『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

「くる病、乳幼児に増える」

 栄養が不足していた時代の病気と思われていた”くる病”が増えているという記事が毎日新聞に掲載されました。この病気はビタミンDが不足することで血中カルシウム濃度が下がり、骨の変形や成長障害などを引き起こす病気です。1990年代にはほとんど見られなくなった疾患ですが、2000年ごろから増え始めているそうです。
 毎日新聞には、ビタミンDが欠乏している乳幼児の増加の要因は、母乳栄養の推進・日光浴不足・偏った食事と述べています。母乳は乳児にとっては重要なもので、母親からの免疫を得られるなど利点が多くあります。しかし、これ以外の日光浴不足や偏った食事は注意が必要です。美白ブームや過剰に紫外線を悪者にしている報道などがあるのかもしれませんが、この記事は乳幼児のくる病についての記事なのですが、母親の身体でもカルシウム濃度が不足している可能性もあります。将来、閉経後骨粗鬆症になりやすくなるなど弊害も起こりやすくなります。偏った食事はもちろん問題ですが、日焼けしない程度に日光に当たることは必要なのでは…と思います。美容や健康のためにやっていることで、こんな落とし穴があるとは…
 食事も健康的にと思うあまり偏った食事になっている場合もあります。一般的には健康的な食事は野菜を連想する方が多いと思いますが、他の栄養素も必要なのです。
 日頃の生活習慣や食生活はバランスが大切です。やり過ぎには注意をしてください。


昭和堂薬局 | 2014年5月3日

 

日本人間ドック協会が血液検査の新しい基準を発表しました。

その中で、男性の中性脂肪や女性のコレステロールの基準値の範囲が広がりました。
 特に女性のコレステロール値は年齢別に基準値を広げています。女性は閉経により女性ホルモンを卵巣でほとんど作らなくなるために、必然的にコレステロールが上がってしまい、閉経後の女性の半数以上が以前の基準値では正常範囲を超えていました。
 以前のコラムで書きましたが、コレステロール値が高めの人の方が脳卒中の羅漢率が少ないことが報告されています。
 また、コレステロールはホルモンの材料となるため、過度に下げてしまうことによる弊害も出てきてしまう可能性があるのです。このように年齢や性差を考慮して基準値を作ることが重要なのではないかと思います。本来は個人差もあるものです。その方の生活習慣や食生活などを考慮して判断していくものなのに、医療機関では多くの患者さんを相手にしているために範囲を設けているに過ぎないのではないかと思ってしまいます。
 近年、血圧や血糖値の基準値がどんどん下がってきたことを考えると、今回の新基準は非常に意味のあることだと思っています。ある意味で医師と製薬メーカーの関係を断ち切ったことのようにも思える発表です。東海大学医学部名誉教授である大櫛陽一氏が、”性別・年齢別の正しい正常値”と題して日本総合健診医学会において発表した数値を参考の一つとしてみるのも良いかもしれません。
 このように医療機関や製薬メーカーのためではなく、幅広い年齢層や男女差も考慮され、結果として私たち日本人全体のためになる新基準が出てくることを望んでいます。


昭和堂薬局 | 2014年4月11日

 

