『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

最近、話題の腸内環境

 ここ数年、多くの健康番組などでも取り上げられている腸内環境、特に腸内細菌は飛躍的に解析研究が進歩しました。2010年には、権威ある雑誌”サイエンス誌”が過去10年の科学分野における10大成果を取り上げた特集記事に「共生微生物(腸内細菌など)研究の進歩」を挙げています。
 以前にコラムでも書きましたが、腸内細菌は私たちの身体にさまざまな影響を与えています。その腸内細菌の変化は我々の食事の影響を受けているのです。  その変化は食事の傾向によって3タイプに分けられます。
 ”肉食系””草食系”と中間に位置する”雑食系”です。”肉食系”ではバクテリア系腸内細菌が増え、腐敗による有害物質が生成されてしまうため腸はいい環境にはなりません。繊維質が多い食事は、腸内細菌により短鎖脂肪酸(乳酸、酢酸、酪酸など)を大量に産生し、悪玉菌の産生を抑制し、我々の身体の行動(精神的)や免疫力向上に深く関わります。このように食事の影響で腸内細菌が変化した状態だけでは病気にはなりませんが、そこに生活習慣の乱れが加わることにより病気が起こってきます。
 去年、私たち日本の食文化である和食がユネスコで無形文化遺産に登録されました。そして、登録した際に以下の4つの特徴をあげています。
1. 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられている。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達している。
2. 栄養バランスに優れた健康的な食生活
一汁三菜(1種類の汁物と3種類の菜からなる日本料理の基本的な膳立て)を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われている。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っている。
3. 自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴の一つ。季節の花や葉などで料理を飾り付けたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しんでいる。
4. 年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、正月などの年中行事と密接に関わって育まれてきた。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間をともにすることで、家族や地域の絆を深めてきた。

 多くの日本人はこの健康的な食文化を忘れてしまい、食の欧米化が進んでいます。そして腸内環境が変化し、肥満や糖尿病などの生活習慣病や昔にはあまり罹らなかった病気になっています。海外では日本食のレストランが多くなっているそうです。和食は我々日本人の食文化です。外国人は気が付いているのに…
 日本食は繊維質が多く、水産物も多いためEPAなどの魚油を多く含んでおり、動物性油脂が少なく、腸内環境を整えると共に生活習慣病の予防につながります。
 食生活の中に和食取り入れ、健康的な食生活を送りましょう。
 少しでも早く腸内環境を変えたい方は健康食品もありますので、ご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年4月1日

 

また?忘れたころに起こる海外のサプリメントの健康被害

厚生労働省は18日、未承認医薬品「ESTROMON(エストロモン)」を服用した40歳代の女性が、子宮から不正出血する健康被害を起こしたと発表しました。
 厚労省は医薬品成分を含むこうした薬がサプリメントや健康食品としてネット上で販売されているとし、安易にインターネットで購入しないよう注意喚起しています。
 以前にもダイエットサプリメントに経口糖尿病薬(日本では劇薬)が含まれていて健康被害が起きたことがありました。日本では医師の処方下で使用される薬が海外ではサプリメントに含まれていることがあるようです。インターネットがこれだけ普及して多くの方が利用していますが、体に作用するものは医師や薬剤師に相談して欲しいと思います。
 ネット上に成分名などが書いてあっても、一般の方はそれが何なのか解らないこともあると思います。ずいぶん前の話ですが、お客様がネットのコピーを持ってこられ「これと同じものが欲しい」と言われたことがあります。そこには漢方生薬が数種類と日本では医師の処方箋でしか入手できない医薬品が一緒になった製品が記載されており、うたい文句として、この商品は糖尿病に良いというものでしたが、当該医薬品は劇薬である経口糖尿病薬でした。この医薬品は低血糖などの副作用がおきやすく注意が必要な薬でありました。その方はたまたま薬剤師である私に相談してくれたので被害に会わずに済みました。
 日本で販売されているサプリメントでも注意が必要なものとそうでないものなどがあり、きちんとその商品や体の知識がないのにいい加減なことを言って販売している健康食品販売業者などもあります。医薬品やサプリメントなど体に作用するものは、きちんとした知識のある薬剤師や登録販売者に相談し、実物を見て飲み方の説明を聞いてから購入された方が安全です。
 当店には健康に関する様々な相談に対応できる薬剤師、登録販売者が在籍しています。お気軽に店頭でご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年3月23日

