『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

妊活で漢方相談に来られる方が増えています

 以前から、妊活の漢方相談は多くありましたが、ここ最近さらに増えている感じがします。従来は年齢の高い方が多かったのですが、最近は20歳代の方の相談も増えてきています。

 

 一般的に20歳代は妊娠しやすい時期ではあるはずです。中医学でも28歳ごろが妊娠力のピークと考えています。それを考えると年齢的に妊娠しやすい年齢でも、なかなか妊娠できずに悩んでいるご夫婦が増えているのでしょう。

 

 現代社会では、食べ物の影響や生活の乱れ、睡眠不足、ストレスなど、妊娠力に影響することは多くあります。実際、相談に来られた方々の中にも睡眠時間を増やし、食生活を見直したことで妊活に成功する方も多くいらっしゃいます。

 

 中医学が考える妊活のポイントは、五臓の中でも腎の力の充実度です。中医学の腎の充実度は28歳ごろがピークと考えられていますが、この力は個人差があります。40歳近くでも腎の力が充実している方もいれば、20代でも腎の力がやや弱い方もいらっしゃいます。

 

 生命エネルギーの源である腎は、成長や発育、生殖に関わっています。腎には腎陰と腎陽があり、この腎陰と腎陽のバランスが崩れることが卵子の発育に関係してきます。
その他にも、心身のバランスの崩れを正していくことも必要ですが、この腎がうまく働いてくれないと妊活は成功しません。漢方で腎を補ってみてはいかがですか。


昭和堂薬局 | 2019年6月4日

 

熱中症対策が急務です。

 今年は急激に気温が上昇しており、熱中症で搬送される方が増えているようです。
私たちの身体は気温の上昇に対応するために、汗腺を開いて汗をかき、その汗が蒸発する際の気化熱を放出することで体温を一定に保とうとする働きがあります。
汗をかくことで失われた体内の水分をこまめに補充しましょうというのは、報道等で良くお聞きになると思います。

 

 東洋医学において、汗をかくことは“津液”(しんえき/身体にとって必要な水のようなもの)を失うことであり、この“津液”が“皮毛”(ひもう/汗腺と考えてもよいでしょう)から出ていく際に“気”(エネルギー)も同時に失います。

 

 これが過度な状態になったことを“気陰両虚”(きいんりょうきょ)と呼び、本来であれば熱を冷ますはずの“陰”を失ったことで、熱を冷ますことができなくなった状態です。
この冷ますことができなくなった熱が急激に上昇した場合、意識の混濁等が発生し、いわゆる熱中症の状態となり、熱を冷ませない状態が持続的に継続されたケースが、夏バテを起こした状態といえます。
さらにこの“気陰両虚”の状態を平易な言葉に言い換えると、「汗をかいて疲れた」状態といえます。

 

 このような状態や、こうなる前に服用しておくと良い漢方薬として、“麦味参顆粒”が挙げられます。
麦味参顆粒は、人参・麦門冬・五味子という3つの生薬から構成され、人参は、補気生津(気を補い、津液を生ずる)し、麦門冬は補陰(陰を補う)、五味子は津液や陰を収斂(必要以上に漏れるのを防ぐ)する作用によって、“気陰両虚”の状態を改善してくれる処方です。

 

 この暑い時期に携帯している水筒の水やお茶に混ぜて少しずつ服用しても効果的でしょう。
水分の補給について、暑く喉が渇いたからといって一気にがぶ飲みをしてしまいがちですが、これは胃内の酸性度が一時的に中性に近づくため、胃内の酸性度を元に戻そうと過剰な胃酸分泌を促し、結果として胃壁を荒らしてしまう恐れあります。
水分を摂る際には“ちょこちょこ、ちょいちょい”と飲むのがお勧めです。

 

(ポルタ店店長 佐藤直哉)


昭和堂薬局 | 2019年5月28日

 

自分の舌見たことありますか?

