『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

「新アレルギー治療~鍵を握る免疫細胞~」NHKスペシャル

 

 

 NHKスペシャル「新アレルギー治療~鍵を握る免疫細胞~」が4月5日に放送されました。

 

 放送では、抑制性の免疫細胞であるTreg(Tレグ)について解説していました。T細胞という免疫細胞はいくつか種類があり、現在はTh1、Th2、Th9、Th17、Th22、Tregなどが解っています。その中で、Tregは、抗原特異的に免疫応答を抑制し、免疫寛容(無害なものに免疫応答しないこと)維持・過剰な免疫応答の抑制に働きます。Treg細胞は胸腺由来のnTreg(natural Treg)と消化管で誘導されるiTreg(induced Treg)があります。消化管では食べ物などに対して免疫寛容をし、人間と共生している腸内細菌を免疫的に無視するように働いていると考えられています。また、消化管においてグラム陰性菌のクロストリジウム属の細菌がTreg細胞を誘導していることがわかってきています。このクロストリジウム属細菌は、土壌中や動物の消化管などに成育している菌です。放送中にありましたアーミッシュの人達が原始的な生活の中で家畜の面倒を見ていることがTregが多かった理由に挙げていますが、家畜や土壌に多く成育するクロストリジウム属菌に多く接している環境だとも考えられます。しかし、現代社会で生きる我々はどうすればいいのだろうか?いきなりクロストリジウム菌を大量に浴びてしまうのは危険です。クロストリジウム属菌の中にはボツリヌス菌という危険な菌もあります。また、現在の日本の除菌ブームは異常に感じます。たしかに、食中毒を考えると、まな板や包丁などは清潔に保った方がいいと思いますが、布団などは消毒液を掛けて殺菌するのではなく日光に当てた方がいいと思います。宣伝にあるような吹き付けるタイプの消毒液は界面活性剤系の消毒液で、吹き付けた後水分が蒸発した状態で高濃度になった、この消毒液が皮膚粘膜に付着することは避けたいものです。

 

 放送中で、ピーナッツオイルが入ったスキンクリームを乳児の時に使っていてアレルギーになったことが紹介されていました。ピーナッツのアレルギーは皮膚でアレルゲンとして認識してしまいピーナッツアレルギーになることは有名です。日本でも「〇〇のしずく」という石鹸で小麦アレルギーになった人が出て話題になりました。その他、セサミオイル(ごま油)を使ってアレルギーになる人もいます。皮膚は本来、外界の刺激から守るバリアになっています。しかし、何らかの原因でこのバリアがうまく働かずに免疫に反応してしまい、それをきっかけにこれらのアレルゲンを含んだ食べ物を食べてしまいアレルギーを起こしてしまうのです。また去年、国立成育医療センターが親や兄弟にアトピーがある乳幼児のスキンケアでアトピー発症が3割減少したと発表しました。この皮膚のバリア機能を保つことでアレルギーを減らすこともできるのです。スキンケアをすることは正解なのですが、使用したものにアレルゲンになり得る成分が入っていたことでアレルギーになってしまったのです。

 

 NHKスペシャルでは、最新治療として花粉症に対する舌下免疫療法が紹介されていました。これは、少しずつ花粉を体内に入れることで激しいアレルギー反応を抑えつつ、花粉専門の制御性T細胞(Tレグ)を増やす治療法です。しかし、スギ花粉に対するアレルギーを抑えることはできる可能性はありますが、他のもののアレルギーに関して効果はありません。また、アレルギーの人は、Treg自体が少ないので、この舌下免疫療法をしても効果のない人もいます。

 

 今、自分の免疫を正常にしていくためには、腸内環境を整えて腸内細菌のバランスをよくし、腸管での免疫応答を正常にしていくことです。そのためには、バランスの良い食事を心がけ、食物繊維や発酵食品をしっかり摂り腸内環境を整えていくことです。また、病気全般に言えることですが、アレルギーや肥満、生活習慣病、自己免疫疾患、ガンなど様々な病気は慢性炎症が関係していることが解ってきています。その慢性炎症を少しでも抑えられる可能性のあるものが、ω-3系脂肪酸です。最近、健康番組でやっているαリノレン酸で亜麻仁油やえごま油に含まれます。現代人は炎症を起こす時に使われるリノール酸を多く摂り過ぎていることも慢性炎症を起こしやすくしているのです。

 

 少しでも食のバランスを考えて、病気が生まれない身体にしたいですね。
 どうしてもという方は、サプリメントなどの代用品もありますのでご相談ください。


昭和堂薬局 | 2015年4月13日

 

「NHKスペシャル」で“腸内フローラ 解明!驚異の細菌パワー”が放送された!