 

~食用油の種類によって脂肪が付く場所が変化する~

海外の健康ニュースにおもしろい研究発表が掲載されていたのでご紹介します。
 2014年2月、”Diabetes” 誌に掲載されたスウェーデンの研究によると、食事から摂取する脂肪の種類によって、体のどの部分に脂肪が付くかが決定されると言っています。
 その研究内容は以下の通りです。

 この研究では、若く健康な男女39人に研究グループ手作りの高脂肪マフィン(750 kcal)を7週間にわたって毎日食べさせて、体重を3%増やしました。
 ただし、この高脂肪マフィンには2種類あって、1つは多価不飽和脂肪酸であるヒマワリ油で高脂肪になったマフィン、もう1つは飽和脂肪酸であるパーム(ヤシの実)油で高脂肪になったマフィンでした。 2種類のマフィンは、使用する油以外の点では全く同じでした。 39人の半数(以下「ヒマワリ組」)には一方のマフィンを与え、もう半数(以下「パーム組」)にはもう一方のマフィンを与えたというわけです。
 7週間後に、MRI スキャンなどを用いて①体脂肪の量と分布、②筋肉の量、および③内臓脂肪を測定し、これらを7週間前(手作りマフィンを食べる前)の測定結果と照らし合わせたところ、体重の増加度は両グループで同程度でしたが、ヒマワリ組はパーム組に比べて、筋肉の増加度が少なく、肝臓内に存在する脂肪、お腹周りの脂肪、および内臓脂肪(内臓の内部ではなく周囲に付く脂肪)が大きく増加していました。 脂肪の分布を考慮せずに増加量だけを見ても、ヒマワリ組では筋肉の増加量が少なかったため、パーム組よりも脂肪の増加量が多くなっていました。
 肝臓内に付く脂肪や内臓脂肪は、心血管疾患や糖尿病のリスクに影響すると考えられています。
 研究グループによると、飽和脂肪や不飽和脂肪が遺伝子のスイッチに作用するために、脂肪が付く部分や糖の代謝が影響を受けるのだと考えられます。

 ヒマワリ油は多価不飽和脂肪酸の内、オメガ6系脂肪酸に分類され、体内で炎症を促進する働きがあり、生活習慣病や老化関連疾患(認知症やがんなど)などに関わっているため、摂り過ぎには注意が必要です。その対極にオメガ3系脂肪酸があり、代表的なものとしては魚油のEPAなどです。
 現代人はオメガ6系脂肪酸を摂り過ぎの傾向があり、加工食品などにもこのオメガ6系脂肪酸が多く使われているため摂取量が増えています。パーム油は飽和脂肪酸が多いためオメガ6系脂肪酸よりは良いのでしょうが、過剰摂取やこの油を原料にショートニングなど体にとってあまり良くないものの原料になりますので注意が必要です。
 世界的に肥満が問題視されており、多くの研究者が研究し、肥満した体の中でどんなことが起こっているかが判ってきています。肥満を防ぐことが寿命にも関係してきますので、ウエイトコントロールが元気で長生きの秘訣です。
 当店では肥満のメカニズムから新しいダイエット方法をご提案していますので、お気軽にご相談ください。



昭和堂薬局 | 2014年3月10日

 