 中医学の診断の方法の一つに「舌診(ぜっしん)」があります。舌は「内臓の鏡」などと呼ばれ、体質や体調など体の状態を表しています。

 

 なるべく自然な光の下で、力を入れ過ぎないようにして舌を出してみてください。
健康な人の舌は、きれいなピンク色でうっすらと白い舌苔があり、適度なうるおいで大きすぎず、小さすぎず厚みの程よく舌の側面に歯の跡などがない状態です。

 

 淡い白っぽい舌は、気や血が少ない状態です。場合によっては体が冷えていて水分代謝も悪くなっていて舌苔は白くなっています。

 

 赤くなっている舌は、体に熱がこもった状態です。

 

 舌苔がなくテカテカ光ったような舌は、体の陰の不足で「陰虚」と言います。(舌は小さく薄い)

 

 舌苔が黄色く分厚い状態は、熱と湿がこもった状態です。(時には、黒い苔がある場合があります。これは寒邪や熱邪が強く体に影響している状態です。)

 

 紫色や舌に赤い点々があったり、舌の裏の静脈が太くなっていたら、体のどこかで血が滞っている(瘀血)状態です。

 

 その他に舌苔が剥げていたり、舌に溝があったりします。これは、陰の不足した状態です。

 

 舌の状態を簡単に説明しましたが、最初はあまり違いがわからないかもしれませんが、毎朝見る習慣をつけると体調の変化が分かってくるので見る習慣をつけるといいと思います。


昭和堂薬局 | 2019年5月14日

 

子供の心身に影響する授乳期の母と子の関係

 人間を含めた哺乳動物の子供の発育で最も特徴的なものの一つとして、出生後の哺乳を中心にした母親と子供のつながりが強いことが挙げられます。
 この期間に子供が母親から受ける様々な刺激は、その後の成長に大きな影響を与えています。虐待やネグレクトといった幼少期の環境的ストレスによって、成人期の気分障害や不安障害が引き起こされることなどが報告されています。また、幼少期の長期的なストレスによって肥満や糖尿病、心疾患など様々な病気の発症率が上昇することがわかってきています。

 

 動物実験では早期離乳という、ある種の育児放棄のような状態をラットやマウスにしたところ、早期離乳群の仔は通常離乳群の仔に比べて、社会的接近の減少や探索動作の低下、低体重を示すという報告がされています。
 また早期離乳時には、心拍や体温などの自律反応が高くなることが認められました。また、早期離乳マウスでは成長後の不安行動の増加やオスの攻撃行動の増加が観察され、早期離乳の雌マウスでは、自分が母親になった際に、排泄を促すためや母乳を飲むように促すための仔をなめる行動の時間が短縮されました。

 

 この変化についての詳しいメカニズムは省きますが、幼若期にストレスを受けたことで、ストレス内分泌系の亢進により副腎皮質ホルモン(グルココルチコイド)の放出が亢進し、不安感が増強しています。この中枢神経系への影響は大きく、永続的であると言われています。

 

 また、これらの体の変化により腸内細菌叢が変化します。この腸内細菌の変化が更にストレスの影響を永続的にしているのです。一方で、母子間で伝達される乳酸菌類は、子供の中枢発育を促します。(この発育メカニズムは、まだ解明されていません。)

 

 この事実は、現代社会に大きな影響を及ぼしかねません。現代社会では共働きはそれほど驚くことではなくなってきています。しかし、母親が子供に与える影響は大変大きく、その子の将来にも関わってきます。これ以上は薬屋のブログでなくなってしまうので止めておきますが…

 

 このような現代社会環境から、未来のある子供達を守っていくためには、子供と接する時間をなるべく多くすることと、食生活などを疎かにせず、腸内環境、特に腸内細菌叢を健全な状態に保っておくことが大切になります。将来的には、虐待やネグレクトで苦しんでいる方々に、特定の腸内細菌叢が使われる可能性も出てきているようです。


昭和堂薬局 | 2019年4月15日

 

