『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

冬は気分がどんより・・・「冬季うつ」かも

冬は気分がどんより・・・「冬季うつ」かも

冬になると憂うつになる「冬季うつ」。これは季節性感情障害の通称。典型的なうつといえば、「不眠」、「食欲がない」というのが一般的なイメージかもしれませんが、「冬うつ」は食べすぎ、寝すぎという症状が多く、うつと自覚しにくいという特徴を持ちます。
 冬季うつは、冬にはほとんど太陽が出ない北欧などに多い季節性のある「うつ」。日本では10~11月ごろから徐々に元気がなくなり始め、眠くて、だるくて、何もやる気にならなくなり、春になると症状が改善する人が多いと言われています。
 症状としては「過眠・過食、体が重い」というのが最も多く、菓子パンのような甘いものや炭水化物を食べたくなります。また、寝てばかりでも食べるので、 “うつ太り”をする人もいます。
 この冬季うつの原因は、日照時間が短くなることが引き金となり、セロトニンなどの脳内の神経伝達物質が減ることが一因。蓄積したストレスも原因と考えられています。

 ではどうしたらよいのでしょうか?
 冬季うつを始め、うつ病の原因とされているのがセロトニンの不足。セロトニンは日中の明るい時間帯に多く分泌されるホルモンですが、その切り替えのスイッチとなるのが、朝起床時の日光です。セロトニンは、睡眠ホルモンであるメラトニンの材料にもなり、夜にはメラトニンが私たちを睡眠へと向わせるのです。お休みの日だからといって、遅寝遅起きの生活はセロトニンの分泌を少なくしてしまう原因です。お休みの日であっても普段の起床時間となるべく変わらない時間に起きて活動し、普段、睡眠時間が少ない方は早めの就寝を心がけるというのは、冬季うつを防ぐためには非常によい習慣といえます。
またセロトニンの材料は、肉や魚、大豆などのたんぱく質を構成する「トリプトファン」というアミノ酸で、私たちが体内では作ることのできない「必須アミノ酸」の1つ、食べ物から十分に摂取することがとても重要です。冬季うつでは食べ物に”癒やし”を求める傾向があります。甘い物や炭水化物で満たすのではなく、たんぱく質・野菜・発酵食品のバランスがとれた食事を心がけましょう。
生活の改善が難しいという方は、漢方薬やアミノ酸製剤、腸内環境を整える健康食品の力を借りるのも一つの方法です。このような症状でお困りの方は、店頭にてご相談ください。
 暦の上で(二十四節気で)、今日は立冬です。冬季うつにならない生活を心がけましょう。


昭和堂薬局 | 2013年11月7日

 