また?忘れたころに起こる海外のサプリメントの健康被害

厚生労働省は18日、未承認医薬品「ESTROMON(エストロモン)」を服用した40歳代の女性が、子宮から不正出血する健康被害を起こしたと発表しました。
 厚労省は医薬品成分を含むこうした薬がサプリメントや健康食品としてネット上で販売されているとし、安易にインターネットで購入しないよう注意喚起しています。
 以前にもダイエットサプリメントに経口糖尿病薬(日本では劇薬)が含まれていて健康被害が起きたことがありました。日本では医師の処方下で使用される薬が海外ではサプリメントに含まれていることがあるようです。インターネットがこれだけ普及して多くの方が利用していますが、体に作用するものは医師や薬剤師に相談して欲しいと思います。
 ネット上に成分名などが書いてあっても、一般の方はそれが何なのか解らないこともあると思います。ずいぶん前の話ですが、お客様がネットのコピーを持ってこられ「これと同じものが欲しい」と言われたことがあります。そこには漢方生薬が数種類と日本では医師の処方箋でしか入手できない医薬品が一緒になった製品が記載されており、うたい文句として、この商品は糖尿病に良いというものでしたが、当該医薬品は劇薬である経口糖尿病薬でした。この医薬品は低血糖などの副作用がおきやすく注意が必要な薬でありました。その方はたまたま薬剤師である私に相談してくれたので被害に会わずに済みました。
 日本で販売されているサプリメントでも注意が必要なものとそうでないものなどがあり、きちんとその商品や体の知識がないのにいい加減なことを言って販売している健康食品販売業者などもあります。医薬品やサプリメントなど体に作用するものは、きちんとした知識のある薬剤師や登録販売者に相談し、実物を見て飲み方の説明を聞いてから購入された方が安全です。
 当店には健康に関する様々な相談に対応できる薬剤師、登録販売者が在籍しています。お気軽に店頭でご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年3月23日

 

~食用油の種類によって脂肪が付く場所が変化する~

海外の健康ニュースにおもしろい研究発表が掲載されていたのでご紹介します。
 2014年2月、”Diabetes” 誌に掲載されたスウェーデンの研究によると、食事から摂取する脂肪の種類によって、体のどの部分に脂肪が付くかが決定されると言っています。
 その研究内容は以下の通りです。

 この研究では、若く健康な男女39人に研究グループ手作りの高脂肪マフィン(750 kcal)を7週間にわたって毎日食べさせて、体重を3%増やしました。
 ただし、この高脂肪マフィンには2種類あって、1つは多価不飽和脂肪酸であるヒマワリ油で高脂肪になったマフィン、もう1つは飽和脂肪酸であるパーム(ヤシの実)油で高脂肪になったマフィンでした。 2種類のマフィンは、使用する油以外の点では全く同じでした。 39人の半数(以下「ヒマワリ組」)には一方のマフィンを与え、もう半数(以下「パーム組」)にはもう一方のマフィンを与えたというわけです。
 7週間後に、MRI スキャンなどを用いて①体脂肪の量と分布、②筋肉の量、および③内臓脂肪を測定し、これらを7週間前(手作りマフィンを食べる前)の測定結果と照らし合わせたところ、体重の増加度は両グループで同程度でしたが、ヒマワリ組はパーム組に比べて、筋肉の増加度が少なく、肝臓内に存在する脂肪、お腹周りの脂肪、および内臓脂肪(内臓の内部ではなく周囲に付く脂肪)が大きく増加していました。 脂肪の分布を考慮せずに増加量だけを見ても、ヒマワリ組では筋肉の増加量が少なかったため、パーム組よりも脂肪の増加量が多くなっていました。
 肝臓内に付く脂肪や内臓脂肪は、心血管疾患や糖尿病のリスクに影響すると考えられています。
 研究グループによると、飽和脂肪や不飽和脂肪が遺伝子のスイッチに作用するために、脂肪が付く部分や糖の代謝が影響を受けるのだと考えられます。

 ヒマワリ油は多価不飽和脂肪酸の内、オメガ6系脂肪酸に分類され、体内で炎症を促進する働きがあり、生活習慣病や老化関連疾患(認知症やがんなど)などに関わっているため、摂り過ぎには注意が必要です。その対極にオメガ3系脂肪酸があり、代表的なものとしては魚油のEPAなどです。
 現代人はオメガ6系脂肪酸を摂り過ぎの傾向があり、加工食品などにもこのオメガ6系脂肪酸が多く使われているため摂取量が増えています。パーム油は飽和脂肪酸が多いためオメガ6系脂肪酸よりは良いのでしょうが、過剰摂取やこの油を原料にショートニングなど体にとってあまり良くないものの原料になりますので注意が必要です。
 世界的に肥満が問題視されており、多くの研究者が研究し、肥満した体の中でどんなことが起こっているかが判ってきています。肥満を防ぐことが寿命にも関係してきますので、ウエイトコントロールが元気で長生きの秘訣です。
 当店では肥満のメカニズムから新しいダイエット方法をご提案していますので、お気軽にご相談ください。



