『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

睡眠の重要性2

 生物には内部や外部の環境の変化に影響されず生体の状態が一定に保たれるようになっています。このことを恒常性(ホメオスタシス)といいます。
恒常性は体温や血圧、体液の浸透圧やpHなどをはじめ病原菌やウイルスなどの異物の排除、傷の修復などの生体機能全般に及びます。例えば、寒い冬でも暑い夏でも人間の体温は36℃前後に保たれる、これが恒常性です。
では、どのようにして恒常性を維持しているのでしょうか。
体のあらゆるところにセンサーがあり、内部や外部の環境の変化を脳に伝え脳の視床下部より自律神経や内分泌系(ホルモン分泌)を使って指令を出すことにより恒常性を維持しているのです。
人間は睡眠を断つことでこの恒常性が維持できなくなり、体温や血圧に影響を及ぼし低体温や低血圧になってしまいます。人間の睡眠中枢は視床下部にあり、恒常性を維持する指令も視床下部で行う為に起こっているようです。
現代人は睡眠時間が短い傾向にあります。特に当店に相談に見える方々はその傾向があるようです。生理の異常や不妊、アトピーなども睡眠時間が短いことで状態が悪くなりますし、十分な睡眠をとることで症状が改善することもあります。
また、睡眠不足が続くことで集中力が落ち仕事や勉強の能率も低下していきます。忙しく時間がないからといって睡眠時間を削ることで能率が落ちてしまえば時間の無駄使いになります。
時間の有効活用と健康のために1日7~8時間の睡眠を摂りましょう。


昭和堂薬局 | 2011年5月6日

 

頭痛に悩んでいる方は多くいます。

 頭痛に悩んでいる方は多くいます。
 しかし、ほとんどの人が市販の痛み止めでしのいでいるのではないでしょうか…
 日本人の4人に1人は頭痛持ちと言われるほど多くの方が頭痛に悩まされていますし、風邪や二日酔いなどを含め、ほとんどの人は頭痛を経験しているのではないでしょうか。特に慢性の頭痛は女性に多く、女性ホルモンと密接に関係があるといわれ月経周期に合わせて頭痛が起こります。
 頭痛にはその痛み方により、繰り返し起こる「一次性頭痛」と脳の病気にともなう「二次性頭痛」の二つに大別されます。このうち一次性頭痛が8割を占めますが、くも膜下出血などの疑いのある二次性頭痛の場合にはすぐに病院行かないと命にかかわります。
 では、あなたの頭痛はどのタイプなのでしょうか…
 一次性頭痛の中には頭痛の薬(痛み止めなど)で頭痛が起こる薬物乱用頭痛もあり、市販の痛み止めで頭痛が治まらない場合は服用を中止する必要があります。命にかかわらない一次性頭痛でも、痛み止めに頼り過ぎるのもあまりいいことではありません。頭痛はよくみられる症状ですが、脳の中でどんなことが起こっているのかはっきりとは分かっていません。頭痛は誰にでもあるからといってほっておくのは良くありません。頭痛は脳血管の炎症を伴いますので、頭痛が大きな病気に繋がってゆく可能性もあります。頭痛に限らす痛みがあるのは嫌なものです。ひとりで悩まず相談してください。そして痛みのないすっきりした身体を手に入れましょう。


昭和堂薬局 | 2011年4月11日

 

不安感抑えストレス減

 前回のコラムでも書きましたが、東日本大震災で多くの方が不安やストレスを感じています。うちのお客様も不安を訴える方がいらっしゃいますし、報道などでみる人々の行動もそれが表れています。そんな事を思っていたときに面白い記事を見つけました。読売新聞の”こころ元気塾”というコラムです。その一部を紹介します。


 [かむ]不快感抑えストレス減
 苦しい時やつらい時、人は自然に歯を食いしばる。日常、何気なく行っている「かむ」という行為が、実はストレス解消に抜群の効果があることが、最新の脳研究で分かってきた。
 試合前や試合中、せわしなくガムをかむプロ野球選手。そんな姿をテレビで見て、「マナーが悪い」と感じたことのある人は少なくないのでは。確かに、マナー的には褒められた行為ではないが、選手たちは経験的に気づいていたのかもしれない。「ガムをかむとリラックスできる」と――。