 

文書

月22日の「NHKスペシャル」で“腸内フローラ 解明!驚異の細菌パワー”が放送されました。

 

 近年、腸内細菌の解析技術が飛躍的に進歩し、多くの病気との関係が解ってきています。この番組でも、肥満、糖尿病、がん、皮膚のシワや腸が脳を支配しているなど腸内細菌と病気の関係を放送していました。しかし番組の中で、肥満に対して良い働きをする短鎖脂肪酸を腸内細菌が出すと表現していましたが、短鎖脂肪酸は食物繊維を原料として腸内細菌が作り出すものです。同じ様にエクオールというシワにいい成分を腸内細菌が出すと言っていますが、これは大豆イソフラボンから腸内細菌によって作り出されるもので、決して何もないところから腸内細菌が吐き出しているものではないのです。これらを作り出す菌が腸内にいても食物繊維を摂らない人には短鎖脂肪酸はできませんし、大豆製品を食べない人にはエクオールはできないのです。

 

 最近の研究でどんな細菌が何をしているかまでは解ってきていますが、その菌をどうやって増やすのかが解明されておらず、1000兆個あるといわれている他の菌とのバランスの問題もあります。

 放送で紹介されているように健康な人の腸内細菌を移植すればいいじゃないかと思うかもしれませんが、そのことによってどんなことが起こるか分かりません。こうしたことから、治すことが出来ない難病に試験的に試されているのです。

 

 少し否定的なことを言ってきましたが、実際に腸内細菌が非常に重要なことは事実なのです。では、どうしたらいいのか?今私たちができることは、食物繊維や発酵食品をしっかり摂るなどバランスのいい食生活です。その食生活が腸内細菌のバランスを良くしてくれるのです。

 

 すぐに成果は出ないかもしれませんが、少しずつ体は変化していきます。少し食生活を見直してみましょう。

食生活はなかなか変えるのが難しい方はご相談ください。


昭和堂薬局 | 2015年3月4日

 

小学生低学年の1割が便秘 学校の和式トイレも影響?

 最近、便秘の子供が多くなっているようです。子供は腸内細菌の善玉が多く、腸の環境は良いことが一般的と考えられています。しかし、最近は便秘の子供が多くなっているといわれ始めました。
 実際に小学校低学年児童の1割が、3日以上排便がない便秘傾向にあることが、NPO法人「日本トイレ研究所」と王子ネピアの調査でわかりました。
 その報道の中で、トイレの大切さを学ぶ出前授業「うんち教室」に参加した首都圏の小学校1~3年生599人に聞き取りを行い、「3日以上うんちが出ない日が続く」と答えたのは70人(11・7%)。その内訳は「3日」が45人、「4日」が20人、「5日」が5人。「毎日出る」は215人(35・9%)だったようです。
 便秘傾向の背景には、学校のトイレに行きたがらないということがあるようで、都内の小学生97人に「学校のトイレでうんちをするか」と聞いたところ、22人が「しない」と回答。しない理由は、「和式だから」「落ち着かないから」「休み時間が短いから」などの理由が挙げられたようです。
 最近感じていたのは、子供が便秘傾向だとお母さんも便秘の方が多いことです。子供は、お母さんのお腹に居るときは無菌の状態で、出産時、産道を通るときに初めてお母さんの持っている常在菌に触れ、その後生まれた場所にある菌に触れ、母乳を飲んでいるうちに乳酸菌などの善玉菌が増え始め、その子供の腸内細菌が決まっていきます。そのため子供の便は、大人の便の様な匂いがしないのです。
 腸内細菌の環境が悪くなると、アレルギーになってしまったり、便秘、腸の感染症にかかりやすくなります。少し前の神戸の小学校や静岡で下痢、嘔吐の集団感染症が起こりましたが、今回の「日本トイレ協会」が発表したことと無関係ではないかもしれません。また、この便秘傾向の子供のアレルギーの有無なども調べてみると関係があるかもしれません。
 学校でうんちを我慢することや食の乱れで、便通がいいはずの子供たちの腸内環境が悪くなって便秘傾向になっているのであれば、将来が少し心配です。
 早い段階で腸内環境を整えておきましょう。お気軽にご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年5月21日

