“収穫の秋”と言うように、自然界では秋は、収穫の季節です。米をはじめ粟(あわ)、黍(きび)、稗(ひえ)などが実り収穫の時期を迎え、夏の陽気が盛んな季節から、少しずつ陰が盛んになっていきます。昔から、”食欲の秋”や”読書の秋”と言うように、夏の暑さで疲れた胃腸の働きも盛んになりはじめ、蔵の季節である冬に備える季節で、人間のエネルギー(気)は内向きになり、エネルギーが旺盛で活発な夏に比べ、活動が控えめで、気分も落ち着いてくるので、”食欲の秋”や”読書の秋”と言うのでしょう。
秋に気をつけなければいけないことは、乾燥と冷えです。秋になると朝晩が涼しくなり、湿度も下がってきます。そのため、秋の臓である肺の病気が増えてきます。風邪やアレルギー、皮膚の乾燥などが起こってきます。また、中医学では肺と大腸は密接な繋がりがあるため、便秘なども起こりやすくなります。
肺や大腸を補う辛味の物を摂ると良いでしょう。辛味の食材は、ねぎ、生姜、わさび、唐辛子、大根、たまねぎ、しそ、にらなどがあります。
最近の日本人の食事は、欧米の影響で脂っこい物や動物性のタンパク質を多く摂るため、夏の暑さで弱った胃腸に負担をかけます。辛味の食材をうまく取り入れ、肺と大腸を補う事が重要になります。肉にこしょう、刺身にわさび、すしにわさびと生姜、油ののったサンマに大根おろしが添えられるのも、理に適った事なのです。
今年は残暑きびしく、暑い日が続いていますが、季節は確実に秋を迎えています。暑いからと言って、冷たいものばかりを摂るのはそろそろ控えて、陽の季節から陰の季節になる変わり目をうまく迎えましょう。
地球温暖化が言われていますが、日本では確実に季節は巡っています。秋は訪れているのですから、何千年も前から言われている養生をしていくことが、元気で長生きの秘訣だと思います。