『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

花粉症と中医学

 花粉症の季節がやってきました。
 今回は花粉症を東洋医学的(中医学)にどうとらえるのかをご紹介します。
 花粉症の主な症状は鼻水です。しかも鼻水だらだら、涙まで出て、顔のあたりが水っぽくなります。
 これを東洋医学では体に余分な水(中医学的には痰飲といいます)を抱えているとみます。簡単に言うと水分代謝が悪いということです。しかし体に余分な水を抱えているだけでは花粉症の症状は出ません。
 そこに「花粉」という外邪が侵入することにより症状がでます。
 では、水分代謝が悪くなるのはどこに原因があるのでしょうか。
 五臓六腑の中で水分代謝に関わる臓腑は肺・脾・腎です。
 肺が弱いとふだんからよく風邪をひいたり、脾が弱いと胃腸虚弱でよく下痢をしたり、腎が弱いと人より寒さを強く感じたり頻尿や夜間尿があったりします。この3つの臓腑どれか1つか2つが弱っていると体に水が溜まってしまいます。
 その水(痰飲)が溜まった体質に体を守る力が弱くなっているために「花粉」という外邪が侵入し花粉症を起こしてしまうのです。
 中医学的治療は外邪を体の外に出し、弱った臓腑(この場合は肺・脾・腎)を補って水分代謝をよくします。
 西洋医学は症状を抑える薬を使いますが、東洋医学では体質(ここでは水が溜まっている身体)も治そうとしますので、花粉の出なくなった時期も肺や脾・腎を補う漢方薬を続けると、翌年花粉症が出にくくなるのです。
 漢方薬は眠くなったり尿の出を悪くしたりしませんから一度試してみてください。西洋薬のようにピタッと止めたりしませんが、体に負担をかけることなくマイルドに症状を抑えてくれます。


昭和堂薬局 | 2012年2月29日

 

がんと油

 以前から当コラムで油のお話を何度か書いてきました。油の摂り方がガン細胞の発生や増殖にも関係しているという報告があります。
 油は細胞の構成成分の一つ(細胞膜の原料となります)であり、ガン細胞は正常細胞の異形化であるため関係し、油には炎症を促進する油(ω-6系)と炎症を抑制する油(ω-3系)があり、ガン細胞の発生とともに炎症反応が発生することからもガンに係わることが分かります。
 日本ではガンが増えています。近年日本人の脂肪摂取が欧米食の普及で増えていることとも関係があるのかもしれません。昔の日本人は油というと魚からの摂取がほとんどでした。しかし、現代の日本人は揚げ物などが大好きで外食などは油だらけです。
 ニュージーランドのオークランド大学による報告では、317症例の前立腺がんの患者と480人の対照とを比較し、ω-3系の魚油を多く摂取すると前立腺がんのリスクを半分程度まで減らせることを報告しています。その他にもアメリカでの報告などもあり、脂肪の摂取の仕方ががんの発症率に大きな影響を及ぼしているのです。
 具体的には、リノール酸などのω-6系の油とαリノレン酸や魚油のω-3系の油の摂取比を1:1にするのが理想です。ω-6系の油はがんの増殖を促進し、炎症を起こしますが、ω-3系の油はがんの増殖を抑え、炎症を抑制します。

 油は様々な病気に関係していることがいわれています。

 脂肪は人が生きていく上で必要な栄養素の1つです。日頃から油の摂り方に気を付けるようにしましょう。


昭和堂薬局 | 2012年2月8日

 

1月25日の「ためしてガッテン」で”糖化(グリケーション)”のことが放送されました。

 1月25日の「ためしてガッテン」で”糖化(グリケーション)”のことが放送されました。
 ”糖化”は最近医療業界で話題になっていますが、テレビ番組でもう放送されると思いませんでした。以下が放送された内容です。