昭和堂薬局 | 2014年3月10日

 

フジテレビ「全力教室」南雲医師は指摘する三大勘違い健康法

2月23日フジテレビ「全力教室」で南雲吉則医師が巷にあふれる健康法は間違いだらけと指摘しました。
 その健康法とは…
・スポーツをすると痩せて健康になる
・食べてすぐ寝ると体に悪い
・1日3食きちんと食べる
 南雲医師は今年59歳だそうですが、見た目は実年齢よりも若々しく見えます。多くの健康番組に出演され、南雲流健康法を展開し話題のドクターです。
 確かに皆が実践できれば南雲先生のように若々しくなれると思いますが、現実にはなかなか難しいので、少しでも近づけるようにするためにどうすればいいのかお話ししたいと思います。
 「スポーツをすると痩せて健康になる」は、確かにスポーツで痩せることはなかなか難しいと思います。番組で言っているように激しいスポーツは無酸素運動ですから、既についてしまった脂肪はなかなか燃焼できないでしょう。
 しかし、趣味のスポーツであれば適度なストレス発散になり、ある意味良いことだと思います。
 無理をして、楽しさを感じられないのに痩せる目的のためだけで運動をしているのであればやらないほうがいいでし、逆にストレスになります。
 それよりも美しい風景を見に行ったり、公園や美術館に行ったりして、五感でいろいろなことを感じながら歩いてみるのもいいでしょうし、通勤や買い物の時にエレベーターやエスカレーターでなく階段を使ってみたり、バスや電車を一駅手前で降りて歩いてみるなどしてみると、今まで知らなかったお店を発見できたり、素晴らしい景色を発見できたりするかもしれません。
 「一日3食食べる」、確かにこれは大人であれば必ずしも3食でなくていいと思います。
 実際、私は一日2食で毎日、半日ファスティング(断食)をしています。私の場合は胃腸が弱いために3食食べてしまうと胃腸にとって負担になるため、半日胃腸を休めているのですが、これをやり始めてから非常に胃腸の調子が良くなりました。
 最近、カロリー制限することが長寿につながることがいわれています。単純にカロリー制限と言えば食べる量を減らすことを連想しますが、回数を減らしてあげることも方法の一つです。
 また、食べるものにも注意が必要で、”いただきます”は命をいただくことです。野菜や肉、魚などから命をいただいて、私達の命にしているのです。インスタント食品や加工食品など命がいただけそうにない物や人工甘味料や化学調味料などがたくさん使われているものは極力控えた方が良いでしょう。
 このようにちょっとした事の積み重ねが元気で長生きの秘訣です。できることから実践してみてください。
 肥満は病気の出発点です。肥満からいろいろな病気に進んでいきます。肥満は解消しておきたいですね。
 当店ではダイエット相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年2月26日

 

“血管”を若く保つ善玉ホルモンがあった!

2月4日に”たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学”で「健康寿命の秘密が解明!老けないカラダを作る”新事実”大公開SP」と題し、血管を若く保つ善玉ホルモンであるアディポネクチンが紹介されました。

 番組でも紹介されていますが、老化を研究する研究者から長寿の人たちのアディポネクチン血中濃度が高いことが報告されています。このアディポネクチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンで、数年前にメタボ検診が始まるころに話題になったホルモンです。このホルモンは、太ってしまい脂肪がたまっている脂肪細胞では分泌量が減ってしまい、逆に炎症を起こしたり、血栓形成を促進したり、血圧をあげてしまう物質を分泌するようになります。そして、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病になりやすくなるのです。

 番組でも言っていますが、長寿の人たちは若い頃から体型が変化していません。肥満の長寿者は見たことがありませんよね。人間は豊かになり、栄養の豊富な食事ができるようになったことで寿命が延びました。しかし、現在は食事が豊富になり過ぎてしまい、多くの方が肥満になってしまっているのです。また、便利ですぐに口にできる食事が開発され、インスタント食品や加工食品がたくさん利用されています。加工することにより失われる栄養素もありますし、安価につくるために全く違うものから作られるフェイク食品までが出回っています。