 前回セロトニンのことを書きましたが、この噛むという行為もセロトニンを増やす方法なのです。
 朝起きて光を感じ、リズム運動をすることがセロトニンを増やし、交感神経を優位にします。またセロトニンが多いことで気持ちを穏やかにするのです。
 そのリズム運動には、噛むことや歩くこと呼吸などがあります。朝食を摂ったり、朝の散歩やラジオ体操などもいいと思います。少しの工夫で心身の状態を良くできるのです。
 しかし、すでに不安感が大きくなってしまった方は漢方で体のバランスを整えてあげるといいと思います。
 心身を健康に保ち、今回の震災から何としても立ち直りましょう。


昭和堂薬局 | 2011年4月1日

 

東日本大震災で多くの方々が不安な気持ちを強く感じていると思います。

 東日本大震災で多くの方々が不安な気持ちを強く感じていると思います。
 今回の震災で不安の感じ方は人それぞれだと思います。震災を受けた時のその人の心身の状態で違いがあります。落ち込みやすい、すぐイライラするなど感情が不安定な人は不安になりやすいです。では、不安感からどうすれば元に戻れるのか、また不安になりにくくするためにはどうすればよいのでしょうか。
 脳の中で、喜んだりうれしいときなどはドーパミンという神経伝達物質が多くなり、怒ったりイライラした時にはノルアドレナリンという神経伝達物質が多くなります。それらを抑制して元の穏やかな状態にするのがセロトニンという神経伝達物質です。セロトニンが少ないと気持ちが元に戻りにくくなります。
 人間は、自律神経(交感神経と副交感神経)により体を制御していて、昼間は交感神経が優位になり夜寝ているときは副交感神経が優位になっています。この交感神経を興奮させるのがセロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンでこれらをカテコールアミンと言います。カテコールアミンは人間が作ることのできない必須アミノ酸からつくられるものです。特にトリプトファンからつくられるセロトニンが重要です。トリプトファンは乳製品や小麦胚芽、大豆、ごま、鰹節、牛肉などに含まれます。
 交感神経と副交感神経がきちんと昼夜で切り替わることが大切です。朝起きて交感神経が優位にならないと頭がボッートしたり集中できなかったりしますし、夜副交感神経が優位にならないとよく眠れません。このスイッチをうまく切り替えるためには、いつも同じ時間に寝ていつも同じ時間に起きるというリズムが重要です。また、朝起きて光を感じ、体を動かすとセロトニンが分泌され、交感神経を優位にします。人間は明るくなって起き、暗くなると寝る生活をしていたために、光を感じることでセロトニンを分泌するのです。
 昼間にセロトニンを多く分泌していると、夜になってとセロトニンがメラトニンに変わり眠くなるのです。メラトニンがきちんとあることで副交感神経も優位になり、睡眠の質も良くなります。睡眠の質が良いと疲れがよく取れますし、睡眠中に脳の修復もしてくれるのです。
 このように、覚醒している昼間の状態や睡眠の質や量がストレスに強い体をつくるのです。生活のリズムを一定に刻み、適度に体を動かし、質の良いバランスのとれた食事をすることでこの不安な時期を乗り越え健康な体でいられるようにしましょう。



昭和堂薬局 | 2011年3月23日

 

東日本大震災で被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。

 東日本大震災で被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。また、当店をご利用のお客様には営業が不定期になりご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
 今回の地震で横浜までこのような大混乱になったことに驚いています。余震や原発で心配されている方も大勢いらっしゃると思いますが、冷静な判断をお願いします。
 当店の営業は、当面シァル店は午後6時まで、ポルタ店は午後8時までとなっています。
 被災地では救援物資が届かず寒い日が続いているようですが、それにより睡眠不足や栄養不足で人間が本来持っている恒常性維持機能の低下を心配しています。恒常性機能が低下すると低体温や免疫力の低下が起こります。せっかく無事に助かった方々が避難所で命を落とすことがないように国や行政がきちんと物資を運ぶようにしていただきたいと願っています。
 私は、日赤医療センター勤務時代に神戸の震災を経験しました。当時、日赤医療センターから我々薬剤師も神戸赤十字病院に順番に応援に行きましたが、私まで順番が回らず行くことはありませんでしたが、応援に行った先輩方の話を聞いて大変さや混乱が起こっていたことは知っていました。しかし、今回の震災はこれだけ震災を経験した日本でも予知できないぐらいのもので、報道から得る情報からも私の知る限りひどい状態に感じます。
 今回の震災で関東圏も影響を受け電車が止まり食品や薬品など生活必需品の販売店が営業ができない状態で、なぜパチンコ店や風俗店がチカチカと電気を使い営業しているのかと違和感を感じました。海外から日本人の秩序のとれた行動は称賛されているのですから…
 出来る限りしっかりと睡眠や栄養を摂り、この大きなストレスから心身を守りましょう。