フジテレビ「全力教室」南雲医師は指摘する三大勘違い健康法

2月23日フジテレビ「全力教室」で南雲吉則医師が巷にあふれる健康法は間違いだらけと指摘しました。
 その健康法とは…
・スポーツをすると痩せて健康になる
・食べてすぐ寝ると体に悪い
・1日3食きちんと食べる
 南雲医師は今年59歳だそうですが、見た目は実年齢よりも若々しく見えます。多くの健康番組に出演され、南雲流健康法を展開し話題のドクターです。
 確かに皆が実践できれば南雲先生のように若々しくなれると思いますが、現実にはなかなか難しいので、少しでも近づけるようにするためにどうすればいいのかお話ししたいと思います。
 「スポーツをすると痩せて健康になる」は、確かにスポーツで痩せることはなかなか難しいと思います。番組で言っているように激しいスポーツは無酸素運動ですから、既についてしまった脂肪はなかなか燃焼できないでしょう。
 しかし、趣味のスポーツであれば適度なストレス発散になり、ある意味良いことだと思います。
 無理をして、楽しさを感じられないのに痩せる目的のためだけで運動をしているのであればやらないほうがいいでし、逆にストレスになります。
 それよりも美しい風景を見に行ったり、公園や美術館に行ったりして、五感でいろいろなことを感じながら歩いてみるのもいいでしょうし、通勤や買い物の時にエレベーターやエスカレーターでなく階段を使ってみたり、バスや電車を一駅手前で降りて歩いてみるなどしてみると、今まで知らなかったお店を発見できたり、素晴らしい景色を発見できたりするかもしれません。
 「一日3食食べる」、確かにこれは大人であれば必ずしも3食でなくていいと思います。
 実際、私は一日2食で毎日、半日ファスティング(断食)をしています。私の場合は胃腸が弱いために3食食べてしまうと胃腸にとって負担になるため、半日胃腸を休めているのですが、これをやり始めてから非常に胃腸の調子が良くなりました。
 最近、カロリー制限することが長寿につながることがいわれています。単純にカロリー制限と言えば食べる量を減らすことを連想しますが、回数を減らしてあげることも方法の一つです。
 また、食べるものにも注意が必要で、”いただきます”は命をいただくことです。野菜や肉、魚などから命をいただいて、私達の命にしているのです。インスタント食品や加工食品など命がいただけそうにない物や人工甘味料や化学調味料などがたくさん使われているものは極力控えた方が良いでしょう。
 このようにちょっとした事の積み重ねが元気で長生きの秘訣です。できることから実践してみてください。
 肥満は病気の出発点です。肥満からいろいろな病気に進んでいきます。肥満は解消しておきたいですね。
 当店ではダイエット相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年2月26日

 

ダイエットを成功させるためには…

世界的に肥満が社会問題になっており、日本もその例外ではなく成人男性では約30%、女性で約20%がやや肥満または肥満であるそうです。以前より肥満がいろいろな病気の原因になることは、このコラムでお話してきました。糖尿病などの生活習慣病はもちろん、ガンや認知症に至るまで様々な疾患との関係が指摘されています。
 このような中、巷ではダイエット飲料やカロリーゼロをうたった商品が続々と発売され、ヒット商品になっているようです。しかし、それら商品に使われている人工甘味料が逆効果になることや体に害になるという報告も出てきています。
 これらの商品は体重を気にされている方が体に良いと思って使っているのでしょうが、ダイエット飲料やカロリーゼロ商品で逆に肥ってしまっては元も子もなくなってしまいます。
 そこで、「カロリーゼロにだまされるな」という本に紹介されていることをご報告しながら、ダイエットを成功させるために「これら商品は使っていいのか?」をお話ししたいと思います。

 人口甘味料には「ホルモンに作用する」「味覚を鈍化させる」「依存性がある」の3つがあり、このことで逆効果になってしまったり、過剰に摂りたくなったり、より甘いものを求めてしまったりするようです。
 この3つの効果が世の中の定説になっているのかは、まだ疑問が残るところですが、人工甘味料が不自然な甘さであることは確かです。ではこれら人工甘味料がどのくらいの甘さなのかご紹介します。
 サッカリンは砂糖の200~700倍、アスパルテームは160~220倍、アセスルファムカリウムは200倍、スクラロースは600倍、さらに新しい人工甘味料のネオテームは7000~13000倍の甘味…
 これだけの甘味があるにもかかわらず、摂っても血糖値が上がらないことが体にとって非常に不自然なことであり、通常砂糖を摂ると甘さを感じ、消化管から吸収されて血糖値が上がります。私たちは舌で味覚を感じます。最近ではこの味覚を感じる受容体がいろいろな臓器にあることが解ってきました。身体の様々なところに存在している味覚受容体がどのような働きをしているかは完全には解っていませんが、消化管の味覚受容体が甘味を感知すると消化管ホルモンが分泌されインスリンの分泌を促しているようです。
 私たちが人工甘味料を摂取すると甘味は感じるのに血糖値は上がらない、けれどインスリンは分泌されるということが起きる。つまり体がだまされてしまっているのです。この不自然な反応が体にいいとは言えません。
 少なくともこれら商品をダイエット目的で積極的に摂っているのであれば、現段階ではやめておくのが賢明だと思います。
 当店ではダイエットに関するご相談を承っておりますので、お気軽に店頭にてご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年2月20日

 

“血管”を若く保つ善玉ホルモンがあった!