 今、女性を中心に大人気のストレッチ!
 以前もガッテンではストレッチによって「肩こり・腰痛緩和」「転倒予防」の効果が期待できるとお伝えしましたが、今回、さらにうれしい情報が!
 実は、最新研究からストレッチで、全身の老化に関わる「ある細胞」が活性化し、さまざまな健康効果を発揮すると判明!
 なんと!「高血圧」「動脈硬化」「どうき・息切れ」や「手足の冷え」などを改善できちゃうんです。
 とっても気持ちいい上に、体を若返らせちゃうストレッチの極意を大公開!
 体をガチガチにする原因は?
 なぜ年とともに人間の体は硬くなってしまうのか?
 詳しく調べてみると、体の硬い人と柔らかい人では、筋肉の中の”ある物質”の質に違いがあるとわかりました。
 それはコラーゲンです。
 そもそも、コラーゲンは全身の細胞や組織を支える働きをしており、実は筋肉もコラーゲンの膜で覆われています。
 しかし、運動不足や糖質の摂りすぎなどで血糖値が高い状態がつづくと、コラーゲンに糖がまとわりついて伸びにくい筋肉に変質してしまうのです。
 この現象は「糖化」とよばれ、筋肉のみならず骨や血管など全身の老化を加速する原因と考えられています。
 ※柔軟性の決定要因はコラーゲンだけではなく、神経などの影響も考えられます。
 柔軟性アップで若返る!
 実は近年、糖化されたコラーゲンがストレッチによって改善されることがわかってきました。
 ストレッチで筋肉をのばしていくと、その刺激によってコラーゲンを製造する特別な細胞「線維芽(せんいが)細胞」が活性化します。
 そして、糖化されたコラーゲンを壊して、新しいコラーゲンに置き換えてくれます。柔軟性を高めることは、いわば全身の筋肉を若返らせることなのです。
 さらにうれしいことに、ストレッチによって「血管の筋肉」も柔らかくなり、動脈硬化が改善していく事が分かってきました。
 国立健康・栄養研究所がおこなった研究では、半年間ストレッチを継続したグループでは血管年齢が平均でおよそ10歳若返ったという結果が出ています。
 これは、ストレッチの刺激によってコラーゲンの糖化が改善される効果に加え、血管内皮細胞から血管を柔らかくする一酸化窒素(NO)が出るためだと考えられています。
 心肺機能が若返るストレッチ
 「最近、年のせいかちょっと階段をのぼっただけで息切れが・・・・」という人にオススメのストレッチがあります。
 それは呼吸法とストレッチを組み合わせた「呼吸筋ストレッチ」と呼ばれる方法です。
 呼吸筋とは聞き慣れない言葉ですが、肺を伸び縮みさせるために働く筋肉のことで、加齢や運動不足で硬くなってしまうと、息苦しさの原因になります。
 息苦しさを感じた時などに、呼吸筋ストレッチを5分程度おこなうと息苦しさが解消され、日常の動作が楽におこなえるようになります。
 さらに、呼吸筋ストレッチのうれしい効果が「手足ポカポカ効果」。
 ストレッチをしながら深い呼吸を繰り返すことで副交感神経が優位になり、手足の血管が広がる効果が期待できます。
*ホームページからの抜粋です。


 ”糖化”については去年の12月8日のコラム”皮膚の老化”で紹介した肌のほかにも血管、関節、筋肉、脳などいろいろな部位やそれにより起こる病気が多くあることが解ってきています。予防策は血糖値を高くし過ぎないことです。炭水化物や甘い物の摂り過ぎに注意しましょう。


昭和堂薬局 | 2012年2月2日

 

放置するといけない脂肪肝

放置するといけない脂肪肝
 食事で摂った脂肪は、小腸で脂肪酸に分解され肝臓に送られます。
 しかし、糖分や脂質を摂りすぎて、肝臓に送られる脂肪酸が増えると肝臓で脂肪酸から作られる中性脂肪が肝臓にたまります。皮下や内臓に中性脂肪がたまると肥満になりますが、肝臓にたまると脂肪肝になります。
 脂肪肝は年代でいうと30~70歳代に多く、男性では40歳前後、女性では40歳代以降の中高年に多発しています。性別では男性の方が多く発症します。
 以前、脂肪肝は治療対象ではなく、肥満の場合は痩せなさいと言われるくらいで放置されていました。
 最近アルコールや薬物、毒性物質とは関係がなく、肥満や糖尿病、血清中性脂肪値の上昇によって起こる脂肪肝(非アルコール性)であっても病気の基礎に炎症があると線維化が進み、肝硬変への進行があることが分かってきています。
 このような脂肪肝は非アルコール性脂肪肝(NASH -ナッシュと読みます)と呼ばれます。
 NASHは肝臓に脂肪がたまり、細胞は通常、糖から細胞内のミトコンドリアというところでエネルギーを作るのですが、何らかの原因でミトコンドリアが糖ではなく脂肪からエネルギーを作ろうとして、どんどん脂肪を取り込んで巨大になったミトコンドリアはその機能を失い、死んでしまいます。ミトコンドリアが死んでしまうことでエネルギーを作れなくなった細胞も死んでしまいます。その細胞の跡を埋めるために線維化が起こります。線維化が進むと肝硬変になってしまいます。
 NASHにならないために食事は重要です。前回のコラムに書いた油の摂り方や食事のバランス、食べる順番など変えれば体も変われます。