 

肥満、第3の要因に「腸内細菌の変化」

 産経新聞電子版に、「肥満やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を引き起こす大きな環境要因に食べ過ぎや運動不足が挙げられる。3つ目の環境要因として、膨大な腸内細菌の集まりである腸内細菌叢(そう)が関係していることが、ゲノム(全遺伝情報)解析が進んだことで明らかになってきた。専門家は健全な腸内細菌叢を保つには欧米型の食事ではなく、伝統的な和食が良いと推奨している。」という記事が掲載されました。
 この記事によれば、昨年9月、米科学誌『サイエンス』に掲載された米ワシントン大のグループの研究論文に着目した。同論文によると、片方が肥満、もう片方が痩せ形の双子4組を選び出し、腸内細菌が大量に含まれるそれぞれの便を無菌のマウスの腸内に移植。すると、太った人の便を移植したマウスは太り、痩せ形の人の便を移植したマウスは太らなかったという。同論文から春日氏は「細菌叢の差違は肥満の結果もたらされたのではなく、肥満を引き起こす原因だったことが示された」と強調する。と言っています。
 以前このコラムでも書いていますが、高カロリーや高脂肪食により腸内細菌が変化し、食べ物の吸収率が高くなることが解ってきています。
 腸には約1千種、重さにすると1㎏の細菌が存在しています。この細菌と共存することで我々の身体は免疫などのバランスを保っています。また、私たち人間の身体では消化できないもの、特に食物繊維などは腸内細菌が消化の手助けをしています。日本人は伝統的な日本食を食べていた時代は、欧米人よりも多く排便をしていたといわれています。そのことから、米国などは日本食を積極的に取り入れています。そして、現在では日本人より多くの食物繊維を摂取するようになりました。
 しかし、逆に日本では、伝統的な食ではない欧米型の食に変化したことで肥満が増えています。産経新聞の記事にあるように「和食」を取り入れて腸内環境を変えることが肥満解決の重要な要素になります。
 当店ではダイエット相談をお受けしていますので、ご相談ください。
記事詳細http://sankei.jp.msn.com/life/news/140506/bdy14050610000003-n1.htm


昭和堂薬局 | 2014年5月12日

 

最近、話題の腸内環境

 ここ数年、多くの健康番組などでも取り上げられている腸内環境、特に腸内細菌は飛躍的に解析研究が進歩しました。2010年には、権威ある雑誌”サイエンス誌”が過去10年の科学分野における10大成果を取り上げた特集記事に「共生微生物(腸内細菌など)研究の進歩」を挙げています。
 以前にコラムでも書きましたが、腸内細菌は私たちの身体にさまざまな影響を与えています。その腸内細菌の変化は我々の食事の影響を受けているのです。  その変化は食事の傾向によって3タイプに分けられます。
 ”肉食系””草食系”と中間に位置する”雑食系”です。”肉食系”ではバクテリア系腸内細菌が増え、腐敗による有害物質が生成されてしまうため腸はいい環境にはなりません。繊維質が多い食事は、腸内細菌により短鎖脂肪酸(乳酸、酢酸、酪酸など)を大量に産生し、悪玉菌の産生を抑制し、我々の身体の行動(精神的)や免疫力向上に深く関わります。このように食事の影響で腸内細菌が変化した状態だけでは病気にはなりませんが、そこに生活習慣の乱れが加わることにより病気が起こってきます。
 去年、私たち日本の食文化である和食がユネスコで無形文化遺産に登録されました。そして、登録した際に以下の4つの特徴をあげています。
1. 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられている。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達している。
2. 栄養バランスに優れた健康的な食生活
一汁三菜(1種類の汁物と3種類の菜からなる日本料理の基本的な膳立て)を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われている。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っている。
3. 自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴の一つ。季節の花や葉などで料理を飾り付けたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しんでいる。
4. 年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、正月などの年中行事と密接に関わって育まれてきた。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間をともにすることで、家族や地域の絆を深めてきた。

