。また、斑点がある(6点)
□舌の裏側の静脈が浮いて蛇行している(6点)
□唇やはぐきの色が黒っぽい(4点)
□集中力にかける、忘れっぽい(4点)

 

10~18点 軽度
19~30点 中度
31点以上  重度

 

解説
舌や唇、皮膚が紫色を帯びることは、血液がドロドロと汚れている証拠です。頭痛や肩こり、神経痛などの痛みは血行不良によって起こります。痛みしびれは血液供給を絶たれた神経の悲鳴と言えるでしょう。痔や生理痛、静脈瘤なども根本原因は瘀血になります。肛門の血流がうっ滞すれば痔になります。月経血がスムーズに排泄できなければ生理痛が生じます。その他、瘀血は動脈硬化を進行させ、ひどい場合は血管の詰まりの原因となります。


昭和堂薬局 | 2022年3月15日

 

心理的要素が更年期障害を生む ―心からのアプローチを…―

 女性にとって更年期は、生理現象ではありますが、人によっては非常に辛い時期になる場合があります。更年期障害の発症は個人差があります。その中で、心理的に抑鬱状態の人は、穏やかな生活を送っている人よりも発症率が高いようです。

 

 中医学では、更年期障害を経断前後証侯と言います。一般的な症状としてめまい、耳鳴り、ほてり、のぼせ、発汗、動悸、不眠、不安感、イライラ、疲労、冷え、口渇等々多彩な症状があります。 中医学的に更年期は、生殖を主る「腎」の衰えにより、生殖軸である心―腎―子宮がうまく働かなくなって起こります。そのため、補腎が基本となります。

 

 中医学的には、腎陰虚によって心肝を滋養できなくなるという解釈です。そして、発熱やのぼせ、ほてりといった熱症状を伴うので、陰虚火旺という状態であるため、陰虚火旺の漢方を処方しますが、それだけではうまくいかないケースが多いです。実際には、発熱や多汗などは、精神的症状や気持ちの高ぶりなどがあるときや特定の時間(午前中)に起こることも多くあることから、「心」に原因があるケースが多く、心火の高ぶりや心気の不足と解釈する方がうまくいくことが多いです。

 

 病院やクリニックでは、ほてり・のぼせ・多汗・動悸などは自律神経症状のため、肝系の漢方薬や子宮系の瘀血(簡単に言うと血流が悪いまたは血液の滞り)の薬が多く処方されていますがこれもうまくいっていないことも多いです。

 

 更年期障害の中医学的なアプローチは、「心」を中心に考えていく方がうまくいんのです。

 

 馴染みのない表現での説明で分かりにくいかもしれませんが、「心」を安定させる安神薬が含まれる処方を試してみるとよいと思います。

 

養心安神薬

遠志(オンジ) 合歓花(ゴウカンカ) 合歓皮(ゴウカンヒ) 酸棗仁(サンソウニン) 秫米(ジュツベイ) 小麦(ショウバク) 柏子仁(ハクシニン) 夜交藤(ヤコウトウ)など

 

重鎮安神薬

琥珀(コハク) 磁石(ジセキ) 紫石英(シセキエイ) 朱砂(シュシャ) 珍珠(チンジュ) 珍珠母(チンジュモ) 鉄落(テツラク) 白石英(ハクセキエイ) 牡蠣(ボレイ) 竜骨(リュウコツ) 竜歯(リュウシ)など


昭和堂薬局 | 2021年12月7日

 

愛犬に漢方薬

 最近、漢方相談にお見えになっている方の愛犬や愛猫に漢方薬や健康食品を飲ませたいという相談を受けることが多くなっています。(自分がペットの話をするからかもしれませんが…)

 

 実際に我が家の愛犬にはいろいろな物を飲ませてきました。その愛犬は16歳になる一か月前に亡くなってしまいましたが…。去年の8月です。現在は新しい子を家に連れてきています。

 

 犬種は、ミニチュアダックスです。最初の子と暮らしていて、最初に感じたのは白内障が早かった点でした。もしかして食事の影響かな?と思って大麦若葉の青汁を餌に混ぜてあげました。するといろいろな物にぶつかっていたのがやや改善しました。しかし、しばらくすると元に戻ってしまったので、白内障になったものは治らないよなぁという結論です。しかし、食べ物の影響だろうと判断しています。今のドックフードはよくなっているのでそんなことはないのでしょうが、当時は…