昭和堂薬局 | 2012年1月25日

 

花粉症の季節が近づいてきました。

花粉症の季節が近づいてきました。
 アレルギー疾患や炎症性疾患に対して油(脂肪酸)の摂り方がよく取り沙汰されます。
 ω-3系脂肪酸(αリノレン酸)を多く摂り、ω-6系脂肪酸(リノール酸)を少なくすることはよく知られることで、以前、当コラムにも書いたことがあります。
 ω-6系脂肪酸は炎症やアレルギーを強く引き起こし、ω-3系脂肪酸はそれを抑制します。これは脂肪酸の代謝産物の違いによることが解っています。
 しかし、この脂肪酸の摂り方を変えても(ω-3脂肪酸量とω-6脂肪酸量の摂取比を変えても)アレルギー症状があまり改善できないことがあるという臨床報告を読みました。
 その結論は脂肪酸の摂り方を変えてもトランス脂肪酸を多く摂取していると脂肪酸の代謝を障害してしまい、症状を改善できないというものです。
 人間はω-3系脂肪酸であれω-6系脂肪酸であれ、脂肪酸を自分の体の中で作ることはできません。食べ物から摂取しなくてはならないのです。しかしトランス脂肪酸は体にとって必要な脂肪酸ではありません。
 アメリカやヨーロッパではトランス脂肪酸含有量の規制や表示義務化が実施されていますが、日本においてはトランス脂肪酸平均摂取量が少ないということで、規制や表示の義務はまだありません。確かに動脈硬化を予防するためにはトランス脂肪酸摂取量の多い、少ないが関係あるかもしれませんが、アレルギーは少量のトランス脂肪酸で影響が出てきます。
 私がアトピー性皮膚炎の方の相談を受けていて経験することは、チョコレートや焼き肉を食べた後にアトピー性皮膚炎の症状が悪化することです。
 トランス脂肪酸を含む食品は多くありますが、食べる頻度が高いとその変化に気が付きにくく、焼き肉のように食べる機会が頻繁ではなく、通常、家で食べる量よりも牛肉を多く摂った後の皮膚状態の悪化は目に見えることからよく分かります。
 牛肉の中のトランス脂肪酸の量は少なく、数%に過ぎないのですがアレルギーの悪化がみられるのです。
 このことから考えられることは、アレルギーが毎日食べているトランス脂肪酸で悪化している恐れがということで、アレルギーのある方はこのトランス脂肪酸の摂取量を減らすことで症状の改善が可能であるということです。
 前回のコラムの内容を含め食が体に非常に影響していることがよく分かると思います。
以下にトランス脂肪酸を含むものを上げます。
人工的な操作によって発生したトランス脂肪酸を多く含むもの:
・植物性油脂(不飽和脂肪酸)に人工的に水素を添加して液状の油脂を固化させた硬化油脂(マーガリン、ショートニングなど)
・高温で精製された植物性油脂(大豆油、コーン油、米油、ナタネ油、綿実油、これらを原料として作られた人工油脂など)
・高温の植物性油脂を使って調理した食品(揚げ物、フライ、天ぷらなど)
・植物性油脂を含み高温で調理された食品(スナック菓子、冷凍食品、チョコレート菓子など)
・反すう動物の腸内細菌によって作られ天然に存在するもの:反すう動物(牛、羊など)の肉や乳脂肪


昭和堂薬局 | 2012年1月20日

 

ファスティング(断食)