アルツハイマー型認知症、生活習慣病と関連…予防するには

「認知症のアルツハイマー型、生活習慣病と関連…予防するには」産経新聞電子版より
近年、生活習慣病は「慢性炎症」が原因で起こることが解ってきたが、認知症についても「慢性炎症」との関係が指摘され、特に高脂肪食により起こる肥満からインスリン抵抗性(インスリンがあるがうまく作用しないこと)により、アルツハイマー型認知症の原因物質である「アミロイドβ」の代謝に影響することが指摘されています。このことについての関連記事が産経新聞電子版に載ったのでご紹介します。
(以下産経新聞記事)
年々増え続けている認知症は患者本人がつらいだけでなく、介護者の負担も大きい疾患だ。認知症の中でも患者の多いアルツハイマー型は、これまで原因不明で予防が難しいとされていたが、最近の研究で生活習慣病との関連が明らかになってきた。乳製品や大豆製品、野菜を多く食べることで発症リスクを低下させることも分かっており、認知症予防のためにも自身の食事パターンを見直してはどうだろう。
◆背景に糖尿病?
 厚生労働省の調査では、65歳以上の15%、約460万人が認知症と推計されている。認知症には、血管が詰まって起こる脳血管性と、何らかの原因で脳が萎縮して起こるアルツハイマー型などがある。
 このうち、脳血管性認知症は脳梗塞や動脈硬化が原因となって起こることから、以前から生活習慣病との関連が指摘されていた。一方、この20年で患者が急増し、高齢者の認知症の大半を占めるようになったアルツハイマー型と生活習慣病の関連が明らかになってきたのは最近のことだ。
 福岡県久山町の住民を対象に行われている疫学調査の「久山町研究」でも、生活習慣病と認知症の関連が判明している。
 30年以上前から同研究に携わっている九州大大学院の清原裕教授は「久山町の60歳以上の高齢者の追跡調査で、糖尿病が脳血管性とアルツハイマー型の両方の危険因子であり、特にアルツハイマー型との関連が強い傾向にあることがわかった。この10年の認知症の急増は、糖尿病の蔓延(まんえん)が要因である可能性が高い」と指摘する。
 糖尿病がアルツハイマー型認知症と関係があるのは、血糖を下げるインスリンがアルツハイマー型の原因物質であるβアミロイドタンパクの分解能力と関係するためだ。βアミロイドタンパクの蓄積が促進されるとアルツハイマー型認知症が進行するが、βアミロイドタンパクの蓄積は糖尿病となった場合だけでなく、糖尿病予備軍に多い高インスリン血症(インスリンが過剰に働く状態)でも促進される。(以下省略)

 産経新聞の記事中でも食事の影響を指摘しているが、日本人の食の欧米化がこの「慢性炎症」に関連し、脂質の偏った摂取や野菜など食物繊維の不足、発酵食品の摂取不足などが影響していると言われている。
超高齢化社会が到来し、急増している認知症
予防に取り組んでいかないと本人だけの問題でなく社会全体の大問題になっていくのでは…


昭和堂薬局 | 2013年11月2日

 

からだの受験対策

からだの受験対策
来年の受験まであとわずか…これから本格的に寒くなって、風邪の季節到来です。受験生はインフルエンザの予防注射をしておくといいかもしれません。我が家の長男も大学受験の最中にインフルエンザに罹り、ヒヤヒヤ… 無事に受験は終了!(私の予想以上の大学に合格)
また、子供は成長期で臓器がしっかりしておらず、ストレスや体力消耗などで食事から気(エネルギー)がつくれなくなったり、消耗してしまうとバリア機能が衰えて風邪を引きやすくなります。
11月に入り、学校行事がひと段落つくと勉強時間が増え、脳でのエネルギー消費が高まります。食事をしっかり摂りたいですね!日本人は胃腸の弱い人が多いので、ここからが踏ん張りどころなのに食べられなくなる人も多くいます。胃腸機能を高める漢方薬を早めに使って食欲が落ちないようにしておかなければいけません!また、食べるものもバランスよく摂りましょう!ネットの受験生の食事を見ると炭水化物が多いように思います。脳の栄養は”糖”です。だから炭水化物を摂るのでしょうが、長時間一定の糖類を食事から補給することは難しく、砂糖やジュースで補給したりすると血中の糖の濃度が上がってしまい血糖値を一定に保とうと体が働きエネルギーがそこに費やされて逆効果です。体は糖が足りなくなると最初に筋肉を分解して糖をつくります。ですから、食事は炭水化物ばかりでなく、タンパク質も必要になるのです。タンパク質に限らず、脂質、ビタミン、ミネラルも当然必要ですから、偏った食ではなく、バランスが大切です。
また、違った意味で脳をつくる栄養素の一つが脂質です。その中で重要なものがDHAという青魚などに多く含まれる油です。現代人はサラダ油や菜種油などの油を非常に多く使いますが、これらの摂り過ぎがアレルギーなどを引き起こす原因だといわれています。また、サラダ油などはシソ油や亜麻仁油などからDHAへの変換の邪魔をするので厄介です。シソ油や亜麻仁油はスーパーで売っていますので、ドレッシングをつくって使いましょう。これに合わせて積極的に魚も摂りましょう。
受験が間近に迫ってくると、受験生の重要なサポート役もストレスでイライラしたり、不安になったり、元気が出ずに眠れないなんて…
お母さんが元気で、てきぱきとサポートできると受験生にとっては大きな力になります。元気でいられるように漢方薬を使うといいと思います。
我が家にも一番下の娘が来年受験です。同じ受験生と持つ親として悩みを共有しましょう。
ご相談お待ちしています。


