『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

店主が癌になった!No.2

前回の続きです。

 どのくらい治療効果が出ているか見てみようという事になった。(私としては、何も変わってないのではないかと思っていました。大きくなってたらショックでしょうが…)

 

 今回の検査は、免疫チェクポイント阻害剤(キイトルーダ)を3週間に1回点滴投与して、同時にチロシンキナーゼ阻害剤(インライタ)を1日2回毎日服用していく治療です。しかし、病院には、外来で抗がん剤の投与をする部屋があって、その部屋が空いていないと点滴ができないので、間隔が4週間になったりしています。*抗がん剤を定期的に投薬している人って意外と多いんですね。ビックリです。また、一般的な抗がん剤は点滴時間も長くかかるようで大変そうです。

 

 5月8日、6月3日、24日と点滴して、3回目(6月24日)の点滴終了直後にそのままCTを撮影しました。(治療結果の確認です。)結果は、7月8日に聞きに行きました。何と大変よく効き、腫瘍の大きさが半分ほどに縮小していました。(ドクターもビックリ⁉️)

 

 今回の結果は、免疫チェックポイント阻害剤の2回の点滴とチロシンキナーゼ阻害剤47日間の内服でです。その間、色々あって仕事のストレスが普段より多くかかっていたのにです。漢方薬のサポート無くしてこんな効果出ないんじゃないかと感じています。(内心、癌が良くなっていく人って、人生をリスペクトして、心安らかに治療している人じゃないかと思っていたので、自分は良くなっているとは思っていませんでした。)

 

 でも、小さくなったと言っても、見つかった時が大きかったのでまだまだです。身体的には、血圧と頭痛、下腹部の痛みです。最近台風などの影響なのか頭痛が多いですね。漢方の活血薬で何とかしています。(痛み止めは飲みません)腹痛は、やや私の持病的なものがあるので、夏はややしょうがないのかなぁ。(どこが痛いか、痛む場所で判断できませんが…)また、チロシンキナーゼ阻害剤で、血管新生を抑制しているってことは、血管内皮細胞の増殖を抑制しているので、そのうち血管ももろくなるかもです。薬の副作用が出ないようにしながら、効果を維持するのは、色々気を使いますよね。

 

 それでも、仕事はしています。疲れますが、お客様には、ご迷惑はかけられませんから。

 


昭和堂薬局 | 2024年8月18日

 

店主が癌になった!

まさか、私に癌が…
 2024年4月に腎細胞癌になっている事が判明した。(右の腎臓全体の大きい癌と言われました)
 それまでの経過などから、何となくそんな気がしていたので、ビックリしたり落ち込んだりする事はなかったです。但し、「何としてでも克服したい」と思いました。*自分では血管系の病気にあるんじゃないかと思っていたんですが…


 できた場所が幸いして、免疫チェックポイント阻害剤(2018年にノーベル賞が授与された)とチロシンキナーゼ阻害剤(血管内皮細胞の増殖を阻害して、新生血管を抑制する薬)の併用で治療がスタートしました。(5月8日から)
*(癌細胞は、自分達を守るシステムを持っているので厄介なんです。チェックポイントは、癌細胞は遺伝子の変化で非自己になっていて、自分の免疫細胞の攻撃をうけるのですが、大きくなった癌細胞は自己である印の手を上げています。それを先に塞いでしまうことによって、自己の免疫細胞が攻撃出来るようになる薬が、免疫チェックポイント阻害剤です。チロシンキナーゼ阻害剤は、癌細胞は細胞分裂のスピードが早いため、栄養が不足します。それを克服するために、新しく血管を引き込んで栄養を得ようとするのです。この血管新生を抑制する薬です。この二つをブロックする薬を使ったのです。)

 

 幸い、一般的な抗がん剤とは違い、脱毛や嘔吐などはないので、病的な見た目や極度の衰弱はありませんでした。しかし、幹部の痛みのような違和感、倦怠感や皮膚の違和感(皮膚が固くなっている感じ)、頭痛、高血圧、内出血しやすいなど、健康の時とは違う身体の違和感はありました。(今の状態で、頭を強くぶつけてりしたら血管が切れるかもしれませんね。血管がもろくなっています。)自己免疫疾患になったり、血管がボロボロになるような事など、重篤な副作用が出ると治療が続けられなくなるんでしょうね。

 