いろいろな病気に関係する瘀血(血液の滞り)―あなたの瘀血度チェックー

 現代人の多くの体調不良に「瘀血」が関わっていることが多くあります。
 その主な原因はというとストレス・睡眠不足・生活のリズムや食生活の乱れ・運動不足・加齢など様々な原因により起こります。
 「瘀血」とは、血液の粘稠性が増したり、巡りが緩やかになったり、滞ったり、場合によっては固まりになったりした状態です。「瘀血」は、病気になっていく過程で起る病理産物で、ほかの病気を引き起こす原因でもあります。
 瘀血も有無を簡単に判断するには、下記の表を参考にしてみてください。


 中医学的病因病機から見ると、「瘀血」は始めから発生するわけではなく二次的な産物であるとされています。

 何らかの「瘀血を発生させる原因」があり、その結果として「瘀血」が発生したという具合です。

 

 「瘀血を発生させる原因」として、いくつか例を挙げてみます。

 

・ストレス→気の推動作用(すいどうさよう/物を動かすためのエネルギー)によって血の運行は支えられており、ストレスは気を停滞させてしまうために、推動作用が停滞した結果、血の運行も停滞したために「瘀血」が発生する。このことを「気滞血瘀」といいます。

 

・疲れ・寝不足→日中の活動が過度であったり、疲れを回復させるための睡眠が不足すると、気の推動作用が低下し、血の運行も低下したために「瘀血」が発生する。このことを「気虚血瘀」といいます。

 

・飲食の乱れ→食生活の乱れによって身体にとって必要なたんぱく質の摂取が少なければ、血の原料が入らず、血の不足が生じてきます。流量が少ない河川と流量が豊富な河川では、河岸の汚れが違うように、血の不足もまた、「瘀血」を発生させる原因となります。これを「血虚血瘀」といいます。

 

・冷え→極寒の地の河川が凍り付き、流れが滞るのと同様、身体が冷えていると血の流れが悪くなり、その結果として「瘀血」が発生する。このことを「寒凝による血瘀」といいます。

 

 一度、病理的二次産物である「瘀血」が発生すると、それそのものが次の病因になる場合があります。
「瘀血」が発生した原因を含めた対処を同時に行うことで、改善を図ることができるでしょう。

 

 詳しくは店頭にてご相談ください。
 当店はご予約の方を優先とさせていただいております。ご相談を希望される方はお電話で構いませんのでご予約の上、ご来店をお願いいたします。


昭和堂薬局 | 2019年3月30日

 

善光寺さんの「やすらぎ通信」のコラムを2年ぶりに担当しました。

日野にある横浜成寿山善光寺さんの「やすらぎ通信」のコラムを担当したので、内容をご案内いたします。

 

 2年ぶりに「やすらぎ通信」でコラムを担当することになりました。 以前やすらぎ通信で四季の養生法を中心にお話しました。今回は東洋医学的にどうして病気になっていくのか。また、養生の基本的考え方をお話しします。

 

 2千年前の書籍に「黄帝内経(こうていだいけい)」というものがあります。この書籍は、東洋医学最古の医学書と言われていて、東洋医学の基礎がここに書かれています。2千年前に書かれたことが、現代に受け継がれ、いまだに利用されていることに驚かされます。現代の日本では、西洋医学が最も身近な医学になっているので、東洋医学の考え方はわかりにくいかもしれませんが、2千年もの間、色褪せることなく連綿と受け継がれてきた東洋医学の「知恵」こそ、現代社会に必要な事なのだと私は思っています。人間の体は、基本的に「24時間眠らない社会」に対応できるようにはなっていないのですから…

 

 黄帝内経生気通天論(せいきつうてんろん)には次のように書かれています。
「昔から、人の生命活動と自然環境には、極めて親密に相い通じる関係があり、生命の根本は陰陽(いんよう)にもとづくと考えられている。おおよそ天地間、四方上下の内にあるものは、人の九竅(きゅうきょう)、五臓(ごぞう)、十二関節を問わず、すべて天の気と通じているのである。天の陰陽(いんよう)は変化して地の五行(ごぎょう)を生み、地の五行もまた天の三(さん)陰(いん)三(さん)陽(よう)に応じている。もし人がこのような天・地・人相応の法則に常に反していると、邪気(じゃき)が人体を損なうことになる。」
 このことは、人間は自然界からかけ離れた生活をすることはできないこと、人間と自然界との関係は非常に密接なものであることを述べています。