昭和堂薬局 | 2013年10月31日

 

“えっ!抜け毛は秋が最も多い”という記事が産経新聞に掲載されました。

“えっ!抜け毛は秋が最も多い”という記事が産経新聞に掲載されていました。
当店が所属する研究会でも女性の抜け毛に取組んでいます。抜け毛の悩みは以前であれば更年期の女性や病気の方が多かったのですが、最近は働く女性が増え、社会的ストレスや仕事と家事の両立などによる睡眠時間の減少による抜け毛で悩む女性が増えています。
産経新聞の記事によると、20代~50代男女に聞いた外観で気になる部分は?という調査で「シミ」「しわ」「たるみ」を抑え「抜け毛」が一番気になるという結果。
女性にとって”髪は命”といいます。女性にとって抜け毛や髪の毛が細くなるのは大問題です。
 では、どんな原因が考えられるのでしょうか?

・加齢(40代以降)
更年期に入り、女性ホルモンが減少するため

・ 過度のダイエット
過剰な食事制限により、栄養が髪にいかなくなるため

・ ストレス
血行障害が起きたり、ホルモンバランスが乱れるため

・ 間違ったヘアケア
髪を気にしすぎるあまり、洗浄力が強く刺激が強いシャンプーを使うため

・産後
妊娠中に増えた女性ホルモンが、出産後通常に戻るため

・睡眠障害
睡眠が十分でないため(髪は睡眠中に成長します)

・病気
甲状腺の病気や、膠原病など

ここで東洋医学的にはどう考えるのかを原因別にお話しします。

中医学(東洋医学)では髪は”血の余り”と考えます。血が不足したり、血流が悪く血が髪に届かなくなると髪が薄くなったり、乾燥して艶がなくなり細くなったりします。
 加齢によって腎が衰え、腎に蓄えられている精が不足すると、腎精によって生み出される血が不足し抜け毛になります。これは「40歳代の抜け毛」です。
 人は食べたものから栄養を吸収しますが、中医学では食べたものから気や血をつくると考えます。ダイエットなどで食事を摂らないと気や血を十分つくることができず、血が不足します。これが「過度のダイエットによる抜け毛」です。
 人はストレスを受けると肝の機能が正常に働かなくなり、肝の機能である気血を体の隅々に届けることができなくなり髪に血が届かなくなります。これが「ストレスの抜け毛」です。
 妊娠、授乳で女性は血を消耗します。これが「産後の抜け毛」です。
 睡眠障害で睡眠時間を十分取れないと気や血を消耗します。これが「睡眠障害による抜け毛」です。
 その他の「間違ったヘアケアによる抜け毛」や「病気の抜け毛」は原因が多岐にわたりますので、今回は割愛します。
抜け毛を予防するためには食生活や生活習慣を改善する必要があります。栄養バランスを整え、特に髪はタンパク質からできていますので、タンパク質の制限はやめましょう。
 また、自律神経のバランスを崩さないために、規則正しい生活のリズムにし、十分な睡眠をとりましょう。
 食や生活習慣は以上に簡単に述べましたが、詳しくは店頭でご相談ください。
 一度、毛根が障害を受けると簡単には戻りませんので、漢方薬や健康食品の力を借りるのが近道です。お気軽にご相談ください。



昭和堂薬局 | 2013年10月26日

 