 多くの日本人はこの健康的な食文化を忘れてしまい、食の欧米化が進んでいます。そして腸内環境が変化し、肥満や糖尿病などの生活習慣病や昔にはあまり罹らなかった病気になっています。海外では日本食のレストランが多くなっているそうです。和食は我々日本人の食文化です。外国人は気が付いているのに…
 日本食は繊維質が多く、水産物も多いためEPAなどの魚油を多く含んでおり、動物性油脂が少なく、腸内環境を整えると共に生活習慣病の予防につながります。
 食生活の中に和食取り入れ、健康的な食生活を送りましょう。
 少しでも早く腸内環境を変えたい方は健康食品もありますので、ご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年4月1日

 

腸内細菌のおはなし

 胎児は、通常無菌の状態で、母親の産道を通過する際に母体に共生している細菌さらされます。その後空気中の菌などの影響を受けながら、母乳によりビフィズス菌や乳酸桿菌の増殖が始まります。抗生物質の長期使用など特殊な要因がなければ、日々の変動があっても各個人で固有の腸内細菌叢が持続されます。人の常在細菌叢で最大のものが腸内細菌叢で、その菌数は成人で1014個、重さは1~2㎏にもなるといわれています。これら常在菌はヒトと密接な共生関係を形成しており、さまざまな生理機能の発現にも深くかかわっています。
 さらに腸内内容物の解析技術の進歩により、消化された食物、腸管に分泌された胆汁酸、腸内細菌の代謝産物などの情報も得られるようになり、哺乳類などが有さない酵素を腸内細菌が保有しており物質代謝を担うこと、異なる種の腸内細菌同士が栄養を供与し合いながら生存に適した環境形成をしていること、腸内細菌が腸管細胞に影響しホルモン産生を制御すること、逆に腸管から放出されるホルモンが細菌の増殖を促進、抑制することなどが明らかとなり、腸管は一つの独立した”代謝臓器”と理解されるようになってきました。
腸内細菌叢が体脂肪蓄積に影響する
 腸内細菌が食品中の難消化性糖類(食物繊維)を分解し、その最終産物である短鎖脂肪酸が腸管より吸収され、エネルギー源として利用されます。また、腸内細菌叢は脂肪合成酵素などを誘導し脂肪合成を亢進させるとともに脂肪分解を抑制し、体脂肪を増加させます。
腸内細菌叢の肥満の予防
 肥満の脂肪細胞は、余剰のエネルギーを脂質として蓄積しているだけでなく、軽度の炎症状態を呈しており、それがインスリン抵抗性、耐糖能異常を惹起することが明らかとなりました。この軽度の炎症は脂肪酸が原因物質となることが考えられてきましたが、この慢性炎症に対する腸内細菌叢の寄与が最近明らかになってきました。
 また、腸内細菌叢が消化管ホルモンの産生・分泌を介して食欲抑制、血糖調節に寄与しており、ビフィズス菌の増加はこれらホルモンの産生・分泌を増加させ肥満に抑制的に働いていることが示唆されています。
 このように腸内細菌や腸内環境がアレルギーはもとより肥満や糖尿病などの生活習慣病、最近ではうつなどの精神的な疾患にも関連することが解ってきました。
 様々な健康に関する情報の中でも盛んに善玉菌を増やし、疾患の予防や改善の報告がされています。しかし、完全に確立した方法はまだありません。日頃から発酵食品を摂るように心がけて善玉菌を増やし、腸内環境を整えましょう。
 食品から摂ることが難しい方は健康食品でフォローするのも一つの方法です。店頭にてご相談ください。


昭和堂薬局 | 2013年6月28日

 