 

 その後は、食事も工夫していました。ペットを飼っている方にお話を聞くと、皆さんいろいろ工夫されていますね。食べるものは重要ですね。

 

 その後、晩年(10歳くらい)ですが、耳下腺に腫瘍ができました。獣医さんと相談し手術はしないで様子を見ることになりました。ということでこの腫瘍が良性か悪性かはわかりません。しかし、愛犬本人は非常に気になるらしく、よく耳を後ろ足で掻いて出血をしていたので、どうにかならないかなぁと思い乳酸菌の死菌製剤と漢方の田七人参製剤を餌に混ぜて飲ませました。後で分かったことですが、乳酸菌の製造メーカーはペット用も発売していることを知りました。お客様の愛猫が飲まれていたのです。

 

 数年辛抱強く続けていて半ばあきらめていたころ、腫瘍がとれました。
びっくりしました。とれるなんて思っていなかったですから、何とか大きくならないようにと思っていたので…

 

 実際には、たまたまかもしれませんし、飲ませていた物がよかったのかはわかりません。

 

 現在は、犬や猫の鍼灸をやってくれるところもあるようです。愛犬に漢方を飲ませたい方がいらっしゃったら、つたない経験ですがお話聞きます。最近は猫派の方が多く、お客様の飼われているペットも猫ちゃんが多くなっています。猫ちゃんは飲ませるのが大変です。中々漢方を飲んでくれないので、飲ませる覚悟が必要ですね。


昭和堂薬局 | 2021年11月26日

 

新型コロナ感染症重症化リスクが高い肥満

 肥満は、いろいろな病気の第一歩です。生活習慣病はもとより、心・脳血管系の病気や癌などあまり関係なさそうな病気までリスクが大きくなります。

 

 最近、言われていることが、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクです。実際医療現場ではそれを直面しているそうです。また、肥満の程度によりますが、脂肪がつきすぎて挿管ができなかったり、エクモという人工肺がつかえないケースもあるそうです。
 相対的危険度が1.2~1.8とされています。約2倍です。かなりリスクが高いと言えるのじゃないでしょうか。
鳥インフルエンザのときにも、肥満のリスクは知られていたので、新型コロナウイルス感染症だけというわけではないのですが

 

 そのメカニズムは解っていないのですが、①肥満症ではウイルス感染効率が高まる、②ウイルスに対する防御が低下する、③過剰な炎症反応で、血栓ができやすく肺血栓・心筋梗塞・脳梗塞につながる。などがあるそうです。

 

 一般的に肥満がそれほど体に悪いことだと思っていない人が多いように思います。しかし、実際に新型コロナウイルス感染症になって重症化して、太っているので挿管などできないので… と言われたら

 

 現在、かなり感染者数が増えています。今のうちに対策をとっておいたほうがいいのではないでしょうか。


昭和堂薬局 | 2021年8月3日

 

「精神疾患の病因は脳だけじゃなかった」

 表題の「精神疾患の病因は脳だけじゃなかった」は実験医学6月号の特集の見出しです。精神疾患は、一般的にはうつ病や統合失調症、自閉症などですが、神経変性疾患に伴う認知症など、高齢化社会を迎えた現代は益々増えてきそうな疾患です。

 

 そのような中、精神疾患に関する研究が進んでいます。しかし、精神疾患の治療は、多くの研究が反映することなく、未だに脳内伝達物質であるモノアミンをターゲットにした薬物治療です。これは病態生理メカニズムの理解に基づいた治療ではないと、この書籍では言っています。(所謂対症療法?)

