『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

受精 ~卵子から見た受精~

iStock_000012175321XSmall

 

 生殖細胞は男性の場合は性成熟後も増殖、分裂が継続しますが、女性の場合は胎児期で終了してしまいます。これが、男性は高齢になっても生殖能力があるのに対し女性は生殖期間に限りがある所以です。女性の生殖細胞は、お母さんのお腹の中にいるときが一番多く、約600万個存在しています。その後、生まれた時には300万個になります。減数分裂(染色体が半分になる分裂)は第1減数分裂前期で停止しています。そして、生殖細胞(卵母細胞)は性成熟期(子供が作れる時期)には2万個に減少し、成熟して排卵に至る生殖細胞は400個程度と言われています。周期にもよりますが30年から40年間排卵することになります。45から55歳くらいまで排卵するということです。

 

 性成熟期の卵巣では、卵胞の発育は、原始卵胞から始まります。性腺刺激ホルモンの制御を受けるようになると発育を開始した卵胞(1次卵胞)はさらに発育し、顆粒膜細胞の増殖と第1卵母細胞の容積の増加が起こります(2次卵胞)。この時期の卵胞の発育には顆粒膜細胞と卵母細胞が互いに増殖調整因子を分泌する機構が存在します。さらに発育が進むと卵胞内に、卵胞液の貯留が起こります(胞状卵胞)。生理的には通常、最も発育の早い主席卵胞のみがグラーフ卵胞(成熟卵胞)となり、脳下垂体からの一過性のホルモン刺激であるLHサージ(黄体形成ホルモンが一過性に放出される現象)に反応して、LHサージ開始から36~42時間後に排卵が起こります。

 

 一方、LHサージを受けると、胎児期から休止していた第1減数分裂が再開します。形態的には卵核胞が消失し、減数分裂は完了します。このとき分離する染色体の組み合わせにより遺伝子の多様性は増加します。第1卵母細胞は第1極体(減数分裂により排除された核)を放出し、第2卵母細胞となります。細胞内に残った染色体は直ちに第2減数分裂中期に入り、細胞は卵子となります。ここで第2減数分裂は再び休止し、精子の進入によって再開します。排卵および精子進入は第2減数分裂中期に起こりますが、正常な発生に至るためには精子の進入は排卵後12時間以内に起こる必要があるとされています。このことから、卵子の寿命は12時間くらいということになります。

 

 排卵は、卵子とその周囲に護衛艦のように卵丘細胞や細胞問マトリックス(細胞間に存在する分子構造)からなります。また、卵子の周囲には透明帯と呼ばれる細胞外マトリックスが存在し、受精において重要な役割を担っていて、多精子受精を防いでいます。

 

 精子が卵子細胞膜と融合すると卵子の第2減数分裂が再開し、染色体は分離します。これによって、卵子から子孫に受け継がれる染色体の組合せが決定します。半数の染色体は第2極体として囲卵腔に放出され、卵子側に残った半数の染色体は前核となります。前核形成は卵子内の細胞質因子により制御されるので、精子の前核形成と同時に起こります。2前核期は約12時間継続し、精子、卵子の前核はDNAの複製に伴い容積を増しながら細胞の中心部に移行し融合します。次に前核の融合により4倍体となった染色体は直ちに分離し、第1卵割を経て2細胞期胚となります。

 

 この様にして受精は成立します。受精は単純に卵子の中に精子が入ることなんですが、非常に複雑なシステムで成り立っていたのです。
 この複雑で、神秘的なシステムがストレスや食べ物の影響を受けるわけですから、実際に妊娠に適した状態はそれほど多くないんです。だから、生活習慣や食生活が重要になっていくんですね。


昭和堂薬局 | 2015年3月30日

 

精子側から見た受精

sperm1_jpg[1]

 

 

受精は精子と卵子が卵管膨大部で成立します。この受精に至るプロセスは精密に調整された神秘的な現象です。
今回は、この受精という神秘的な現象を精子の側から見ていきます。