最近、テレビや本などで話題になっている腸内環境

 最近、テレビや本などで話題になっている腸内環境
 なぜ今腸内環境なのか…
 一昔前までは、腸内細菌を解析する場合、人の便を採取し細菌を培養するしか解析方法がありませんでした。しかし解析技術の進歩で飛躍的に腸内細菌の解析ができるようになったことで、腸内細菌が私たちの体に様々な影響を及ぼしていることが判ってきました。
 腸内細菌は人の腸内におよそ1014個存在し、重さにすると1~2㎏にも及びます。腸内細菌は私たちが消化できない物を分解し私たちの体に栄養素を供給してくれます。また、有害物質の分解や外部から侵入してくる病原菌を増殖しないようにしてくれたり、消化管の上皮細胞の分化誘導をして消化管の機能の恒常性を保とうとしています。
 人の腸内細菌叢は年齢や食事などの生活環境によって個人差があり人によって様々です。しかし、この腸内細菌の構成が病気を誘発したり、逆に病気を防いだりすることが判ってきました。例えば炎症性腸炎、肥満、癌、自己免疫性疾患、アレルギーなど多くの病気と関係していたのです。この事実で多くの研究者が腸内細菌叢に注目し、新しい事実が次々に解明されています。
 正しい表現ではありませんが、大まかにいうと善玉菌を多くして悪玉菌を減らすことにより腸内環境を良くすることができます。しかし、悪玉菌や日和見菌の必要がないわけではなく、これらの菌も免疫細胞の誘導などを行って我々の体に影響を及ぼしています。例えば最近問題になることの多い食物アレルギーですが、本来人間は食物のような体に無害なものには免疫が働かない仕組みがあるため食べ物では免疫反応は起こらないはずです。しかし食物アレルギーがある場合は免疫反応が起こってしまうのです。
 体に無害なものに反応しないようにするためにはTreg細胞(免疫細胞の一つ)を誘導する必要があり、この誘導に悪玉菌と呼ばれているクロストリジウム属が働いていることが判っています。このように”悪”と名がついていても体にとって必要不可欠なこともしているのです。
 健康でいるためには腸内環境を良い状態にしておく必要があります。善玉菌と悪玉菌は常に勢力争いを繰り広げており、相手の勢力を奪おうと虎視眈々と互いの勢力を狙っています。ストレスが多かったり、肉を多く食べ過ぎていたりすると悪玉菌が優勢になります。野菜を多く摂り日本の伝統食である発酵食品やヨーグルトなどを摂ると善玉菌が増えてくれます。最近の食環境はどちらかというと悪玉菌に加勢しており、ストレスも善玉菌を減らす傾向にありますので注意が必要です。



昭和堂薬局 | 2013年4月10日

 

腸も老化する?

 高齢の男性も女性も便秘で悩んでいる方が多くいらっしゃいます。前回のコラムでも書きましたが、水分を除いた3分の1が食べカス、3分の1が新陳代謝によってはがれた腸粘膜、残り3分の1が腸内細菌です。加齢により食事量が減ってくるため食べカスが減ってきます。また、新陳代謝が低下することによりはがれる腸粘膜も減ってきます。すると便の量が減る事により便の腸管への刺激が少なくなり、腸の蠕動運動が低下してしまい便秘がちになってきます。
 また、腸の働きを助けている腸内細菌にも変化が現れます。乳幼児の時に多かった善玉菌が減少し、乳幼児の時にはあまりいなかった悪玉菌、特にウエルシュ菌という嫌気性菌(酸素が少ない方が元気でいられる菌)が増え、ガスが増えて腸内がアルカリ性になっていくために便は黒っぽく臭くなります。
 では、自分の腸年齢はどうしたら若くのでしょうか?
 腸内細菌研究で有名な辨野義己先生の「腸年齢チェックシート」を紹介します
その1:生活習慣
□トイレの時間は決まっていない
□たばこをよく吸う
□肌荒れや吹き出物が悩みのたね
□運動不足が気になる
□オナラが臭い、臭いといわれる
□顔色が悪く、老けて見える
□ストレスをいつも感じる
□寝つきが悪く、寝不足
その2:食事編
□朝食は食べないことが多い
□朝はいつも忙しい
□食事の時間は気にしていない
□外食は週4回以上
□野菜不足だと感じる
□肉が大好き
□牛乳や乳製品が苦手だ
□いつもアルコールを多飲する
その3:トイレ編
□いきまないと便が出ないことが多い
□排便後も便が残っている気がする
□便が硬くて出にくい
□コロコロした便が出る
□ときどき便がゆるくなる
□便の色が黒っぽい
□出た便が便器の底に沈みがち
□便が臭い、臭いと言われる
3個以下…腸年齢=実年齢
4~9個…腸年齢=実年齢+10歳
10~14個…腸年齢=実年齢+20歳
15個以上…腸年齢=実年齢+30歳

 あなたの腸年齢はどうでしたか?
 最近の日本人で腸年齢が若い方は少ないと思います。この多くの原因は食事にあります。
 食のバランスを考え、食物繊維や日本の伝統的な発酵食品を摂り、腸内環境を良くし、腸年齢を若く保ちましょう。
 腸内環境を整える健康食品もありますので、ご相談下さい。


昭和堂薬局 | 2012年12月25日

 

あなたは自分の”うんち”を見ていますか?