 

 現代社会においても、我々は自然、四季の中で生活しています。しかし、冷暖房などで夏冬の気温の差がそれほどない環境で生活しています。夏の屋外は暑く、室内は冷房で涼しくなっています。この冷房の影響を受けて夏に体が冷えてしまう方が多くいらっしゃいます。また、冷蔵庫の普及で一年中冷たい食べ物や飲み物が摂れてしまうことも冷えにつながります。

 

 食べ物は季節感がなくなり、スーパーなどでは四季を感じにくくなっています。今はどんなものでも一年中手に入りますから、便利といえば便利なのですが…。本来、食べ物にも温める食べ物、どちらにも傾いていない物、冷やす食べ物があるのです。このバランスを欠いてしまうと体の陰陽のバランスも崩れてしまいます。基本的に夏に寒く感じるほど冷房をきかせるたり、冬に汗をかくほど暖房をきかせてしまうと体調を崩しやすくなりますし、外(がい)邪(じゃ)の影響を受けやすくなります。夏は汗腺(かんせん)を開いて汗をかくことによって体の熱を発散していますし、冬は汗腺を閉じて体の熱を奪われないようにしているのです。

 

 このように、季節によって食生活や生活習慣を変えていくことで、陰陽のバランスが取れて健康を保つことができます。次に、陰陽について簡単にご説明します。

 

○陰陽(いんよう)

 東洋医学では、自然界すべての物を陰陽に分けます。太陽は陽、月は陰、昼は陽、夜は陰、男性は陽、女性は陰といった具合です。何となく感覚的には、陰は暗い、冷たいというイメージです。陽は明るい、温かいというイメージです。体の働きから陰陽をみると、物質=陰、機能(エネルギー)=陽です。陰陽をきちんととらえようとすると複雑になるので、こんな感じでイメージしていただくと良いと思います。この陰陽のバランスが崩れると病気になります。では、陰陽のバランスの崩れとはどんなものかといいますと、何らかの原因で、陰陽の「どちらかが強くなっている」または「どちらかが弱まっている」状態です。実際の病気はもう少し複雑な場合が多いのですが…。

 

 東洋医学では、食べ物や薬を「四気五味」という性質と味で分けます。性質は「寒・涼・熱・温」の4つがあります。これを四気といいます。そして五味とは「辛(しん)・甘(かん)・酸(さん)・苦(く)・鹹(かん)(しおからい)」です。そして、「四気五味」が組み合わさっていろいろな性質の食べ物があります。例えば、甘くて冷やすものには、きゅうり・トマト・茄子・西瓜などがあります。このように食べ物にはいろいろな性質があり、伝統的な食べ方は、このバランスを利用して健康的な食生活が遅れるようになっているのです。

 

 黄帝内経生気通天論には、五行説に基づいて五味のバランスについて次のように書かれています。 「陰精が生み出される源は飲食の五味にあります。しかし精を収蔵する五臓は、逆にまた飲食の五味の超過によって損傷もします。 酸味(すっぱい)のものを多食すると、肝気が大いに盛んになり脾気は衰渇するのです。 鹹味(しおからい)のものを多食すると、大骨損なわれ肌肉は萎縮し心気は抑鬱します。 甘味(あまい)のものを多食すると、心気煩悶し安定せず顔は黒ずみ、腎気は平衡がとれない。苦味(にがい)のものを多食すると、脾気は潤沢でなくなり消化は悪く胃部は膨満します。 辛味(からい)のものを多食すると、筋脈は傷れ弛み精神も同時に損なわれます。 このようなわけですから飲食の五味の調和に注意すれば、骨格はゆがまず、筋脈は柔軟で調和し、気血は流通し、腠(そう)理(り)は緻密(ちみつ)でしっかりとし、骨気は剛強となります。人は養生法則を慎んで厳しく守れば天与の寿命を享受することができるのです。」 以前書かせていただいた「四季の養生法」は、この五行説にのっとった季節の五味についてのお話でした。日本には四季折々の旬の食べ物があり、その食べ物には「四気五味」に分類され、そのことに基づいて食生活を送っていくことで体のバランスが良くなっていくのです。