昭和堂薬局 | 2011年3月17日

 

睡眠の重要性

 ストレス社会といわれる現代社会、寝る時間を割いてでも忙しく働くことを美化するようなこの時代。
 睡眠時間が短かった代表的な人物はナポレオンですが、ナポレオンが睡眠時間について「3時間は勤勉、4時間は普通、5時間は怠惰」と言ったことは有名です。しかし、これだけを聞くと、睡眠時間が短いことが良いことだと感じた人は多いと思います。私もその一人でした。
 人間の3大欲求は食欲・睡眠欲・性欲と言われるように、睡眠は人間にとっては非常に重要な欲求であることは確かです。では、睡眠は人間だけのものでしょうか。高等脊椎動物などは睡眠をとります。イルカは泳ぎながら、渡り鳥は飛びながら片側の脳を交互に眠るそうです。そこまでしても睡眠は必要なことなのです。
 1980年代にシカゴ大学で行われた動物実験では、ラットに断眠させると体温調節ができなくなって体温が下がり、食べる量は増えるのに体重が減少し、運動性が低下するなど恒常性維持機能が著しく機能しなくなり3~4週間で感染症が原因で死んだと報告されています。人間も同じですが、人間の場合は死ぬまでは耐えられず眠ってしまうと思いますが…。
 睡眠には意味があるのです。睡眠は体を休めているだけではないのです。私は店頭で相談していて睡眠時間を聞いていますが、少し前まではきちんと睡眠をとることが体に良いことだと勧めていました。実際に睡眠時間を長くすると体調が良くなる人が多くいらっしゃいます。しかし睡眠のことについていろいろ調べていくとまだまだ脳がどんなことを睡眠中にしているのか解らないことが多いようです。それでも睡眠が重要なことや睡眠中の脳の状態が少しずつ解ってきています。
 高血圧や肥満、精神疾患、認知症などと睡眠の関係についてはよく言われていますが、不妊やアトピーなどとも大いに関係があると思います。今の睡眠時間を惜しんで人生を短くすることのないように1日7~8時間は眠りましょう。(個人差があります。自分の経験で一番すっきり起きられる時間が目安です。)
 今後機会をつくり、睡眠のメカニズムや病気との関係をお話していきたいと思っています。


昭和堂薬局 | 2011年3月5日

 

腸内環境と花粉症  ~フジテレビの特ダネで~

 2月14日のフジテレビの特ダネ(朝の報道番組)で、「ビフィズス菌がO157(腸管出血性大腸菌)感染を阻止する作用機構解明」の研究発表記事に触れ、腸内細菌を改善すると花粉症を軽減するという特集をしていました。
 ここで紹介されたウンチ博士こと辨野義己博士が出てきて漬物や味噌などの発酵食品を食べたりすると腸内環境を改善し、特にヨーグルトを1日200g摂ると花粉症に良いことを言っていました。
 辨野博士は腸内細菌研究の第一人者光岡知足博士の後継者だそうで、私も以前光岡博士の本を何冊か読み感銘を受け、腸内細菌の重要性を認識しました。光岡博士もヨーグルトを食べることを勧めていますが、ヨーグルトは体を冷やすので冷えがある方には薦めにくい場合があります。この番組ではヨーグルトばかり言っていましたが、今は良い健康食品があるのでそのような物を利用するのも良いかもしれません。
 ヨーグルトについてもどれでもよいのではありません。人により腸内細菌は違うので自分に合ったヨーグルトを見つけることが大切で、合っているかどうかは良いウンチ(臭くない黄金色でバナナ状のふわりと浮く便)が出るようになることと言っていました。
 確かに腸内環境はアレルギーなどの免疫疾患に重要で、陽での免疫は体全体の60%を占めると言われています。ですから、腸管免疫を正常にすることにより全体の60%は改善するのです。そして、その腸管免疫は腸内細菌に影響を受けやすく、善玉菌が多く存在しないと正常に働かなくなるのです。
 しかし花粉症などの免疫疾患はヨーグルトだけでなく食生活やストレスなどにも関係するのでこれらも改善しないといけないと思います。腸内環境のことで言うと植物繊維やミネラルを摂るという意味で野菜多く食べたり、善玉菌を減らす肉食を減らすことも重要ですし、腸を正常に動かすために適度な運動も必要です。
 今、日本人の大多数の人たちが花粉症になっていて、みんなが花粉症だからしょうがないと思われるかもしれませんが、たかが花粉症ですがされど免疫疾患であることを忘れないでください。大きな病気につながる前に食生活や生活習慣の見直しをしてみてください。


