『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

ちょっとしたことで、生活習慣予防を №2

 運動不足が、肥満や糖尿病の原因の一つであることは皆さんご存知のことだと思います。しかし、運動してもカロリー消費が増えてどんどん痩せられるわけではありません。人間は長い間飢餓の時代を生きてきました。獲物が摂れなければ次いつ食べられるかわからない生活をしていたため、カロリー消費を節約し、摂取した物は貯めておくことで生き延びてきたのです。


 人の消費カロリーを正確に測れるようになりました。このことで、今まで私たちが常識と思っていた、体を動かせば動かすほど消費カロリーは増えると思っていたことが事実でないことが判明しました。原始的な狩猟生活を送っているタンザニア北部のハッサ族の燃焼カロリーは男性1日約2600キロカロリー、女性1日約1900キロカロリーでした。これは通常都会で生活している成人と同じです(ただし、アメリカで「カウチポテト」と言われる極端に体を動かさない人たちは別にして)。運動でどんどんカロリーを消費し、体重が減ることはないのです。ハッサ族は狩猟でサバンナの原野を歩いているんですから…


 しかし、よく「運動しなさい」って言われるのはなぜでしょうか
 2009年にWHO(世界保健機構)が「死に至る危険因子」として高血圧、喫煙、高血糖についで「身体不活動」を4番目の原因と発表しました。「身体不活動」とは、一定の身体活動の目標値を満たしていないことです。(厚生労働省は詳しく目標を設定しています。)

 身体不活動は心疾患、脳血管疾患、癌、糖尿病など様々な病気のリスクになりますが、特に糖尿病と関連があります。身体活動は骨格筋の糖代謝に影響し、糖尿病のリスクが高まります。糖尿病になると骨格筋の糖取り込みが、健康の人と比べ35~40%減少しています。糖を代謝するためには、細胞内のミトコンドリアに糖を運ぶ必要があります。通常インスリンが作用して糖を取り込みますが、糖尿病はこのインスリンが上手く働かなくなって細胞に糖を取り込めなくなるのです。これとは別に、身体活動によって筋肉が収縮するとインスリンがなくても糖を取り込めるので糖をエネルギーに変えることができるのです。


 現代人は便利な物が多くあり、体を使わなくても生活ができます。しかし、飢餓の時代にできた人間のシステムは変わっていません。でも、楽しく運動出来て病気が予防できるのであればやってみてもいいですよね。


昭和堂薬局 | 2017年3月29日

 

ちょっとしたことで、生活習慣病予防を

 近年、腸内細菌解析技術の進歩により腸内細菌研究が盛んになました。その結果、腸内細菌叢の変化が代謝や栄養摂取、免疫機能に影響し、肥満や糖尿病などの代謝異常の直接的な原因となることがわかってきました。

 2006年に、腸内細菌叢の変化が肥満を起こすことが示されて以来、腸内細菌叢が肥満や糖尿病などの代謝性疾患と関係することが多くの研究報告で示されました。例としては、ヨーロッパや中国で行われた糖尿病疫学研究では、糖尿病患者の腸内細菌は、酪酸産生クロストリジウム属の割合が低く、非酪酸産生クロストリジウム属の割合が高いことが明らかになりました。

 また、インスリン抵抗性の原因となる細菌の特定が試みられ、インスリン抵抗性を示す人は血清中にリポ多糖と分枝アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)が上昇しており、それに伴って分枝アミノ酸合成酵素を含有する腸内細菌の分枝アミノ酸合成活性が亢進していました。さらに、動物実験ではありますが、高脂肪食と一緒に分枝アミノ酸合成酵素を有する腸内細菌を投与すると、血清分枝アミノ酸の上昇と共にインスリン抵抗性の誘導、耐糖能の悪化が現れました。

 このことは、腸内細菌叢のバランス異常により誘導された変化が、糖尿病発症と密接な関係があることを示しています。一方で、高繊維食・低脂肪食摂取で、糖代謝が改善し、同時に分枝アミノ酸合成酵素を有する菌が減少していました。

 以上のことから、腸内細菌叢のバランスを保つことが、肥満や糖尿病の予防になることはおわかりいただけると思います。食事の改善や腸内環境を良くするような健康食品などを利用するといいかと思います。

 

 この他、腸内細菌叢と肥満・糖尿病関連はいろいろなことがわかってきていますが、難しい話となってきますので、今回はここまでにさせていただきます。


昭和堂薬局 | 2017年3月11日

 

東洋医学的認知症とは

数年前、認知症の漢方として抑肝散がブームになりました。しかし、この処方は認知症の周辺症状である攻撃性を改善する漢方薬です。中核症状を改善するものではありません。また、西洋医学の薬もまだ症状を緩和するものがあるだけです。漢方を使っても治すのはなかなか難しいかもしれませんが、少しでも進行を遅らせたり出来ればと思い、中医学的に認知症をどう見ていくかお話していきたいと思います。

中医学では脳の定義を教科書的には、はっきりと言っていませんが、おおよそ2千年前の「黄帝内経」という書物に脳という言葉は出てきます。
「腎は骨を主り、髄を生じ、脳に通ず」という言葉から、脳は腎の支配下にあります。しかし、これは脳という物質は腎の支配下にありということで、脳が行っている「思考活動」に関しては、「心は神を主る」ことから、脳の機能は心の支配下にあります。

認知症の主な症状は、「物忘れ」です。「物忘れ」は心の症状ですが、老化によって起こることや脳の萎縮があることを考えると、腎の衰えです。また、認知症が出てしまったのは腎と心が交流できなくなって起こったと解釈もできます。

ここまで、認知症の「物忘れ」を中心にお話してきましたが、この考え方に基づいていくと、認知症の周辺症状も同時に対応できます。例えば、不安や不眠、被害妄想などは心の症状ですし、暴力や暴言などは腎の衰えが肝に及んで起こっていることです。

認知症は、脳のどの部分が機能しなくなったかで多彩な症状が出ます。しかし、一般的に言われている「中核症状」や「周辺症状」は心と腎から治療をしていきます。

今回は、人それぞれ体質などを考慮し、処方を選んでいくため漢方薬名は多岐にわたるので割愛します。 詳しくは店頭にてお問い合わせください。


昭和堂薬局 | 2017年3月1日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。