8月24日、厚生労働省は認知症高齢者が推計305万人を超えたと発表しました。

8月24日、厚生労働省は認知症高齢者が推計305万人を超えたと発表しました。これは65歳以上の人口の10%を占め、過去の予測をはるかに超えて増加しています。
 一方、治療に関しては、2004年にアルツハイマー型認知症の病態モデルが示され、それに基づく薬が開発されましたが、そのほとんどが失敗に終わりました。
 2010年に新しい病態モデルが示されましたが、これは2004年に示された病態モデルが進化し、老人斑と神経原線維化が原因ではあるが、それだけで発症するのではなく、その他の因子(血管・糖尿病・間違った食事・ストレスなど)が加わることで認知症に発展するというものです。これらのことで、海外の大手製薬メーカーがアルツハイマー型認知症の根本治療薬の開発を断念しています。
 また、5月に開かれた国際神経学シンポジウムではアルツハイマー型認知症の対策は中年期以降の血管性危険因子の管理が重要という治療戦略が発表されています。これはアルツハイマー病には危険因子を改善し予防するのが一番の治療ということを示しています。
 認知症の治療に携わるドクターは、認知症の初期段階に受診をしてほしいと言っています。これは現在認知症には対症療法の薬しかなく、初期段階にこれらの薬を使うと症状が改善しやすく、その結果患者さんの生活の質を良好に保てるそうです。
 しかし、老化で起こる物忘れと認知症につながる物忘れの見分けは難しく、また自分や家族が認知症と思いたくない気持ちが働くので病院に行くのが遅れるようです。
 自分でできる予防は間違った食事と生活習慣の改善です。当店に相談に来られる方で多いのは間違ったダイエットやお腹を満たせば何を食べていてもよいと思っていたり、時間がないので簡単に食べられるものしか食べなかったりする人が多いようです。大切な自分の体、少しでも体にとって良いものを食べ、充分な睡眠をとり労わってあげましょう。


昭和堂薬局 | 2012年10月1日

 

NHKスペシャル「産みたいのに産めない~卵子の老化の衝撃~」

 23日に”NHKスペシャル「産みたいのに産めない~卵子の老化の衝撃~」”が放送されました。
 不妊で悩んでいる方の相談が当店でも増えており、この”卵子の老化”という問題は大きな課題であります。
 この番組では、多くの夫婦が不妊に悩む原因や背景を探るため、NHKが全国の専門医療機関に調査を行ったところ、女性が年を重ねるとともに妊娠しづらくなる「卵子の老化」に原因がある患者の割合が半数近くに上ることが、初めて明らかになりました。
 専門家は「卵子の老化という現象があまり知られていないことが、不妊に悩む夫婦の増加に拍車をかけている」と指摘しています。
 「卵子の老化」は事実ですが、このことにショックを受けた方は多いのではないでしょうか。
 では、実際のところ卵胞や卵子は一人の女性の一生でどのような推移をしているのでしょう。
 胎児期の卵巣には700万個の卵子が存在しますが、出生前に減少し出生時には200万個の原子卵胞が存在します。しかし、思春期には20~30万個に減少します。
 ここからが重要で、1回の排卵で消失する卵胞は20歳台では約1000個、30歳台では約500個、 35歳台では約100個、 40歳台では約10個といわれ、この数の中から1つのエリート卵胞が選ばれ排卵しているのです。
 20歳代は1000個の中から1つ、40歳代では10個の中から1つのエリート卵胞が選ばれるのですから…
 また、中医学では女性は7の倍数で体が変化すると言われます。これは中国最古の医学書といわれる「黄帝内経」という本に書かれていることですが、2000年以上前にすでに女性の妊娠する力のピークは28(7×4)~35(7×5)歳と書かれているのです。
 そのころより食べ物は豊富にあり、住環境も衛生的で良くなっていて寿命も延びています。反面、空気は汚染され不自然な加工食品やインスタント食品など便利なだけの食品が多くなっています。
 老化には個人差があります。35歳を超えると妊娠しにくくなるのは事実ですが、絶対にできないわけではありません。悪い食生活をやめ、ストレス発散の方法を見つけ少しでも自分の身体を老化させないことが大切です。中医学的に老化は腎の衰えです。補腎の漢方薬で”卵子の老化”を少しでも防ぐことが可能です。
 限界はありますが、”卵子の老化”に挑戦してみてはいかがですか。