昭和堂薬局 | 2011年2月23日

 

ミネラル不足(読売新聞)

 読売新聞の記事にびっくり…
 ある意味すごい本を何気なく紹介していました。
 私もこの本を読みましたが、何を食べていいのか分からなくなります。
 私はコラムで食についていろいろなことを書いてきましたが、この本の内容については書けませんでした、と言うのも今の日本人の食生活を全否定しているような気がしたからです。
 この本をすべて受け入れるとしたら、外食・加工食品・コンビニ食などは食べられなくなりますし、日本人がこれを受け入れ、実践したら加工食品メーカーや外食チェーンメーカーはすべて倒産すると思います。
 それでは、過激なことをソフトな書き方で紹介している記事を紹介します。


こころ元気塾
 ミネラル不足…不調の一因、食事見直し
 落ち着きのなさや、イライラ、気分の落ち込みなどに苦しんでいた人たちが、ミネラル豊富な食事で回復していると聞きました。一体どういうこと?(中島久美子)
 牛乳、納豆など1品追加
 「子どもの毎朝の大泣きがピタリと治まりました」「気持ちの切り替えがスムーズになりました」
 さいたま市にある「食品と暮らしの安全基金」(小若順一代表)は昨年、書籍「食べなきゃ、危険!」(三五館)を出版した。心身の不調に悩む人に、効率的にミネラルを補給する食事法を勧める内容だ。
 冒頭で紹介したのは、読者の反響。発達障害の疑いやうつ病と診断された本人や家族からの手紙もあった。
 同基金は1984年に発足、食品や環境の安全を守る活動を続けている。中でもいま最も力を注ぐのが、ミネラル不足の問題だ。
 ミネラルとは、食品に含まれるカルシウムや鉄など、ビタミンと並ぶ重要な栄養素。全身の臓器や、心の安定にも影響する神経の働きを円滑にする「潤滑油」の役割がある。
 基金は昨年、調査を実施した。まず、専門の検査機関に依頼し、コンビニや宅配の弁当、レトルト食品、冷凍食品、外食チェーンのカレーなど市販食品が含む主要な五つのミネラル(カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅)を測定した。
 実測値をもとに、1日3食をコンビニ食だけ、高齢者向け宅配弁当だけ、など30の組み合わせを作り、どれだけのミネラルが摂取できるかを計算した。
 すると、ほぼすべてのパターンで、五つのミネラルのどれもが国が定めた推定平均必要量を下回った。幼児の基準さえ下回る組み合わせもあった。
 その主な理由は、水で煮る、油で揚げるといった加工の過程で、食材に含まれるミネラルが水や油に溶け出すからだという。ミネラルが不足すると、健康に様々な影響を及ぼす。
 小若さんは「栄養バランスの良さを売りにする宅配弁当でも、ミネラルは極端に不足していた。加工食品に頼りがちな現代の食生活では、知らないうちにミネラル不足になってしまう恐れがある」と懸念する。
 ならば、サプリメント(栄養補助食品)で手軽に補給すればいい――と考えがちだが、どのように溶けて吸収されるか分からない点が多い上、逆に過剰摂取の恐れもある。基本は食事の工夫だという。
 同基金が勧める工夫は、▽料理のだしには、煮干し、アゴ(トビウオ)、昆布などを選ぶ▽ゆでるより、汁ごと食べる煮込みや蒸し料理にする▽外食やコンビニの加工食品が中心の人なら、牛乳や納豆を1品加えたり、練りゴマや海苔をふりかけたりする――などだ。
 国立健康・栄養研究所前理事長の医師、渡辺昌さんは「気分の落ち込みなどが食事で治ることは確かにある。科学的な検証は難しいが、軽い心身の不調なら、すぐ病院で薬をもらうのではなく、まずは食事を見直すことが大切だ」と語る。

 この文章を読んだだけではピンと来ないかもしれませんが、ここで紹介されている本を読んでみてください。びっくりです。
 ですが、本当のことだと思いますが、便利になったこの世の中で外食や加工食品が全く食べられないとしたら、非常に困ると思いますので、私が心がけている事を参考にしていただけたらすこしいいかもせれません。
 加工食品はなるべく避ける、コンビニの食べ物は食べない、全国チェーンの食べ物屋は避け個人店の定食やなどを選ぶ、化学調味料はなるべく避け煮干しや昆布・鰹節でだしを摂る、洋食屋さんよりも和食屋さん、油は減らす、補助的に合成でない自然な材料から作ったサブリメントの摂取、これくらいをできる事からやってみてください。現代人にはこれくらいでも大変ですが、自分の健康のためにはこのくらいはやりたいですね。