 これからの時代は食に対する正しい知識を持って、自分の体を守っていく必要があります。食事をする時、私たちは「いただきます」と言いますが、これは食べ物から命をいただきますということです。命がもらえそうにないものが本当の食事なのでしょうか。
 肥満の研究は進歩しています。肥満になるとどんなことが起こるか、ずいぶんわかってきています。正しい知識と少しの努力でメタボを解消して、自分の健康寿命を延ばしてみませんか。

 当店では、肥満解消のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年2月11日

 

もうすぐ始まる花粉症~東洋医学で対応するには…~

 花粉症の漢方薬といえば、日本では小青竜湯が有名で、服用したことがある方も多いと思います。しかし本来漢方治療は個々の症状・体質によって異なり、様々な処方を用います。小青竜湯が奏効するパターンは少ないのではないかと思います。
 花粉症(アレルギー性鼻炎)は東洋医学上、「鼻きゅう(ビキュウ)」といい、鼻水・鼻づまり・くしゃみ・涙目・目や喉の痒み等を共通の主症状としますが、それ以外に付随する症状から病態の分類を行い、きちんと漢方的に分類する事が治療する上で最も重要となります。
 東洋医学では花粉症を津液(しんえき/「水」とも云われる)が過剰に存在するか分布異常を起こし、花粉の刺激によって、この過剰に存在している津液(痰飲と呼びます)が体外に溢れ出ると考えています。
 では、この津液は何故過剰に存在するようになってしまうのでしょうか?
 答えは胃腸に原因があることが多く、古典には「脾は生痰の源、肺は貯痰の器」と書き記されており、胃腸において余剰な水が発生すると説いています。
 例えば、元々胃腸が弱く風邪をひきやすい、口内炎ができやすい、ちょっとしたことですぐに疲れてしまう、手足や顔色が黄色味を帯びているなどがあると、飲食物から得た水分を代謝することができずに、結果として痰飲が発生し、花粉症やアレルギー疾患を発症します。
 自分は胃腸が丈夫!胃腸のことで困ったことは無いという方でも油断大敵です。胃腸が丈夫な方ほど飲食が不適切であったり、夜更かしをして身体の疲れが溜まっていても、風邪も引かずに過ごせるために無理をしがちです。しかしこの時、胃腸は体の恒常性を維持するために一生懸命に働き、少しずつ疲弊していきます。そして私たちの気が付かない間に少しずつ「痰飲」が発生し、ある日突然に花粉の刺激を感受し花粉症が発生してしまうのです。
 花粉症について様々な情報がもたらされる中に”疲れをためないこと・睡眠をよくとること”とあるのは、胃腸を休ませることに他ならないのです。
 現代社会に生きる私たちは保存技術や輸送技術の発達により食べるものに不自由なく生活することが可能になりましたが、食べ物の質はどうでしょう?
 このコラムにもよく登場する「慢性炎症」。高栄養食によって腸内環境が悪化することで発生します。現代医学で注目を集めている分野ですが、東洋医学は古来から胃腸がアレルギー疾患に関わっていることを示していました。
 適切な飲食・睡眠をとることで胃腸をしっかり休め、「痰飲」を発生させないような生活を心がけましょう。
 すでに発生してしまった「痰飲」を解消するには漢方薬や腸内環境を改善するものを使い、花粉症の時期を楽に乗り切れる身体づくりのお手伝いをさせていただきます。ぜひ店頭にてご相談ください。


昭和堂薬局 | 2014年1月15日

 

チョコレートに長寿効果…精神も安定。この記事の真偽はどうなのでしょうか?