 

 今回は、基本的な東洋医学の養生の考え方でしたが、次回(やすらぎ通信の次回号は6月ごろを予定しています)からは、体質別の養生についてお話します。


昭和堂薬局 | 2019年3月16日

 

春はメンタルの季節です。

 春めいた日が、少しずつ増えてきました。
 そろそろ春に増える病に備えておきたいですね。
 年間を通して漢方相談で多いものは、不妊などの婦人科疾患、アトピーやニキビなどの皮膚疾患、うつなどのメンタル疾患です。その中でも春に増える相談がメンタル疾患です。

 

 メンタル疾患の訴えの中で「不安」「恐怖(怖い)」という症状がよく聞かれます。これらは情動です。
脳機能の中に情動(感情の一種)の制御があります。ここ数年の研究によって免疫系や腸内細菌叢がその制御に影響を及ぼしていることが明らかになってきました。

 

 感染症や自己免疫疾患、神経変性疾患などの病気では免疫系の活性化と共に心理変化が起こることが知られています。情動に関しても例外でなく、免疫系の活性化する多くの疾患において情動の変化が報告されています。

 

 このメカニズムを簡単に説明すると、腸内細菌が作り出す物質(リポ多糖など)により免疫が活性化し、免疫細胞の分泌する炎症性サイトカインが神経に作用し不安行動を亢進していることが明らかになってきています。これは腸内細菌叢の影響以外でも、他の原因で免疫系が活性化しても起こります。また、活性化した免疫細胞がその細胞内にアミノ酸を取り込み、脳での神経伝達物質濃度が減少して不安や恐怖という情動に影響していることも分かってきています。

 

 以前からコラムでも述べてまいりましたが、病気の大多数に炎症が関係しているのです。メンタル疾患も例外ではないのです。この炎症を起こしやすい環境をつくっているのが食事だと考えられ、食の欧米化や添加物の影響などが炎症を起こしやすい環境をつくっているのです。

 

 漢方相談でメンタル疾患に脾胃(胃腸)経の処方をよく使うのも、この事実からも頷くことができます。


昭和堂薬局 | 2019年2月25日

 

体内時計と不妊

 エジソンの白熱電球の発明によって世界に24時間社会がやってきました。しかしこの発明の前まで人間は長い間、日が沈み眠り、日が昇ると起きるという生活をしてきました。人間は24時間の周期で生活するように出来ているのです。

 

 人は地球上で生きていくために、地球の自転によって作られた環境の変化に順応し生きていく必要があったため、人間の体は体内時計というものを持っています。

 

 中医学最古の医学書といわれている「黄帝内経」には、地球の自転により起こる季節の変化や日照時間の変化などを考慮した養生法を教えてくれています。しかし、現代社会では24時間眠らない社会を支えるため、3交代制勤務などで働く方がおよそ2割いらっしゃいます。

 

 そのシフトワークで働く方たちの健康問題が提起されています。世界中の疫学研究の結果から、睡眠障害や胃腸障害、肥満、糖尿病、高血圧、心血管疾患、悪性腫瘍、うつなど様々な病気のリスクが上昇することがわかってきています。また、生理不順や不妊に対するリスクも判明してきています。

 

 世界で現在行われている24時間社会をやめることは不可能です。では、このシフトワークに従事する人達の健康問題はどうなるのでしょうか。

 

 近年、世界の研究者がサーカディアンリズムを研究し、この問題に取り組んでいます。

 