2月4日に”たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学”で「健康寿命の秘密が解明!老けないカラダを作る”新事実”大公開SP」と題し、血管を若く保つ善玉ホルモンであるアディポネクチンが紹介されました。

 番組でも紹介されていますが、老化を研究する研究者から長寿の人たちのアディポネクチン血中濃度が高いことが報告されています。このアディポネクチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンで、数年前にメタボ検診が始まるころに話題になったホルモンです。このホルモンは、太ってしまい脂肪がたまっている脂肪細胞では分泌量が減ってしまい、逆に炎症を起こしたり、血栓形成を促進したり、血圧をあげてしまう物質を分泌するようになります。そして、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病になりやすくなるのです。

 番組でも言っていますが、長寿の人たちは若い頃から体型が変化していません。肥満の長寿者は見たことがありませんよね。人間は豊かになり、栄養の豊富な食事ができるようになったことで寿命が延びました。しかし、現在は食事が豊富になり過ぎてしまい、多くの方が肥満になってしまっているのです。また、便利ですぐに口にできる食事が開発され、インスタント食品や加工食品がたくさん利用されています。加工することにより失われる栄養素もありますし、安価につくるために全く違うものから作られるフェイク食品までが出回っています。

 これからの時代は食に対する正しい知識を持って、自分の体を守っていく必要があります。食事をする時、私たちは「いただきます」と言いますが、これは食べ物から命をいただきますということです。命がもらえそうにないものが本当の食事なのでしょうか。
 肥満の研究は進歩しています。肥満になるとどんなことが起こるか、ずいぶんわかってきています。正しい知識と少しの努力でメタボを解消して、自分の健康寿命を延ばしてみませんか。

 当店では、肥満解消のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年2月11日

 

魚介類摂取で心臓病・脳卒中のリスク低下

 厚生労働省の研究班(代表・三浦克之滋賀医科大教授)の調査で、魚介類由来の脂肪酸摂取が多い人ほど長期間の循環器疾患死亡リスクが低いことがあきらかになり、欧州動脈硬化学会誌「Atherosclerosis」2 月号に掲載されることになりました。
 発表されたプレスリリースの一部をご紹介します。

 対象者は,無作為抽出された日本全国300 地区の一般住民を対象として1980年に実施された国民栄養調査に参加した30 歳以上の成人男女のうち,脳卒中や心筋梗塞等の既往歴のある者などを除外した9,190 人(男性4,028 人,女性5,162人,平均年齢50.0 歳)で、1980 年から2004 年まで24 年間追跡した。
 24 年の追跡期間中,879 人が循環器疾患(脳卒中または心臓病)で死亡した。魚介類に多く含まれる長鎖n-3 系多価不飽和脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)脂肪酸の合計摂取量で4 群に分けたところ,最も少ない群の摂取量は1 日0.42g (さんま1/4 尾程度に相当),最も多い群で1 日1.72g (さんま1 尾弱に相当)) であった。性別,年齢,食塩など他の栄養素摂取量などの交絡因子を調整した循環器疾患死亡リスクは,摂取量の最も少ない群を基準としたところ,最も多い群で20%低く(ハザード比0.80 (95%信頼区間0.66-0.96)),魚介類由来の脂肪酸摂取量が多いほど統計学的に有意に低くなった(傾向性の検定p=0.038)。1980 年時点の年齢で30-59 歳と60 歳以上に分けて分析した結果,30-59 歳の者において魚介類由来脂肪酸摂取量と循環器疾患死亡リスク,脳卒中死亡リスクとの関連をより強く認めた。

 今回のコホート研究では循環器疾患についてですが、糖尿病やがん、アレルギーなどにもこのオメガ3系脂肪酸摂取は関わっています。現在の日本人の食生活は、オメガ3系不飽和脂肪酸と対極にあるオメガ6系不飽和脂肪酸の摂取が多いことが問題にされています。さらに日本ではトランス脂肪酸の規制がなく、このことも体に大きく関係します。特に今の若い年齢層はジャンクフードなどの摂取が多いことで、アレルギーなども多くなっています。
 食事を変えるだけで病気のリスクを改善できるのですから、少し意識してみるといいと思います。
 当店では、食事指導やサプリメントのご紹介をしておりますので、お気軽にご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年2月6日

 

今年こそ、花粉症を克服しよう!