 産経新聞にチョコレートに長寿効果があるという記事が掲載されました。しかし市販のチョコレートの多くはカカオ以外に砂糖や脂肪が添加されている為、逆に健康を害する可能性もありますので、この件について記事の一部を紹介し解説をしたいと思います。

以下掲載記事
 この世の中で最も長生きしたフランス人女性ジャンヌ・カルマンさんは122歳まで元気に長生きしたが、晩年まで大好きだったチョコレートと赤ワインは120歳になっても欠かした日はなかった。
 どちらも抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富に含まれ健康長寿には良い作用がある。特に赤ワインにはレスベラトロールという長寿遺伝子のスイッチをオンにするポリフェノールが豊富に含まれていることは本コラムでも紹介した。実際、100mlの赤ワインに含まれるポリフェノールは0.3g程度だが、100gのチョコレートには0.8gものポリフェノールが含まれているので、チョコレートはワインの3倍近くもポリフェノールを含む抗酸化食材である。
 徳島大学食品機能学の寺尾純二教授等の研究によると、成人男性を対象にした実験で100gのチョコレートを食べると、摂取したカカオマスポリフェノールの一種「エピカテキン」の約30%が体内に吸収され、血漿で抗酸化能力が増強することが確認されている。同教授は、赤ワインやお茶ではポリフェノールが「精々10%しか吸収されない」点を指摘する。
 元来、チョコレートは太りやすいと思われているが、茨城キリスト教大学の板倉弘重名誉教授は、「カカオバターの主成分ステアリン酸は吸収率が低く、低カロリーなので意外にも健康的な食材」である点を強調する。
 さらに、このステアリン酸には血中コレステロール値を下げる効果、カカオ成分には虫歯を抑制してくれる効果もある。
 そして私が注目しているのは、東京薬科大学の井上英史教授らの研究結果。線虫というモデル動を使って、カカオ豆から抽出した「プロシアニジン」という成分をエサに混ぜて与えたところ、酸化ストレスが抑えられ線虫の平均寿命が延びたのだ。酸化ストレスは、動脈硬化、糖尿病、ガンなど多くの病気の引き金になる。晩年までチョコレートを食べ続けたカルマンさんが、「長生きの秘訣は何ですか?」という質問に「長生きの秘訣は病気をしないことだ。」と答えた理由も毎日食べていたチョコレートに潜んでいたのかも知れない。
 実際、スウェーデンのカロリンスカ研究所のラーソン博士らが45~79歳のスウェーデン人男性37,103人を約10年間追跡調査した結果、チョコレートの消費量が最も多かった群の男性はチョコレートを全く消費していなかった群の男性に比べて脳卒中の危険度が17%も低下していることが明らかになった。更に解析を進めるとチョコレートの消費量が50g増えるごとに脳卒中危険度が14%低下したのだ。
 最近、中村学園大学栄養科学部の青峰正裕教授は、ネズミの脳にチョコレートに豊富に含まれているエピカテキンを与えると脳の中のセロトニンの放出量が増加することを見い出した。
 うつ病を発症すると脳内のセロトニンの放出量が低下することが知られている。さらにその作用機序を調べると、エピカテキンにはうつ病に使われているSSRI阻害薬(選択的セロトニン再吸収阻害薬)と同じような作用があることが分かった。つまり、チョコレートを食べて幸せな気分になる理由の一つに、精神を安定化させるセロトニンの作用を高める作用があったのだ。
 ただし砂糖がたっぷりの甘いチョコレートを沢山食べると確実に体重が増し、肥満症を発症したり糖尿病が悪化するのでオススメできない。
 そこで、「カカオ70%のビターチョコレート50gを食事の20分前にゆっくり食べる」という食べ方がオススメで、「食事の前にゆっくり」には、満腹中枢を刺激する狙いがある。満腹中枢が刺激されると食事の摂取量が減少することが知られている。

 読んでいただくと分かるように、カカオやカカオに含まれる成分についての研究などを紹介しています。しかし、市販のチョコレートはカカオ以外に多くの物が含まれています。その多くに脂肪酸があり、マーガリン(食べるプラスチックと言われている)などが使われている場合はトランス脂肪酸など体に害を及ぼす物も含まれている場合があるので注意が必要です。また、砂糖を多く含むため血糖値が上がるとインスリンというホルモンが必要になり、インスリンを多く使う生活をしていると老化を早めるという報告もあります。長寿効果があるから食べたチョコレートがかえって病気を引き起こしたり、寿命を短くしてしまっていては元も子もありません。店頭でアトピーの悪化原因がチョコレートを食べることにあったり、ダイエット相談に来た方がチョコレートを食べているケースはよくあります。マスコミが言っていることを真に受けてしまうとこんなことにもなりかねないので注意しましょう。