ファスティング(断食)とは
 一定期間、固形物をとらないことで臓器を休ませ、体内に溜まった毒素を排出して不要なものを浄化(デトックス)し、本来あるべき姿にカラダを戻していくことを目的とした療法です。内臓を休めることにより、デトックスのほかにも、便秘・頭痛・肩こり・冷え性・アレルギーの改善、美肌、五感を鋭敏にするなどの効果があると言われています。
 一般的に断食は水しか飲まずに行いますが、これは医師などの専門家の指導のもと行わないと危険です。
 そこで、雑誌やネットで話題の酵素を摂り入れることで安全で手軽なファスティングがあります。1~2日酵素飲料を飲んで固形物を摂らない方法です。
 この酵素は70種類以上の野菜や果物を酵母や乳酸菌などで10~14日で完全発酵し、その後低温で45~60日熟成したものです。
 この酵素飲料には野菜の酵素や発酵によりできた酵素、ビタミンやミネラルなどが豊富で加えて糖分やアミノ酸も含む飲料です。酵素をファスティングに摂り入れることにより最低限の栄養素が体に入るため安全にできるのです。自分のやりやすい時に無理なくできます。無理をしても長続きしませんしリバウンドにもつながります。
 ダイエットをしたけどうまくいかない方やダイエットで体調が悪くなった方などには良い方法かもしれません。


昭和堂薬局 | 2011年12月12日

 

アレルギーはなぜ増えているのか

アトピー性皮膚炎・花粉症を代表とするアレルギー患者の数は、年々増加しているといわれています。厚生労働省の調査でも全国民の3分の1が何らかのアレルギーに悩んでいるとの報告があります。
 最近では、”茶のしずく”という石鹸の小麦アレルギーが問題になりました。年々花粉症で悩んでいる人も非常に多くなっています。
 ではなぜ、アレルギーで悩む人が年々増えているのでしょうか?


その原因については、以下のようなことが考えられています。
1.アレルゲンの増加
アレルギーを起こすアレルゲンの量が昔より増加しています。特にスギ花粉とダニが顕著です。
2.食生活の変化
食生活の欧米化で、アレルゲンとなるたんぱく質の摂取量が増えています。
3.環境汚染
体にアレルゲンが入ってきた際、免疫反応を過剰に強くする触媒のような働きをする物質があります。たとえばディーゼル車の排気ガスや環境ホルモンなどが挙げられます。
4.衛生仮説
衛生仮説とうのは、現代型の生活環境において、細菌や寄生虫の感染症が減ったことでアレルギーが増えたという仮説です。
5.腸内細菌環境の悪化
抗生物質の乱用や日本の伝統食(発酵食品)摂取量の減少などによる腸内細菌の変化。特に善玉菌の減少です。
6.ストレス
ストレスを感じると、交感神経でアドレナリンが多く作られます。それにより免疫のバランスが崩れます。


ではどうすればよいのでしょうか?
 ”茶のしずく”問題の報道を聞いた時、”アレルギーはなぜ増えるか”を考えていると、以前拝聴した小島保彦博士の講演を思い出しました。
 小島博士は生体内インターフェロンを発見した人で、現在は薬としてウイルス性肝炎やがんの治療に使われています。この生体内物質を世界で初めて発見したのです。
 博士は「食はインターフェロンを誘起する」と述べており、博士自身、食に近い漢方生薬の中からインターフェロンを誘起する生薬を探しました。食には薬のような強い作用はありませんが、長い時間をかけて体に影響を及ぼすのです。
 また、薬として体の外からインターフェロンを投与すると大量に使わないと効果がなく、その分副作用も多くなります。しかし自分の体からインターフェロンを誘起させれば副作用も起きません。
 今のアレルギーの薬は症状を抑えているだけでアレルギーを起こらない様にはしていません。この小島博士の指導のもと開発された”4種の植物エキス”を食の改善の一環で使用し、症状がある時には漢方薬を合わせて使うと良いと思います。また、実際の食事も改善する必要があります。インスタント食品、加工食品や油の使用を控えるなどすると良いでしょう。


昭和堂薬局 | 2012年1月12日

 