 

 精子の形成は、精巣において脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンによって開始されます。この分裂を開始する精原細胞はほぼ一生、細胞分裂により供給されます。ここが卵胞と違い男性がいくつになっても妊娠能力があるところです。精原細胞は第1・第2減数分裂を経て半数体の遺伝物質DNAを持つ円形精子細胞になります。ここで遺伝的多様性が形成され、次世代に莫大な組み合わせの遺伝子を伝えることが可能となります。円形精子細胞は受精に適した形態変化、すなわち核の凝縮、先体や鞭毛の形成などを経て精子となります。精巣精子は、本来は充分な運動能力や卵子への進入能力をまだ持っていません。すなわち精子は精巣で形成された後、精巣上体を移動する過程で機能的成熟を果たします。

 

 射出された精子あるいは精巣上体精子は、充分な運動性を持っていても直ちに卵子に進入することはできません。通常精子は女性生殖路を移動してはじめて卵子と出会うので、この過程で受精能を獲得する仕組みを備えています。受精能獲得は精子にプログラムされた一連の生化学反応です。精子細胞内での反応は詳しくはわかっていない部分がありますが、受精能獲得は形態変化ではとらえられない受精に向けての機能変化と考えられています。この変化として精子の運動性(鞭毛の大きな振幅と非対称性)の変化があります。この運動は、透明帯(卵母細胞の細胞膜を取り囲む糖タンパク質)進入において物理的推進力となると考えられています。

 

 精子の受精に向けての形態変化としては、受精能獲得に続く先体反応です。これは卵子への進入に必須の反応で、精子細胞膜と先体外膜が複数の部位で膜融合を起こし先体に含まれる酵素などが放出されます。それによって、透明帯に自らが通過できる狭い通路を形成しながら前進し囲卵腔に達します。精子は囲卵腔に到達すると運動を停止し、卵子の微絨毛により卵子細胞内に取り込まれます。この時、細胞膜の融合が起こります。通常卵管膨大部には複数の精子が到達するので、複数の精子が卵子の細胞膜と融合する可能性が生じる。余剰の精子は表層反応(または透明帯反応)により透明帯で拒絶されます。次に卵子細胞質内に取り込まれた精子は、頭部が膨潤して膨化精子頭部を形成します。膨化精子頭部は雄性前核となり、卵子から発生した雌性前核と融合して最終的な受精の成立となります。

 

 このように精子は精巣で造られただけでは受精することが出来ず男性の体から女性の身体を進んでいくことで、変化していき最終的に受精することが出来るのです。このメカニズムを見ただけでも緻密に制御されていて、なんと神秘的なんでしょうか。
この精子側から見た受精だけでも、これだけ複雑に制御されているため、ちょっとしたことでなかなか妊娠しないこともわかる気がしますよね!
何気なくやっている生活習慣や食生活を見直してみることも重要なんですよ!


昭和堂薬局 | 2015年2月18日

 

“体外受精の妊娠率”

  最近、子宝相談の多くの方が体外受精をされています。
 体外受精とは卵胞から卵子を採取して体外で受精させ、ある程度分裂した受精卵を子宮に戻す治療方法です。受精した卵子を子宮に戻すわけですから妊娠しそうなものだと思う方が多いかもしれませんが、実際には体外受精・胚移植で受精卵1個あたりの着床率が28.9%、採卵あたりで20.2%です。
 想像以上に低い値ではないでしょうか?
 では、なぜこんなに低い妊娠率なのでしょう。
 着床の制御をしているのは、エストロゲンやプロゲステロンで、エストロゲンにより準備されプロゲステロンが作用して「着床の窓」が出現します。この「着床の窓」は排卵後6日目から9~10日目まで出現しているといわれ、高齢になっていくと期間が短くなっていきます。一般的に「着床の窓」の期間ののちに着床すると流産すると言われています。
 また、それ以外に受精した胚と子宮内膜が交信しあい受精に向かっていくのです。
 体外受精を受けている方々は、受精から子宮に戻すまでの期間があるため、タイムラグが生じ子宮内膜との交信ができないために着床しにくいことが問題視されています。妊娠のメカニズムもまだまだ分からないことだらけです。そのため、まだこのタイムラグを埋めることが出来ないために、体外受精の妊娠率が上がってこないのです。
 不妊にまつわる問題点は、食や生活習慣、晩婚などいろいろなことがありますが、まだまだ西洋医学だけでは満足のいく妊娠率にはならないようです。東洋医学の考え方に基づき妊娠できる身体づくりをして、妊娠の準備をしてみませんか。