昭和堂薬局 | 2012年6月26日

 

“みんなの家庭の医学”でAGEの話題が放送された

 5月29日の”たけしのみんなの家庭の医学”で”血管・骨・肌・内臓を老化させる犯人が判明!全身の老化を徹底予防スペシャル”が放送されました。
その内容は…
 同じ年齢の人でも老けて見える人や若く見える人がいる。南デンマーク大学医学部の研究では老けて見える人は早死にする危険性が高いという。
では、見た目の老化とは…
①目尻のしわ
②下まぶたのしわ
③ほうれい線
④口元のたるみ
⑤顔全体が落ちる
 また、老けて見える人は見た目だけでなく身体の中まで老化が進んでいるという。
 その原因は「身体の中に老化物質AGEと呼ばれるものが溜まっているからだと思われます」と久留米大学医学部教授山岸昌一先生はいう。
 このことは私も去年のコラム「皮膚の老化」で解説していますが、糖化(グリケーション)が老化に関わることがここ数年で判ってきました。
 しかし、30年近く以前から老化は酸化原因といわれ、数多くの抗酸化物質が知られていますが、糖化の歴史は浅く抗糖化物質はほとんど知られていません。(化粧品には抗糖化の製品があるようです。サブリメントも出始めました。)
 人間が生きていくうえで、酸素や糖は絶対に必要なものです。では、どうしたら糖化の影響を抑えることができるのでしょうか。それは血糖値の上昇を緩やかにすることです。
 番組でも言っていますが、野菜などの繊維を先にとり、最後に炭水化物を摂るようにすると血糖値の上昇のカーブを緩やかにできます。また、ジュースなどに含まれる吸収しやすい単糖(グルコース)が入っている飲み物を控えると糖化の影響を少なくできます。
 AGEはタンパク質に糖が結合して反応が進んでいき、最終的にできる物質で最終糖化産物と呼ばれています。この反応の途中で酸化も関わることから抗酸化物質を摂ることも必要です。
 自分の身体が糖化しないように食事や飲み物を見直し、少しでも若い体でいられるような生活を心がけましょう。


昭和堂薬局 | 2012年6月1日

 

血管若返り

 5月7日の主治医が見つかる診療所で”血管若返り”というテーマの放送がありました。
 実際ある程度、血管は若返ると私も思います。
 しかし、番組冒頭で言っている”血圧やコレステロールを下げると血管は若返る”というのは正しいとは言えません。番組で言っているような食生活をして、血圧やコレステロールが下がることで血管は若返っていくのです。
 番組で言っている食生活とは、まず野菜から食べはじめ、最後に少しご飯を食べるという食べ方でした。
 この食べ方を行うことで血糖値の上昇が緩やかになり、野菜をしっかり食べることでフラボノイドなどの抗酸化作用のある食物が摂れることにより、血中のコレステロールの酸化を防ぎ、血管を狭くするなどの血管障害を改善することができます。
 ただし、食事は野菜だけを摂ればよいのではなく、体に必要なものをバランスよく摂る事が大切で、脂質・タンパク質・炭水化物・ミネラル・ビタミンをきちんと摂る事なのです。脂質は人間の細胞膜やホルモンなどをつくるのに必要であり、タンパク質は脳内の伝達物質などをつくるのに必要です。このように体に必要なものをバランスよく摂らなければいけません。
 私は30代後半に拍手をしただけで手指の血管が切れ内出血をするということを経験しました。自分自身、健康相談を受ける立場にありながら自分の身体が病んでいることにショックを受けました。
 確かに今思うと、その頃の食生活や生活習慣はめちゃくちゃでした。その後、食生活や生活習慣を見直すことで今では拍手をしたぐらいでは内出血をしなくなりましたし、その頃はよく風邪をひき、なかなか治りませんでしたが、今では風邪もひかなくなり、たまに風邪をひいてもすぐに治るようになりました。
 この番組でもう一つ注意しなければいけないことが”冷え”です。ここで出てくる医師が水シャワーを浴びることを健康の秘訣の1つに挙げていますが、その人の体質によっては体が冷えてしまい体調が悪くなります。特に現代人は冷蔵庫やクーラーの普及で冷えている人が多くなっていますから、そのような方が体を冷やすようなことをすると余計に体調が悪くなります。
 健康番組がいっていることが、すべての人に当てはまるとは限りませんので、すべてをうのみにしないで信用できる専門家に相談してみてください。
 *番組の内容については番組ホームページを参照ください。