皮膚の老化

 人の見た目の年齢は加齢とともに推測しにくくなります。これは老化のスピードが人により違うために起こります。
 特に見た目の年齢は顔などの露出部分で判断され、皮膚の老化度を見ているのです。皮膚の老化度とは、きめの低下、シワの増加、くすみ、シミなどです。
 皮膚は加齢と共に表皮が薄くなり、角質層が新しく入れ替わる時間が延長します。真皮は表皮の下にある2.0~3.0mmの層で、膠原繊維(コラーゲン線維)と弾性線維(エラスチン線維)、プロテオグリカン(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸など)などの細胞外マトリックスでできており、皮膚に弾力性と強さを与えていますが、その細胞外マトリックスの合成能力が低下し、張りのない皮膚へ変化していきます。このような機能変化は、角質層が傷害を受けた時のバリア機能の回復の遅れ、水分保持機能の低下(乾燥)、性ホルモンの分泌変化に伴う皮脂分泌量の変化、皮膚血流量の低下、脂質や糖質の代謝変化などが要因になっています。
 皮膚の老化のメカニズムはまだはっきりとは解っていません。皮膚は外部からの影響を受けやすく、紫外線や乾燥が皮膚の老化に大きく関わっています。
 一方、人間は乱暴な言い方をすると酸素を吸って糖を分解してエネルギーにして生きています。酸素(活性酸素)に関してはいろいろなところで老化の原因と言われているので、ご存じの方が多いと思いますが、最近研究によって糖が老化に関係していることが解ってきました。加齢に伴い糖がタンパク質に結合してAGEsという糖化最終産物をつくり、この物質が体の老化に関わっていたのです。
 抗酸化物質には様々なフラボノイドなどが有効であり、抗糖化物質はまだ多くは発見されていませんが少しずつ発見され、研究がなされています。
 糖の影響を受けにくくするためには血糖値を高くし過ぎず、身体が糖を利用できる範囲に留め、糖を溢れさせないことです。
 見た目を若く保つためには抗酸化と抗糖化がポイントになりそうです。


昭和堂薬局 | 2011年12月8日

 

40歳以上の人の4割がめまいを経験しています

 40歳以上の人の4割が眩暈(めまい)を経験していると言われています。眩暈のほとんどは重大な病気(脳梗塞など)が原因で起こっているのではありません。
 ほとんどの眩暈(めまい)は病気ではなく症状で、現実に起こりえない状況を誤って認識しているという誤認識にすぎません。
 実際、天井が回転するということは非現実的であり、眩暈(めまい)は、その誤認識が『症状』として現れたものに間違いはありません。
 しかしその苦しみは耐えがたいもので、簡単に『状況認知の誤り』として軽々しく処理することは難しいとされており、ゴッホは自身の眩暈(めまい)と耳鳴りから逃れるために、自ら耳を切り落としたと言われている程です。
眩暈(めまい)の分類
・前庭性めまい(回転性めまい・めまい)
症状:”グルグル”回ると表現されるめまい
原因:前庭または内耳障害によるものがほとんどで、まれに脳からの出血、一過性脳虚血発作
・非前庭性めまい(非回転性めまい・めまい感)
非前庭性めまいは大まかに3通りに分けられる。
1.不動性めまい
症状:フワフワと浮かぶ様な感覚のめまい
原因:耳石器障害、内耳機能消失、自律神経失調症など
2.動揺性めまい
症状:ユラユラと揺れる様な感覚のめまい
原因:回転性めまいが慢性化した場合や脳の血管病変、パーキンソン病など
3.眼前暗黒感(立ちくらみ)
症状:目の前が真っ暗になり、力が抜けて立っていられなくなる。
原因:脳血行障害、貧血、自律神経失調症、仮面うつ病など

 非前庭性の眩暈は脳血流を良くすると良くなることがほとんどですが、前庭性の眩暈は単純ではなく脳血流を良くしながらチョットしたトレーニングが必要です。原因不明の眩暈で悩まれている方は多くいらっしゃいます。
 病院にかかってみたけどあまり良くならない方は一度ご相談ください。


昭和堂薬局 | 2011年11月10日

 

2匹のサル

 日本フラボノイド研究会全国大会において、京都府立大学の吉川先生の講演で面白い研究について話されていたので紹介します。
 見ずらい写真ですが、この2匹のサルは20年間餌を自由に食べさせたサルとカロリー制限(70%)したサルです。見てわかるようにこの2匹が同い年には見えませんよね。どう見ても右のサルの方が若く見えます。20年間の食生活でこんなにも違ってしまうのです。
 確かに高校のクラス会に出席するとだれだれは若く見えるだの、だれだれはずいぶんと年をとっただのという話になります。それぞれの人がどんな食生活をしていたのか、どんな生活習慣があったのかで見た目の老け方も違います。それと同じように体の老化も違ってくるのです。
 いつまでも健康で元気に若々しく生きていくためには、生活習慣や食生活の節制が大切ですね。



昭和堂薬局 | 2011年10月31日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。