 気象情報会社ウェザーニュースは1月29日、関東地方で花粉シーズンが始まったとの発表をしました。
 同社によると、今シーズンは昨年の花粉飛散量の8割程度だが平年と比べると1割程多いということです。
 今年の花粉の飛散量は昨年に比べ少ないとのことですが、花粉症の方は程度の差はあるものの、アレルギー症状は出ます。全国の耳鼻咽喉科医とその家族を対象とした2008年(1月~4月)の鼻アレルギー全国疫学調査で花粉症を有する方は29.8%という報告があります。この数字が日本国民全体にそのまま当てはまる数字とはいえませんが、それほど遠い数字ではないでしょう。

 では、なぜこれほど多くの方が花粉症になってしまったのでしょうか?
 これが原因というものは分かっていませんが、食生活や生活習慣、社会的問題などが考えられます。
 その中で私たちの努力で変えることが出来ることは食生活ではないでしょうか。
 便利で簡単に食べられるインスタント食品や加工食品を多くの方は利用しています。しかしこれらの多くには油が使われています。
 油の分類は4種類あり、動物の肉に含まれる飽和脂肪酸、オリーブオイルで代表される一価不飽和脂肪酸、サラダ油などのオメガ6系多価不飽和脂肪酸、シソ油などのオメガ3系多価不飽和脂肪酸があります。
 これらの脂肪酸のうちアレルギー性炎症に大きく関わるのがサラダ油に含まれるオメガ6系脂肪酸で、この脂肪酸は炎症を起こす油であり、その一方で炎症を抑える油、オメガ3系の脂肪酸摂取が減っていることが、更に炎症を強くしています。

 もう一つアレルギーに関わっているのが腸内環境。
 湿度の高い日本に住む私達日本人は胃腸が弱く、東洋医学では高い湿度のことを”湿邪”と呼び、この”湿邪”は胃腸機能を低下させるため便秘や下痢をする方が多いのです。

 今年は花粉の飛散が少ないのでチャンスです!
 前述したように今年は花粉の飛散量が少ないと言われているので、症状が軽く楽に過ごせる可能性があり、今年こそ食生活を改善し、アレルギーを克服するチャンスです!

当店からのあなたへの提案
その1:油を変えよう!
一般的な油であるサラダ油であるω6系脂肪酸の油をできるだけ控え、シソ油などのω3系脂肪酸を積極的に摂りましょう。

その2 腸内環境を改善しよう!
食物繊維や発酵食品(納豆やヨーグルトなど)を積極的に摂って腸内環境を改善しましょう。

その3 漢方で胃腸を丈夫にしよう!
日本人は胃腸虚弱な人か多く、胃腸を丈夫にすることが花粉症を克服することにつながります。

その1,2はサプリメントを利用する事で手軽に変えることが出来ます。
その3はその人の体質や傾向から当店があなたに合った漢方薬をお作りします。

花粉症を克服するためには早めの対応がカギになります。店頭にてお気軽にご相談下さい。


昭和堂薬局 | 2014年1月31日

 

ぜんそく悪化の仕組みが解明

産経新聞に筑波大教授らによって抗生物質の服用によって腸内のバランスが崩れ、ぜんそくが悪化するメカニズムを解明したとの報道がありました。
以下記事抜粋
■新たな治療法開発に期待
 細菌感染症の治療に使われる抗生物質の影響で腸内にカビの一種が増殖し、腸内細菌のバランスが崩れてぜんそくを悪化させるメカニズムを、マウスを使った実験で解明したと筑波大の渋谷彰教授らの研究チームが米科学誌電子版に発表した。
 15日付の米科学誌「セル・ホスト・アンド・マイクローブ」電子版などによると、実験では抗生物質を投与したマウスに原因物質を吸入させてぜんそくを発症させたところ、抗生物質を投与しないマウスと比べて気管支の炎症が悪化した。
 炎症が悪化したマウスの腸管内を調べると、カビの一種「カンジダ」という悪玉菌が増殖する一方で、乳酸菌などの善玉菌が減少。さらに、カンジダの作り出す物質「プロスタグランジンE2」が増加し、ぜんそくを悪化させる様子を確認したという。
 実験では、カンジダの増殖を抑制する薬剤やプロスタグランジンE2を作らないようにする薬剤などを投与すると、マウスのぜんそくの症状が改善されるという結果も得られた。
 渋谷教授は「腸内細菌のバランスが乱れることによってアレルギーが悪化する患者もいると考えている。新しいアレルギー治療が可能になるのではないか」と話し、ぜんそくの新たな治療法の開発につながるとしている。