昭和堂薬局 | 2012年5月15日

 

閉塞性動脈硬化症(ためしてガッテン)

4月25日の”ためしてガッテン”を見て、なるほどと思いました。
 今回の番組内容はこむら返りに閉塞性動脈硬化症という重篤な病気が潜んでいるという内容でした。
 閉塞性動脈硬化症は下肢に血液を送っている血管の動脈硬化が原因で、下肢の血液が流れにくくなる病気です。
 この病気は痛みが激しく歩行困難となるため、薬局店頭に来ることは少ないと思っていました。
 以前、足のつりに”芍薬甘草湯”という漢方薬が流行った時期があり、この時に”芍薬甘草湯”は対症療法的に使用するものであり、原因は筋肉の栄養不足(ミネラル不足)で起こっているため、ミネラルの補給を提案していました。単に栄養不足(ミネラル不足)の方もいたのでしょうが、血行不良で栄養が届かない方もいたのだと思います。
 東洋医学上、痛みが生じるのは”不栄則痛(ふえいそくつう/栄ぜざれば即ち痛む)”もしくは”不通則痛(ふつうそくつう/通ぜざれば即ち痛む)”と定義しており、栄養不足もしくは栄養が届かないと痛みが起こると述べています。
 筋肉は”血(けつ)”によって栄養を受け、しなやかに動くことができ、”芍薬甘草湯”の成分の一つである”芍薬”。この生薬だけで”血(けつ)”を瞬間的に補うことができるので”芍薬甘草湯”を足のつりに対症療法的に使うのはこのためです。
 閉塞性動脈硬化症による足のこむら返りは上述した”不通則痛”によるものであり、胃腸機能が正常で、適切な食物を摂取し、”血”が充分に作られているにもかかわらず、”血”の巡りが冷えやストレスなどにより悪化しているために起こる症状であり、”活血化お剤”という血流を改善する漢方薬を使うことで、このような症状で悩んでいる方の手助けができるのではないかと気付かされた番組内容でした。
 重篤な閉鎖性動脈硬化症の方は薬局店頭にはお見えにならないかもしれませんが、冷えや血流不良の方に血流を改善する漢方薬やサプリメントを紹介し、お客様の苦しい症状を和らげるお手伝いをしていこうと思います。


昭和堂薬局 | 2012年5月4日

 

Dr.W.シュワーベ社 国際部学術部長がやって来た。

 10月7日(金)Dr.W.シュワーベ社 国際部学術部長Dr.ウォルフガング ウェーバーが当店を見学にやってきました。3年程前に私がシュワーベ社を訪問した際にお会いして以来の再開でした。今回、Dr.ウェーバーは日本フラボノイド研究会の全国大会で学術講演のための来日で招待したアサヒフードアンドヘルスケア社の学術部が横浜見物の途中当店に立ち寄ってくれたのです。
 シュワーベ社はイチョウ葉エキスのパイオニアで、ヨーロッパではイチョウ葉エキスは医薬品なため多くの臨床データーを持っているので、良い機会と思い少し質問させていただきました。Dr.ウェーバーは真面目な方で丁寧に答えていただきました。
 日本フラボノイド研究会の学術講演も聞かせていただき、今回は認知症の最新メカニズムなどを話されていました。


昭和堂薬局 | 2011年10月17日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。