 

 多くの精神疾患の方が漢方相談にお見えになります。精神神経の病名のほとんどは、過去に相談されているように記憶しています。

 

 東洋医学の考え方は、何かが起こっている場所だけを見ることはありません。例えば、今回の精神疾患であれば、脳で起こっていますから、脳だけのことを考えて薬を選ぶことはありません。どうして、どこから、脳に至ったのかを心身の全体像から判断します。(脳といいましたが、東洋医学では、脳の機能と物質である脳自体を区別して考えるのですが)

 

 東洋医学での精神疾患に対する見立て方は、元々脳だけじゃなかったのです。
今後、精神疾患に対する研究が進み、よりよい対処法が出てくれば良いですが、まだ暫く時間がかかりそうですので、東洋医学的アプローチもしてみてもいいんじゃないですか。


昭和堂薬局 | 2021年7月31日

 

雑誌などで女性の体調に関する特集記事は多いと思います。

 女性は自分の身体に関する情報に対し関心がある方が多く、最近も女性向け雑誌に40歳以降の女性の不調について特集が組まれておりました。その記事では女性ホルモンの不足による影響の可能性がある場合、ホルモン補充療法を勧めている内容でした。
しかし、意外にホルモン補充療法を敬遠する人が多くいることも事実です。重大な病気がないのであれば、漢方という選択肢もいいのではないでしょうか。

 

 東洋医学において女性の体調変化をどうとらえていくかをご説明します。
人間の生理現象を著した東洋医学で有名な条文があります。黄帝内経という2千年前の書籍に書かれています。
その黄帝内経素問「上古天真論篇」には、「女子は七歳になると、腎気が充たされだし、歯が抜けかわり、毛髪もまた長くなってきます。十四歳になると、天癸が発育・成熟し、任脈は伸びやかに通じ、太衝の脈は旺盛になって、月経が時に応じてめぐってきます。だから子供を産むことができます。二十一歳になると、腎気が充満し、智(ち)歯(し)(親知らず)が成長して、身体の丈もまたのびきります。二十八歳になると、筋骨はしっかりして、毛髪ののびも極まります。この時期は身体が最も強壮である時期です。三十五歳になると、陽明経の脈が次第に衰え、顔面部はやつれはじめ、頭髪も抜けはじめます。四十二歳になると、三つの陽経の脈はすべて衰えてしまいます。それゆえ顔面部はまったくやつれ、頭髪もまた白くなりはじめます。四十九歳になると、任脈は空虚になり、太衝の脈は衰え、天癸は竭きて、月経が停止します。それゆえ身体は老い衰えて、もう再び子を産むことはできません。」(現代語黄帝内経素問東洋学術出版社より抜粋)と書かれています。(養〇酒のCMで使われていましたよね。)
ちょっと難しいかもしれませんが、簡単に言えば女性は7の倍数で変化していくということです。そして、14歳で生理が起きて子供が産めるようになり、28歳で腎の力が一番強くなり、少しずつ衰えて、49歳で閉経し子供を作れなくなるといっています。(2千年前も今も女性の生殖サイクルは変わらないんですね)
この女性の生殖に関わる根本的な力は腎精です。
では精を貯蔵している腎について見てみましょう。

 

 腎とは
「腎」は身体の中で最も大切な臓器の一つ。中医学では、広く生殖や成長・発育、ホルモンの分泌、免疫系などの機能を併せ持つ“生命の源”と考えられています。

 

・腎の主な働きは、生命を維持するエネルギー源「精」(成長・生殖機能)を蓄える
・体内の水分をコントロール(排尿機能)する
・酸素を体内に深く吸い込む納気機能
・骨や歯、脳、髪などの生育
・耳や尿道、肛門の機能維持

 

 このように、腎は身体全体の健康と深く関わっています。腎に蓄える精が不足し、機能が衰えると不妊症や精力の減退、更年期障害、骨粗鬆症、排尿トラブル、脱毛、健忘症、聴力の低下といったさまざまな不調や老化現象が現れるのです。

 

 加齢により男女とも腎が衰えていきます。特に女性は閉経という生理現象により、女性ホルモンが急激に減少し様々な症状が現われてきます。(個人差があります)

 

 閉経期(東洋医学では絶経期という)には、眩暈、耳鳴り、ホットフラッシュ、発汗、心悸(動悸)、不眠、煩燥して怒りっぽい、潮熱(夕刻の発熱)または顔面・目・下肢の浮腫、食欲不振、下痢または月経異常、情緒不安定などが現われます。

 

 これは“腎虚”という状態であり、さらに腎陰虚、腎陽虚、腎陰陽両虚という状態に分けることができます。閉経期における女性の3分の2以上が腎陰虚であり、残りが腎陰陽両虚です。閉経期は単純な陽虚はほとんどありません。さらに五臓の心・肝・脾に波及して、いろいろな症状を生じます。