 当初、この治療が決まって、この治療はがん細胞を直接叩くものではなく、自分の免疫担当細胞が癌細胞と闘いやすくしている薬ですから、自分の免疫を上げていく必要があります。そこで、主治医に漢方薬を飲むことを宣言し、治療開始前から飲み始めました。元々、漢方薬は飲んでいたんですが…
*主治医には漢方を飲む宣言をした時、失笑されました。

 

 中医学的に癌は、瘀血や痰という邪が発生したと見ることから駆瘀血剤と補気血薬、健康食品の乳酸菌を飲みました。(目的は、がん細胞が血管を引き込んだりすることにより、血の滞りである瘀血が発生しているので、それを活血することにより瘀血を取り省く、気を増やしたり、乳酸菌で免疫活性を上げることにより、自己の免疫細胞ががん細胞を叩くようにすることでした)実際、飲み始めて効果の実感はそれほどありませんでした。(治療の副作用予防も含めて考えていたので、治療が始まっても副作用によって治療を中止しなければいけないようなことは起こらなかったことは、漢方薬が寄与したのかなぁと思っています。)

 

まずは、ここまでにして、次回に途中経過を報告したいと思います。

*次回は、本人もドクターもビックリの結果が…


昭和堂薬局 | 2024年7月29日

 

にきびって、しつこいですよね!

 にきびって気になりますよね。ジジイの私でも顔にできると気になりますから…

 特に思春期の10代後半ではできやすく、みなさん経験している人多いですよね。

 

 最近は、大人のにきびも増えています。
にきびの主な原因は、アクネ菌である事は有名です。但し、このアクネ菌は、通常我々の皮膚にいる菌なのです。皮脂が多くなったりすると増殖して、炎症を起こしてしまうのです。


 漢方的には、赤いにきび、黄色いにきび、白いにきび、紫のニキビがあります。

 

赤いにきびは、炎症が強く、生理前後でひどくなりやすく、便秘気味で、口が渇く、イライラしやすい、目の充血などがあり、脂っこいものや甘いものを好みます

 

黄色いにきびは、赤く腫れて化膿しやすいにきびです。熱症状が強く、暑がりで、のぼせやすく、イライラして、女性はおりものが黄色くなります。赤にきびの人達よりも更に脂っこい食べ物や甘いジュースを好みます。

 

白にきびは、呼吸器や胃腸の弱い人に多いにきびです。元々胃腸が虚弱で風邪をひきやすく、元気のない人に多いにきびです。

 

紫のニキビは、血液の巡りが悪く、老廃物が溜まりやすい人達のにきびです。治しにくく、跡が残りやすいです。

 

 人によっては、単純ではなく、いくつかのにきびが合わさっている人もいます。また、にきびは、治しにくいものが多く、漢方薬だけではなく、生活習慣や食生活の改善も非常に重要です。特に、不規則の生活や寝不足、脂っこい食べ物や甘い食べ物は少し控えるようにしましょう。


 簡単に書きましたが、にきびの治療はそんなに簡単ではありません。何種類かの漢方薬を組み合わせて治療することになります。しっかり治さないと繰り返し起こってしまったり、跡が残ってしまうので早めに治すことをお勧めします。

 


昭和堂薬局 | 2024年7月25日

 

クラシエ薬品の自社製造漢方が値上げしない!

 戦争や為替の問題等で、身の回り品のいろいろな物が、毎月のように値上がりしています。。

 

 漢方薬も例外ではなく、生薬が値上がりしたり、為替の問題でいろいろな漢方メーカーが値上げをしてきました。この後に値上げをするという告知を受けている商品のあります。

 

 その中になって、クラシエ薬品が自社工場で製造している漢方は値上げのうわさも聞きません。
しかし、クラシエ薬品が他のメーカーに製造依頼をしている物は少しづつ値上がりしていますが…
*中国工場でバルクまで製造して、日本に輸入、国内工場で製品化という流れの様です。これにより関税などが安くなるようです。


 このご時世で自社の努力で値上げをしないのはえらいですよね。

 

 最近は、スーパーのオリジナルブランドの値下げというニュースを聞きました。
物価が上がって、家計に入ってくるお金が変わらなければ出を抑えるよりしょうがないですもんね。

 

 最近は、漢方は高級品になりました。しかし、漢方製造メーカーが高くしているのではなく、生薬の高騰と生薬は輸入が多いので為替の問題が常に出てきます。

 