昭和堂薬局 | 2014年7月19日

 

ヒトの精子は減ってきている

 読売新聞電子版に医師・小堀善友先生のブログ記事に、行く末が怖くなる記事が載っていたのでご紹介します。
以下ブログ
 精巣がだんだんと小さくなってきている、もしくは精子が徐々に減少するといった報告がいくつかあります。皆さんも、ニュースなどで聞いたことがあるのではないでしょうか?
 原因は、環境の影響や、食生活などの生活習慣等も関連していると言われています。胎児期に、母体内で内分泌かく乱物質(環境ホルモン)にさらされることが、生殖能を障害するのではないかとする仮説もあります。
 ただし、こうした報告に対し、研究の規模や対象者の選び方、分析方法などをめぐり、批判があるのも事実です。
 昨年、精子の減少について詳細に調べられた報告(Hum Reprod. 2013;28:462-470)がありましたので紹介します。フランスからの報告ですが、1989年から2005年の17年間にかけて、126の不妊治療施設から収集したデータを解析しました。男性の年齢は18歳~70歳で、合計15万4721人の精液所見を対象としました。
 そのなかで2万6609人の男性の精液を調査しました。
 いずれも、パートナーの女性が、両側の卵管が閉鎖しているなど明らかな不妊の原因を持つケースでした。男性には不妊の原因がなく、精子に問題はないと考えられるケースについて、時代による変化を調べたのです。
 1989年と2005年を比較すると、精子濃度は32.2%も低下していました。35歳の男性における精子濃度は1989年においては7360万/mlであったのに対し、2005年においては4990万/mlという結果でした。また、17年間の調査期間において正常形態精子の割合も明らかな低下が認められたのです。運動率には大きな変化は認められませんでした。
 計算すると、精子濃度は年間1.9%の割合で減少しているということになります。ということは、将来には不妊症患者は増大するということでしょうか?
 そして、未来には精子が無くなってしまう?考えすぎでしょうか?恐ろしい結果ですね…。精子の危機を回避するために、研究を進めていく必要がありますね。

 近年の環境や食のことを考えれば、まんざら間違っているともいえないのではと思ってしまいます。
 しかし、自分達でできることをしていくことで、少しでも防ぐことができればと思います。
 すぐにでも取りかかれることは食ではないでしょうか。私たちは食事をするとき「いただきます」と言っていると思います。この「いただきます」とは食事から命をいただくということです。野菜やお肉などから命をいただくことで自分の命にしているのです。最近は命に見えない食べ物が多くなってきているように思えます。インスタント食品や加工食品などが、私たちに命をくれるのでしょうか。この中には添加物などの多く含まれています。添加物は国が許可を出しているものですが、どんな影響があるのか…
 少しでも影響を受けないようにするために、食を見直してみませんか。


昭和堂薬局 | 2014年4月16日

 