 あなたは自分の”うんち”を見ていますか?
 大便は健康のバロメーターです。腸の環境の変化が便の状態に現れるのです。食べた物によって便が変化することを経験したことがありませんか?
 大便の大部分は水分で健康な便で80%を占めています。その水分を除いた3分の1が食べカス、3分の1が新陳代謝によってはがれた腸粘膜、残り3分の1が腸内細菌です。そして食べた物やストレスなどで腸内環境が変化し、その腸内環境が大便の状態として現れるのです。
 戦後の日本人は食物繊維を1日およそ27gも摂取していました。しかし、今の日本人はその半分以下の12gしか摂取できていません。その結果大便の量が減ってしまっています。量が減っただけでなく腸内細菌にも変化を与え、それまであまりなかった病気が増えてきています。
 では、どんな大便が良いのでしょうか?
 大便の色は茶色でやや黄色がかっています。黄色は胆汁の色で、脂質が多い肉などを多く食べると胆汁が多く出て腸内がアルカリ性に傾き褐色になり、腸内細菌の悪玉菌が増えます。穀物、豆類、野菜を多く食べると酸性に傾き大便は黄色くなります。食物繊維が多くなると大便は粘り気がなくボソボソとほぐれやすくなります。こんな感じが良い便で、黒っぽくネバネバした便は良くない便です。
 大便の色が変化すると大便の臭いやガスの臭いも変わります。それは食べた物で腸内細菌が変化するためです。腸内細菌には善玉菌と悪玉菌、それらのどちらでもない菌(日和見菌)がいます。肉や加工食品などを多く摂ると悪玉菌が増えて大便やガスが臭くなり粘りが多い黒っぽい便になります。
 じゃあ、悪玉菌を無くせばいいではと思うかもしれませんが、そんな簡単なものではありません。腸内細菌は善玉菌や悪玉菌のバランスが大切なのです。善玉、悪玉というネーミングが体に必要なものと不必要なものというイメージになりますが、悪玉菌も体には必要なのです。
 また、肉などで悪玉菌が増え、この結果腸内環境が悪くなるのであれば肉を食べなければいいのではと思いますが、これも間違いで、食もバランスが大切です。タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル・食物繊維がバランスよく摂れないと体に必要なものが不足してしまします。
 黄金色でバナナのような形の臭わない大便になるように、食のバランスを整えて心身の健康を手に入れましょう。毎日の大便を観察し、その前にどんな物を食べたか考えて下さい。いい便にするための食がきっと見えてきます。
 どうしても早くいい便にしたいという”せっかちな人”は腸内環境を整える健康食品を…


昭和堂薬局 | 2012年12月14日

 

日本人の食と腸内環境

 戦後日本人の食は大きく変わり、日本の伝統食が敬遠され欧米食が好まれるようになってきました。同時に生活が豊かになり十分な栄養をとる事で日本は世界トップクラスの長寿国になりました。しかし、これに反してアレルギー疾患とうつ病が急激に増えています。10月、11月に免疫の専門家(インターフェロンの第一発見者の小島保彦博士とカイチュウ博士の藤田紘一郎先生)の講演を聴く機会があったのですが、お二人とも食の変化がアレルギーやうつ病を増やしていると述べています。日本の伝統食は植物繊維も多く、また発酵食品が多いことから腸内環境を良好に保ち、便を多くし快便にします。免疫の70%は腸管免疫が担っており、腸は第2の脳といわれるほど「心」に関わっています。心身の健康には腸内環境を改善することが重要だという事です。
 しかし、今の日本人は簡単便利でおいしい食べ物を好みますし、人によっては時間短縮や空腹を満たすことのみを目的にインスタント食品ばかりを食べたりしています。忙しく働き、便利な交通手段やインスタント食品、加工食品を食べることで運動不足や食品添加物をたくさん体に摂り入れていては心身のバランスが崩れてしまうのも当然です。
 また、日本人の糞便量が減っているそうです。その原因は植物繊維の摂取量の減少と日本の伝統食である発酵食品が敬遠された事や、ストレスや食品添加物の摂取が腸内細菌の減少を招き、その結果便が少なくなったのです。(便の約半分は腸内細菌です)よい便をたくさん出すことがアレルギーやうつ病を防ぐ指標になります。
 日本の伝統食を見直し、腸内環境を改善する健康食品の力を借りて心身の健康を保ちましょう!


昭和堂薬局 | 2012年11月28日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。