 今年度はとうとう、医療用の漢方薬の薬価が上がりました。これまで、薬価が下げられて作る側はどうにもならなくなったんですね。

 

 クラシエ薬品の漢方薬は品質を落とすことなく、価格を維持しています。

 

 機会があったら試してみてください。


昭和堂薬局 | 2024年7月9日

 

この季節、毎年身体がだるい、疲れやすい! 何とかして~

 高温多湿の日本では、元々胃腸が弱い人が多いのですが、この時期は、湿度が高く気温が上がってくるために胃腸に負担がかかるようになります。そこに、冷たい物や油っこい物を取り過ぎると、表題のようなことになってきます。この辺で治まってくれるといいのですが、そうはいかず、便の異常やむくみ、食欲不振などなどが起こります。

 

 漢方では、脾(胃腸)の働きが落ちているので、脾(胃腸)を補う薬を使います。そして、脾虚で胃腸の働きが落ちているのであれば、大なり小なり消化管に湿が停滞します。この停滞した湿(水分)が多いと便は軟便や下痢になります。しかし、その湿邪が痰(ネバネバした水分)になってくると便がネバツキ排便しにくくなってきます。

 

 水っぽい下痢の状態の場合は、参苓白朮散です。ネバネバした便でやや便秘の時は六君子湯になると思います。

 

 胃腸が弱っていてお腹が痛くなる場合は、黄耆建中湯や桂枝加芍薬になります。

 

*私も若いころは(30歳代)、よくお酒を飲みに行っていたのでこんな状態によくなりました。その時は参苓白朮散を飲むと下痢は治りましたが、またすぐに飲みに行くので、だるさや食欲不振は残ってしまって、その後、夏バテになっていました。(今は、お酒をやめたのでこんなことになりませんが…)


昭和堂薬局 | 2024年7月1日

 

女性に意外と多い円形脱毛

 女性に意外と多い円形脱毛

 

 30歳代の女性に意外と多いのが円形脱毛です。

 

 女性は髪の毛が長いので、気が付き難いのですが…

 

 自分でも気が付かずに、美容院や仲の良いお友達に指摘を受けるケースが多いです。

 

 この場合は、中医学的には肝鬱(簡単にいうとストレス)や血虚(血の不足、ただし、🟰貧血ではありません)

 

 それには、これです。

 

 逍遥顆粒❗️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲んでみようかなっと思ったら、ご相談して頂けると嬉しいです。


昭和堂薬局 | 2024年6月25日

 

そろそろ梅雨入り?

 流石に、そろそろ梅雨入りじゃないかと思うのですが…

 

 こういう年は、豪雨が多いそうですね。しとしと雨の方がありがたいですけど

 

 日本人は、胃腸の弱い人が多いので、梅雨の高温・多湿は苦手な人が多いですよね。

 

 中医学的な表現でいうと、「湿邪」の影響で、身体がだるい、むくみやすい、胃腸のトラブルで、食欲不振や下痢などが起こりやすくなってきます。

 

 暑さの「暑邪」も加わってくると、夏バテにつながってきます。

 

 熱中症予防のために、水分補給することは大切なのですが、それが過剰になってしまったり、冷たいものを多くとってしまったりすると、体調を崩しやすくなります。

 

 胃腸に負担をかけないように、暴飲暴食、油っこいもの、冷たいもの、生ものなどは避けましょう。(食事は暖かいものを食べましょう。ソーメンばかりになると、ソーメンしか喉を通らなくなりましよ。)

 

 また、生活のリズムを整えて、睡眠不足や過労に気を付けましょう。
 食材としては、梅干しや香辛料の効いたカレーなどで、食欲を維持しながら、適度な運動や入浴で発汗ができる身体にして、体温調整ができる身体にしましょう。

 

 それでも、調子が悪くなってしまったら、漢方薬ですね。


昭和堂薬局 | 2024年6月18日

 

このパンフレットの答えって…

 

このパンフレットの答えって…

 

女性は7歳の倍数で体が変化すると言われています。

 

5✖️7🟰35歳くらいから少しずつ、生殖に関わる「腎」の力が衰え始めるのです。

 

そこで、中医学では、補腎をするのです。

 

補腎だけでは無いんですが…

 

ただし、一般的な補腎薬ではなく、動物性の生薬である、鹿茸や紫河車などを使います。

 

そして、
多くの方が、「大丈夫だった」という答えを手に入れています。


昭和堂薬局 | 2024年6月11日

 

出生率が過去最低に

 近年はよく聞くフレーズになってきた感じがある「出生率が過去最低」
 都道府県別でみると、沖縄や九州など、西日本の出生率が高い感じがします。それに比べ、東日本は出生率が低い感じですね。なんでなんでしょう?