昭和堂薬局 | 2014年1月11日

 

どう違う? 「怖いめまい」と「怖くないめまい」の症状と対処法

 日刊ゲンダイにめまいについての記事が載りました。わかりやすく解説しているので紹介します。
以下記事
 Aさん(52)は会社で仕事中、立ち上がろうとした途端に体がふらついた。若い頃から貧血気味でめまいを感じることも多かったAさんだが、いつものめまいと少し違うように思った。右側の手足がしびれるのも気になった。しかし、しばらくイスに座っているとしびれは消えたので、そのまま仕事を続けた。
 Bさん(50)は朝、激しいめまいで起き上がれなかった。遊園地のコーヒーカップに乗っているような、ぐるぐる回っている感じがして、吐き気もある。自分はどうなってしまうのだろうという不安から、妻に急いで救急車を呼んでもらった。 疲れた時や急に立ち上がった時など、クラッとした経験はだれでもあるだろう。頭がふらつく「めまい」には、放っておくと命の危険があるものと、放っておいていいものとがある。年末が近づくにつれ忙しくなるが、そんな時でもすぐに対処しなくてはならないめまいは何か? 米山医院・米山公啓院長(医学博士)に聞いた。
■激しくても命に関わるとは限らない
 冒頭のAさんとBさんのケースだが、実はAさんは翌日、脳梗塞を起こして病院に救急搬送された。幸いなことに命は助かったが、右半身にマヒの異常が残ってしまった。
 「めまいには大きく分けて、脳に原因がある場合と、耳の三半規管に原因がある場合があります。Aさんは、めまいに加えてしびれも感じている。脳が原因のめまいの代表的なものは脳卒中ですが、これはめまいと同時に口元や手足のしびれ、ろれつが回らない、手足に力が入らないといった症状があります」
 脳に原因があるめまいにはほかに、動脈硬化で脳に血液が十分に送られず、体がふらついたり倒れたりする椎骨脳底動脈循環不全症、脳神経に腫瘍ができる聴神経腫瘍などだ。
■ポイントは「別の症状」
 また、脳卒中のひとつ、脳梗塞には、発作が10分前後で治まってしまうものもある。
 「一過性脳虚血発作です。頚動脈の辺りの血栓が飛んで脳内の細い血管が詰まり症状が生じるのですが、血栓はすぐに流れ、症状も消えます。放っておくと数カ月先に脳梗塞を起こす可能性が高くなります」
 めまいそのものはそれほどひどくない、あるいは消えてしまったが、同時にしびれなど別の症状があったら、何をおいても病院へ。
 一方、病院へ救急搬送された冒頭のBさんだが、診断は「良性発作性頭位めまい症」だった。
 「三半規管に何らかの問題が生じ、激しい回転性のめまいに襲われます。上を向いたり振り返ったときに目の前がグルグル回っているように感じ、人によっては寝込んでしまうこともあります。めまいの程度は非常にきついです」
 同じく激しいめまいでは、三半規管の神経がむくんで起こるメニエール病もある。
 「メニエール病は一般的に難聴を伴うといわれていますが、そうでないケースも多い。めまいと同時に強烈な吐き気に襲われることもあります」
 三半規管が原因のめまいは命に別状があるものではないが、めまいが消えるまで時間がかかるケースも少なくない。良性発作性頭位めまい症は、完治まで半年から1年。メニエール病は自然と治る場合と、治療しても長く引きずる場合とに分かれる。耳鼻咽喉科が専門になる。
 めまいを甘く見てはいけない。