昭和堂薬局 | 2011年2月17日

 

そろそろ花粉の飛散する時期になりました

 そろそろ花粉の飛散する時期になりました。今年のスギ花粉は例年の10~8.5倍の飛敬量だと言われています。
 一昔前は花粉症の時期になると漢方相談に訪れる人が多くいましたが、最近ではずいぶんと少なくなったように思います。病院の薬や市販の薬(病院の薬と同じ成分のものが市販化されたものもあります)を服用して、花粉の飛散する3ヶ月ぐらい我慢すればよいと思う人が多いからかもしれません。しかし,西洋薬では症状を抑えられても花粉症という病気を治すことにはなりません。
 では漢方薬ではどうでしょう。漢方(東洋医学)では、鼻水・鼻づまり・目のかゆみなど花粉症の症状の原因を体のバランスの傾きと捉えます。そしてその傾き具合を調べ、体の傾きを整えたり、花粉症の発症のきっかけ(邪)を取り除いたりします。体の傾きを整えるということは、体質を変えることでもあります。2,3ヶ月では体質を変えられませんから、花粉の季節が終わってもしばらくは漢方薬を飲み続ける必要があります。また花粉の時期においても西洋薬のように症状を抑え込むのではなく、症状を楽にします。その代わり副作用はあまりないのが利点です。
 花粉症の体質改善には、漢方薬の服用と同時に食事や生活環境の改善も重要です。例えば食事の改善では、体に余分な熱や湿を生み出す脂っこい食べ物を少なくしましょう。それから腸内環境を整え、炎症をとり、精神を安定させる野菜を多く摂ることが大事です。生活環境の改善では、免疫力に悪影響を及ぼすストレスを溜めないようにしましょう。睡眠不足は体のバランスを整えようとする恒常性維持機能を落としますから、睡眠を十分とることも大切です。
 最近、国民病ともなってきた花粉症、辛い時期は短いですが体のために真剣に対処法を考えてみてください。



昭和堂薬局 | 2011年2月15日

 

セックスレスの夫婦が増えています

 財団法人日本家族計画協会の2010年の「男女の生活と意識に関する調査」が発表されました。
1ヶ月以上性交渉しない「セックスレス」の夫婦は08年調査より4.3ポイント増加して40.8%となり、04年の調査開始から初めて4割を超えました。
一方で、不妊で悩む夫婦は非常に増えています。
 この二つのことには関連があるのでは…
 一昔前と比べて、結婚しても仕事を続ける女性が増えました。仕事が忙しくてなかなか二人の時間が作れない中で、そろそろ子供がほしいと思うとタイミングも難しくなります。そして時間が経つにつれて(特に女性が多いですが)不妊なのではないか?と焦りが出てきます。この不妊に対する焦りがさらにストレスになって「セックスレス」となっていく方も多いようです。夫婦の気持ちがややずれ気味なのかもしれません。
 せっかく夫婦になったのですから、子供のいる生活より前に、子供のいない今しかできない二人の時間を楽しんでみるのもいいのではないでしょうか。旅行、食事、スポーツなどはストレス発散にもなります。お互いを見つめ合い、手をつなぎ、自然にスキンシップをとりましょう。
 それでもどちらかの気持ちが大きくなり過ぎたら、素直に言って二人で話し合いましょう。お互いの気持ちを十分理解する必要があるのです。妊娠は二人でするものですから…
 男性は女性に任せて知らん顔していませんか?
 男性の積極的な協力も重要です。ストレス社会のせいか、男性不妊も増えてきています。男性の検査は女性と違って痛みもないですから、一度は精子の状態を調べておきましょう。
 二人とも問題なければ、最低でも週一回くらいのセックスは心がけたいです。なぜなら、新鮮な方が精子の状態がいいですし、セックスは夫婦の重要なスキンシップです。日頃からのスキンシップで二人の気持ちが一つになり、妊娠しやすい状態になります。妊娠には体だけではなく、心(気持ち)も大いに関係するのです。性欲は人間の三大欲求の一つですから、ストレス発散のためにもセックスを楽しんでください。
 夫婦で仲よく楽しんで妊娠に向いましょう。
 二人でうまく解決ができない時は、是非ご相談ください。


昭和堂薬局 | 2011年1月19日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。