 

 関東圏が低いのは、共働きが多いからですかねぇ?

 

 出生率と死亡率の推移が、気になりますね。2010年ごろからは、死亡数の方が多いですから、将来、日本人が居なくなっちゃうかも?

 

 結婚する件数も減っているようで…

 

 日本人が、できにくい事が原因であれば、医療の進歩や東洋医学の考え方を取り入れて、何とかできるといいんですが…(不妊治療も保険適応になっていますし、不妊専門のクリニックはずいぶん混んでいるようだし、妊活漢方相談も、いろいろな漢方薬局でやるようになっているし、当店も…)

 

 妊活環境は一昔前よりは、数段よくなっている気がしますけど…

 

 最後に、不妊漢方は、「補腎薬」が必要です。(これが言いたかった?)


昭和堂薬局 | 2024年6月8日

 

あなたの爪は健康ですか?

 誰もが、「美しくきれいでいたい」特に女性は、いくつになってもそう思っている方が多いのではないでしょうか。その中で、近年は爪にも注目が集まりネイルアートをされる方も増えていると思います。

 

 爪はケラチンというたんぱく質からできています。体表面積全体に占める割合はわずかなものですが、「健康状態を映し出す鏡」とも言われ、体内の状態が反映される場所でもあります。

 

 健康な人の爪は、きれいなピンク色でツヤがあり、滑らかで斑点や凹凸などはありません。軽く押すとうっすらと白くなりますが、離すとピンク色に戻ります。これは、爪の真下にある毛細血管を流れる血液の状態がいいことを示しているのです。

 

 中医学では、「爪は筋の余り、筋の延長」、「爪は血によって養われる」と言います。筋を司り、血を蔵する五臓は「肝」です。爪が白っぽかったり、もろく割れやすくなっていたら、それは「肝血虚(かんけっきょ)」という状態で、肝の働きが低下していることの現れです。

 

<横線がある>
 湿疹などの慢性疾患や体調不良がある。栄養が十分に吸収されなかったために健康な爪が作られず、その部分が縞になっている。
・血虚(けっきょ)・・・血の栄養不足
・気虚(ききょ)・・・エネルギー不足
<縦線が目立つ>
 老化や栄養の吸収不足。正常な爪にもうっすらと縦線があるが、老化により爪床を支えきれなくなると、縦線の数が増えたり、溝が深くなる。
・腎虚(じんきょ)・・・腎の機能が低下した状態
・肝血虚(かんけっきょ)・・・肝の血が不足し肝の機能が低下している
<先端が割れやすい>
 薄くて脆い爪。ストレス、過労、貧血、飲み過ぎ、乾燥などが原因。
・血虚(けっきょ)・・・血の栄養不足
・陰虚(いんきょ)・・・潤いの不足
<スプーン状にくぼんでいる>
 貧血。爪の反り方が逆になり、真中が窪んでいる。
・血虚(けっきょ)・・・血の栄養不足
<爪半月がなくなっている>
 爪半月は爪の生え始める部分で甘皮をめくって隠れていれば正常。ない場合は消化機能が低下している、または、たんぱく質不足。
・脾虚(ひきょ)・・・消化器系の機能が低下した状態
・肝血虚(かんけっきょ)・・・肝の血が不足し肝の機能が低下している
<バチ型>
 全体につぶれたような形。生まれつきでなく、途中からの場合は呼吸器や心臓にトラブルの可能性がある。
・瘀血(おけつ)・・・血流が滞っている

 

これは、あくまでも私の私見ですが、縦線があって爪が割れやすい人が多いように感じます。よく切れる爪切りにしただけでも爪の割れは防ぐことができます。しかし、爪の状態は体の中の荒れ割れですから、食生活や生活習慣を見直すと共に、漢方薬を試して見てはいかがでしょうか。


昭和堂薬局 | 2024年6月4日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。