 記事にもあるように脳が原因の危険なめまいと耳が原因のめまいがあります。
 喋りにくい、麻痺やしびれ、手足が動かしにくいなどいつもと違う症状がある場合、脳に原因の可能性があるため、すぐにお医者さんを受診しましょう。
 耳に原因があるケースとしては、「音が聞こえにくい」「耳鳴り」など聴覚に異常がある場合、メニエール病か突発性難聴で、聴覚に異常がない場合は、良性発作性頭位めまい症か前庭神経炎です。
 また、回転性と非回転性の分け方もありますが、症状の強さなどで回転性になったり回転性でなかったりします。回転性のめまいに多いのは耳が原因の場合が多くありますが、これだけで判断することは危険です。
 貧血や軽い血流障害でめまいが起こっていたり、原因がはっきりしたのになかなかよくならない場合は漢方薬などを併用するとよい場合がありますので、お気軽にご相談ください。


昭和堂薬局 | 2013年12月13日

 

日本の食卓にも溢れる「トランス脂肪酸」 米FDAが禁止に動く

 「食材偽装」報道が話題になっている今、アメリカの「トランス脂肪酸」使用禁止のニュースは対照的だと感じていたところ、日刊ゲンダイに私が思っていることと同じことが掲載されていましたのでご紹介します。
以下掲載記事
 ファストフードやパン、ケーキが動脈硬化を引き起こす――。
 米食品医薬品局(FDA)は7日、「トランス脂肪酸」の使用を禁止する方針を固めた。トランス脂肪酸は、反すう動物の肉や乳にも含まれるが、多くは植物油に水素を添加して固形化する際にできるという。
 米国では、2006年に使用表示を義務付けていたものの、FDAのハンバーグ局長は、「摂取量は依然、公衆衛生上の重大な懸念を招く水準」と強調。規制することで年間2万人の心筋梗塞患者の発生を防ぎ、心臓疾患による死者数も7000人減らせるとした。
 しかし、この”危険物質”は、日本では規制対象外。世界保健機関(WHO)が認める「1日当たりの総カロリーの1%未満」の基準を満たしているためで、消費者庁は、「日本人の摂取量は、ほとんど健康に影響ない数値とみています。」(食品表示企画課の担当者)という。だが、米国流のファストフード文化はどんどん深化している。基準を超えて摂取している人も増えているだろう。
 研究生活50年の脂質生化学者で名古屋市立大名誉教授の奥山治美氏はこう警告する。
 「トランス脂肪酸を含んだマーガリンやショートニングはバターより長持ちする上、5分の1以下のコストで作れるため、産業界は重宝している。最も心臓病のほか、ホルモンバランスを狂わせて、子どもが生まれにくくなるという弊害も指摘されている。ただ、原材料名の表示はあいまいで、”トランス脂肪酸”とは明記されない。味で見分けることも不可能です。表示については、過去には学会で問題になったし、09年当時の福島瑞穂内閣府担当大臣は表示義務化に向けた検討を消費者庁に指示したにも関わらず、国は産業界に配慮したのでしょう。」
 奥山氏によれば、ケーキ、お菓子、パン、ピザ、揚げ物のせんべいやドーナツ、コーヒーのクリーム、ソフトクリームなどは要注意。まず含まれていると考えた方がいい。
 「原材料の欄にマーガリン、ホイップクリーム、ファットスプレッド、食用油脂、植物油脂、精製加工油脂などと記載されていたら、大抵入っていると考えられます」(奥山治美氏)
 「食材偽装」も平然と行われる日本の食卓。消費者は自分の判断で安全を”選ぶ”しかない。
以上が掲載記事です。

 国が言っているように、トランス脂肪酸の少量摂取は健康な方はそれほど問題ではないかもしれませんが、病気の人にとっては大きな問題になると思います。病気の多くが「慢性炎症」が原因であることが分かってきています。トランス脂肪酸はこの「慢性炎症」の状態を引き起こします。生活習慣病やアレルギー疾患、自己免疫疾患、がんなどの方でトランス脂肪酸摂取は良い影響が出るとは考えられないため出来る限り0に近づけた方が良いと考えられます。
 今の日本、自分の身体は自分で守るしかありませんね!


昭和堂薬局 | 2013年11月14日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。