 これはマウスに抗生物質を投与し、抗生物質が効かない真菌が腸内で増殖したことでぜんそくが悪化する生体反応の詳細が解ったというものです。
 以前より腸内細菌のバランスが崩れることによりぜんそくなどのアレルギーが悪化することは解っていました。抗生物質の投与に限らず、ストレスや食事の乱れなどで腸内細菌は変化します。(多くは善玉菌が減り、腸内環境が悪化した状態になります。)
 これによってアレルギーを誘発したり、アレルギー症状を悪化させたりするのです。今回の発表では、抗真菌剤の投与やプロスタグランジンE2阻害剤、M2マクロファージ活性化阻害剤を投与するなど、新しい発想のアレルギー治療方法になり得ると述べています。
 いろいろな生活環境など腸内環境以外にも様々なことが原因でアレルギーは起こりますが、腸内環境を整えることによりアレルギーが改善することも解っています。新薬に頼るだけでなく、自分でできる予防や緩和方法があることを再確認していただければと思います。


昭和堂薬局 | 2014年1月20日

 

もうすぐ始まる花粉症~東洋医学で対応するには…~

 花粉症の漢方薬といえば、日本では小青竜湯が有名で、服用したことがある方も多いと思います。しかし本来漢方治療は個々の症状・体質によって異なり、様々な処方を用います。小青竜湯が奏効するパターンは少ないのではないかと思います。
 花粉症(アレルギー性鼻炎)は東洋医学上、「鼻きゅう(ビキュウ)」といい、鼻水・鼻づまり・くしゃみ・涙目・目や喉の痒み等を共通の主症状としますが、それ以外に付随する症状から病態の分類を行い、きちんと漢方的に分類する事が治療する上で最も重要となります。
 東洋医学では花粉症を津液(しんえき/「水」とも云われる)が過剰に存在するか分布異常を起こし、花粉の刺激によって、この過剰に存在している津液(痰飲と呼びます)が体外に溢れ出ると考えています。
 では、この津液は何故過剰に存在するようになってしまうのでしょうか?
 答えは胃腸に原因があることが多く、古典には「脾は生痰の源、肺は貯痰の器」と書き記されており、胃腸において余剰な水が発生すると説いています。
 例えば、元々胃腸が弱く風邪をひきやすい、口内炎ができやすい、ちょっとしたことですぐに疲れてしまう、手足や顔色が黄色味を帯びているなどがあると、飲食物から得た水分を代謝することができずに、結果として痰飲が発生し、花粉症やアレルギー疾患を発症します。
 自分は胃腸が丈夫!胃腸のことで困ったことは無いという方でも油断大敵です。胃腸が丈夫な方ほど飲食が不適切であったり、夜更かしをして身体の疲れが溜まっていても、風邪も引かずに過ごせるために無理をしがちです。しかしこの時、胃腸は体の恒常性を維持するために一生懸命に働き、少しずつ疲弊していきます。そして私たちの気が付かない間に少しずつ「痰飲」が発生し、ある日突然に花粉の刺激を感受し花粉症が発生してしまうのです。
 花粉症について様々な情報がもたらされる中に”疲れをためないこと・睡眠をよくとること”とあるのは、胃腸を休ませることに他ならないのです。
 現代社会に生きる私たちは保存技術や輸送技術の発達により食べるものに不自由なく生活することが可能になりましたが、食べ物の質はどうでしょう?
 このコラムにもよく登場する「慢性炎症」。高栄養食によって腸内環境が悪化することで発生します。現代医学で注目を集めている分野ですが、東洋医学は古来から胃腸がアレルギー疾患に関わっていることを示していました。
 適切な飲食・睡眠をとることで胃腸をしっかり休め、「痰飲」を発生させないような生活を心がけましょう。
 すでに発生してしまった「痰飲」を解消するには漢方薬や腸内環境を改善するものを使い、花粉症の時期を楽に乗り切れる身体づくりのお手伝いをさせていただきます。ぜひ店頭にてご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年1月15日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。