 

 出てくる症状により漢方を選択していく必要があるため、ご相談いただくと幸いです。

 

 また冬は、五行学説で考えると「腎」にあたる時期です。腎は寒さに弱いため、身体が冷えたり不摂生な生活を続けると、機能が衰えやすくなってしまいます。積極的な養生を心がけ、腎を健やかに保ちましょう。


昭和堂薬局 | 2019年11月15日

 

胃腸の弱い方の養生法

 今回は、胃腸の弱い方の養生法をお話ししたいと思います。
 日本は島国で高温多湿であるためか胃腸の弱い方が多くいらっしゃいます。この胃腸を東洋医学の臓腑でいうと「脾・胃」にあたります。ジメジメと暑い梅雨時期や季節の変わり目は特に注意が必要です。7月、8月と暑い日々が続きますが、暦の上では秋は目の前に来ています。(今年の立秋は8月8日)立秋の前18日間が季節の変わり目である土用にあたります。土用は、五臓六腑では「脾・胃」と関係が深く、また「脾・胃」が疲れやすい時期でもあります。
「脾」は栄養素や水分を吸収し全身に運ぶ「運化」という働きがあり、「胃」は飲食物の「消化」の働きがあります。食事から栄養を吸収し、生命活動の基礎物質である「気(エネルギー)」や「血」を生み出す大切な機能を担っています。

 

◆食べることは「命をいただくこと」
 「脾・胃」が元気で栄養をしっかり摂ることができれば、基本的な体力、免疫力が養われ、健康な身体をつくることができます。一方、脾胃の機能が弱くなると、食欲不振や消化不良、下痢といった症状を招き、栄養やエネルギーが不足しがちになります。また、体調を崩しやすくなり、夏バテや疲労、冷えといった不調も起きやすくなってしまいます。我々の身体は、食べ物からできています。食べることは、空腹を満たすだけではいけないのです。しっかり栄養と取って元気な身体を作るためにも、この「脾・胃」を健やかに保つことが重要です。

 

◆「脾・胃」の働き

 「脾・胃」は体内の「気」(エネルギー)・「血」を生み出す源です。飲食物を消化して栄養素や水分を吸収し、気や血に変えて全身に運びます。脾・胃が元気なら、食欲は旺盛で栄養をしっかり摂ることができるので、身体全体が元気になります。また、基本的な体力が養われ免疫力も高まるので、病気にもかかりにくくなります。反対に、脾・胃の働きが弱くなると食欲が落ち、胃もたれや消化不良、疲労感といった症状が現れるようになります。「気」の不足によって、不要になった水分を尿に変えることができず痰湿(不要な水)が溜まりやすくなり、そのため下痢やむくみなどの症状が現れることもあります。痰湿は脾・胃の機能をさらに低下させてしまうので、早めに取り除くことが大切です。脾・胃には栄養素を肺などに運び上げる働きもありますが、この機能は、内蔵を持ち上げて正しい位置に保つ役割も果たしています。そのため、脾・胃の働きが弱くなると、胃下垂など内蔵下垂の症状が現れることもあります。脾・胃は冷えに弱いため、冷たい飲食物の摂り過ぎに注意しましょう。暑い日には、食べやすいそうめんで済めせてしまいがちになります。これが逆効果。日頃から温かい食べ物、飲み物を摂るよう心がけるだけで、脾・胃をいたわることができ、夏バテにもなりにくくなります。