 実際、我々の薬局に相談に訪れる人の多くは、シフト制勤務や平日と週末の生活リズムの違う方がいらっしゃいます。動物実験などで示されているように、年齢が若いうちはそれほど体に影響は現れないようですが、加齢によって具体的な体調として現れるようになり、女性では生理周期や生殖系の疾患(子宮筋腫や内膜症、多のう胞性卵巣など)が見られるようになります。

 

 それでは、どうすればいいのでしょうか

 

 生活のリズムを変えることが可能であればよいのでしょうが、なかなかそうはいきません。中医学では夜の時間を陰の時間と考えます。そして寝ている時間に陰の構成要素である「血」を作っています。特に陰の性質があり、生理などで血を消耗する女性は、本来この陰の時間に眠り「血」を作る必要があります。

 

 これらのことから、生活リズムが自分の意志に反して不規則の方は、補血の漢方薬を常日頃からの養生として飲んでおくといいかもしれません。(既に体調に変化を来している場合はこれだけでは足りないかもしれません)

 

 妊活で漢方服用している人が、寝る時間を増やす事で妊娠に成功するケースもあるんですよ。


昭和堂薬局 | 2019年2月5日

 

もうすぐ、花粉症の季節がやってきます

 スギ花粉症の時期が近付くとともに、少しずつアレルギー性鼻炎を訴えている方が多くなってきています。
アレルギー全般、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーやアレルギー性鼻炎(花粉症)は、世界的規模で増加しており、日本人の約4割がアレルギー性鼻炎になった経験があると言われています。

 

 これらのアレルギー疾患は、いまだに解明されていない部分が多く、多くの研究者が精力的に研究し少しずつ明らかになっています。

 

 また、アレルギー疾患発症に腸内細菌叢が関わっていることが明らかになり注目されています。そのような中で、ヨーグルトなどの発酵食品がブームとなっています。しかし、このブームに警鐘を鳴らす専門家もいます。

 

 確かに、アレルギーのメカニズムは複雑で、またそれに関わる腸内細菌叢は個人差が大きく、細菌の種類も莫大な数があります。これにヨーグルトなどに含まれる乳酸菌を摂っただけで簡単にアレルギーが改善していくとはあまり思えません。人間の身体は、そんな簡単に変わるものではありません。

 

 腸内環境の部分でいうと、乳酸菌だけでなく短鎖脂肪酸が関係していることがわかってきています。この短鎖脂肪酸を産生する菌が必要になるのです。しかし、その菌がいても食物繊維を食べなければ作れないのですが…

 

 中医学的には、花粉は邪気です。邪気の侵入を防ぐためには体の表面を流れている気(衛気)が重要です。この衛気が充分あると邪気の侵入を防いでくれます。

 

 店頭でよく経験することは、花粉症以外の疾患の相談で漢方薬(補気薬)を服用していると花粉症の時期に症状が緩和することです。この衛気を増やす漢方薬の代表が玉屏風散(衛益顆粒)です。

 

 春に向けて食生活の見直しや漢方薬やプロバイオティクスなどで、花粉症の克服にチャレンジしてみてはいかがですか


昭和堂薬局 | 2019年1月23日

 

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も皆様のご要望にお応えし、いっそう精励したす所存でございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 もう初詣には行かれましたか?
妊活をされているご夫婦には、子宝祈願に行くなら、京急川崎大師駅からすぐの「金山神社」がお勧めです。若宮八幡宮境内にある神社で、「かなまら様」と俗称があるほど子宝神社では有名なところです。4月には「かなまら祭り」が行われています。


 神奈川県内でその他有名な神社は「子之神社」があります。東京は「水天宮」「日枝神社」が有名です。

 

 また、「鶴岡八幡宮」には、政子石という子授け・夫婦円満のご利益がある祈願石があり、頼朝が政子の安産を祈ったとされ、姫石ともいうそうです。


 初詣と一緒に足を延ばしてみては如何ですか。


昭和堂薬局 | 2019年1月2日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。