◆暮らしのワンポイント
・冷たいものは脾・胃の大敵です。
 東洋医学には「冷たいものは脾・胃を傷つける」という言葉があります。なるべく温かい食べ物、飲み物を摂るよう心がけ脾・胃をいたわりましょう。サラダや刺身などを食べるときは、みょうがやしそを添えるなどの工夫をしましょう。また、暑いからといって冷房で身体を冷やし過ぎてしまうこともよくありません。下がってしまった体温を元に戻すために「気(エネルギー)」が使われてしまい、気の不足を起こしやすくなります。
・暴飲暴食や脂っこい食べものは避けましょう。
 暴飲暴食はもちろん、脂っこいものの食べ過ぎや激辛料理なども脾胃の機能を低下させる原因になります。脾胃に負担のない食事を心がけましょう。
・食事に集中しましょう。
 中国には「専食」という言葉があり食事中は食べることに専念することが大切とされています。本を読んだりテレビを見たり、おしゃべりをしたり考えごとはほどほどに。食事中は「専食」を心がけましょう。
・身体を動かして食欲アップ!
 ウオーキングなど、日頃から適度な運動を心がけて。身体を動かして軽い疲労を感じると、脾胃が働いて食欲がアップします。また、冷房で冷えた体を寝るすこし前にお風呂で温めてあげると眠りやすくなり疲労回復につながります。
・朝食は消化の良いものを
 脾胃がまだ働いていない朝の食事は、温かく消化の良いものを取るといいですね。中国では「おかゆ」が朝食の定番メニューです。
・食欲がないときは香りの良いものを
 脾胃の不調で食欲が落ちているときは、香りの良い食材を摂り入れてあげると食欲増進につながります。その代表がカレーです。暑いインドで食欲を落とさない食べ物です。また、みょうがや山椒の実を薬味として使うのもおすすめです。


昭和堂薬局 | 2019年7月11日

 

不眠障害(不眠症)

 不眠障害には、3つのタイプがあります。入眠時不眠(入眠困難、初期不眠)、睡眠維持不眠(睡眠維持困難、中期不眠)、早朝覚醒不眠(後期不眠)です。睡眠時間は正常であっても、目覚めた後に回復感が感じられない不眠もあります。

 

 不眠障害は、女性に多く、中高年によくみられる疾患ですが、不眠症のタイプによって年齢層は異なります。入眠時不眠は若年層に多く、睡眠維持不眠は中高年層で多くみられます。若年層では、夜更かしや昼夜逆転など不規則な生活習慣、中高年では、眠りつづける能力の低下という加齢による問題があります。

 

 脳の中には、「睡眠中枢」と「覚醒中枢」と呼ばれる部位があります。普段、活動中は覚醒中枢が優位で、活動中の疲労や夜になると睡眠中枢の活動が強くなり眠ります。朝になると再び覚醒中枢が活発になり目が覚めます。

 

 東洋医学において睡眠と覚醒は、陰陽、静動という異なった2つの状態が互いに入れ替わり正常な生命活動を維持することができると考えています。

 

 人体の睡眠と覚醒の交替は、陰陽が出入りする過程と捉え、陽は動を主り、陰は静を主ります。 昼間は陽気が体表に出て陽気が盛んになり、(相対的に)陰気が衰えます。夜間は陽気が体表から裏に入って陰気が盛んになって(相対的に)陽気が衰えます。それゆえに、昼間は覚醒して労働し、夜間は眠って休息するのです。 中でも、衛気という体表面を流れている気の運行が睡眠と密接に関わっています。衛気が体表面に出ると目覚め、裏に入ると眠ると考えられています。

 

 先天的に気の不足があったり、何らかの影響で、陰精を消耗すると腎水が心火をコントロールできずに不眠になります。そのような人は、腰や膝がだるくて力がなく、頭がふらついて、耳鳴り、胸が悶えて眠れないなどの症状があります。

 

 色々と考えすぎてしまうことは、心・脾を傷つけ陰血が不足してしまうので、血が心を養えず不眠になります。そんな時は、動悸・健忘・全身倦怠、疲れ易い、口淡で無味、顔につやがない、夢が多いなどの症状が現われます。

 

 飲食が不摂生で脾胃が傷つくと、衛気が陰分を正常に出入りできなくなり不眠になります。その結果、腹部膨満感、曖気、呑酸などの症状と、寝返りをうって眠れず、一晩じゅう眠れない状態が現われます。

 

 不眠の原因は多種にわたります。

 以前、睡眠は休息と考えられていましたが、それ以外に重要なことをしていることがわかってきています。「眠れない」は、漢方相談でもよく耳にする言葉です。入眠障害だけを不眠と思っている方も多くいらっしゃいます。漢方薬は、西洋薬の入眠剤や安定剤と違い1回飲んだだけでは効いてくれませんが、何となく眠れるようになることが多いです。漢方薬でバランスをとって眠れる心身を取り戻してみるのもいいのでは…。


昭和堂薬局 | 2019年6月26日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。