不妊治療は夫婦の足並みをそろえて

2013年7月31日の朝日新聞に男性不妊症について次のような掲載がありました。

~男性不妊症、手術で改善も。課題は少ない専門医~
 カップルの10組に1組は不妊症で、半分は男性側にも原因があるという。多くは精子をつくる機能に問題があり、一部は手術で改善できることが分かってきた。ただ、検査に消極的な男性が多いほか、男性不妊の専門医も少なく、治療へのハードルは高いようだ。
~精巣の手術後に自然妊娠~
 結婚して丸5年になる都内の男性会社員(33)は、妻(33)との間に8月、待望の第1子が生まれる。
 1年以上、子供ができず、2009年秋、不妊治療専門の婦人科クリニックを訪ねた。妻に異常はなく、男性も精液検査で、精子の運動率がやや悪いものの問題ないと言われた。
 医師の勧めで血行改善などの漢方薬を飲み始めたが、精子の状態は良くならなかった。精子を濃縮して子宮に注入する人工授精もうまくいかず、体外受精や卵子に針を刺して精子を注入する顕微授精を勧められた。ただ、採卵の妻の負担を考え、踏み切れなかった。
 そんな時、男性不妊外来があることを知り、受診した。触診した泌尿器科医に「精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)ですね。手術で精子の改善が期待できます。」と言われた。(以下省略)

 この記事は男性不妊の一つである精索静脈瘤のケースで、男性も奥様と一緒に不妊治療に向き合っていたのではないかと想像されます。ただ記事にもある通り検査に消極的な男性が多いのも事実でしょう。
 私が店頭で子宝についての相談を受けている時に、夫婦間での子宝についての”温度差”を感じることがあります。ご主人が子宝や治療に対しやや消極的であったり、奥様が治療に一生懸命になりすぎているために、相対的にご主人側が消極的に見えてしまうケース、奥様があまりご主人を頼らない、頼れないケース…。
 仮に不妊の原因が明らかに”男性側にのみ”もしくは”女性側のみ”にあったとしても、子宝に恵まれるためには二人が手を取り合って”夫婦二人”で問題に向き合い、共有し、治療における大変さを互いに思いやる必要があると思います。
 現在の生殖医療は高度に発展を遂げており、今後さらに発展していくと考えられますが、その治療を受けるご夫婦の気持ちや精神状態のケアに関してはまだまだ不十分な点は否めません。治療のストレスは避けられないと思いますが、少しでもストレスや不安がなく治療を受けるために漢方薬を服用することも一つの方法だと思います。店頭で相談してみてはいかがでしょうか?


昭和堂薬局 | 2013年8月7日

 

不妊症の解説~高プロラクチン血症~

プロラクチンとは脳下垂体から分泌されるホルモンの一つで、乳腺刺激ホルモンとも呼ばれ、通常は妊娠~分娩後授乳期間中に乳腺を刺激して乳汁分泌を促し、また排卵を抑えるように働きます。しかし、このホルモンの分泌が妊娠していない時も異常に亢進して、無月経・無排卵月経・乳汁分泌(男性では、精力低下・女性化乳房)などを引き起こします。このようなものを高プロラクチン血症といいます。このことから高プロラクチン血症は不妊症の原因の一つと考えられています。
 プロラクチン値は日内変動(夜間高く、日中低い)するため値が正常な範囲の人でも、夜間に正常範囲を超えている場合があります。これを潜在性高プロラクチン血症といい、排卵障害や黄体不全の原因になります。
 中医学的に高プロラクチン血症を考えると、その原因の多くはストレスであり肝気欝結(かんきうっけつ)の状態を呈すると考えています。(詳しくはトップページ⇒不妊症~高プロラクチン血症~をご参照ください。)
 婦人科から高プロラクチン血症といわれた不妊に悩むお客様と店頭で接していると、実際にストレスを感じている方もみられるのですが、元々の性格として”気遣い屋さん”が多いように感じられます。
 気遣いができることは素晴らしいことだと思いますが、別の表現をするとストレスへの感受性が高く、我慢強いと言うこともできます。
 本人はそれが当たり前になっていて、気を遣っているようには思っていないのかもしれませんが、体は正直に反応してしまい、この結果としてプロラクチン値が上がっているケースもあると思われます。
 性格を変えることはできませんが、周囲の方々には打ち明けにくいことでも私達に話すことによって少しでも楽になっていただけたら…その上で、漢方薬や健康食品を用いて、あなたの気が付かないうちに抱えてしまっているストレスからくるホルモンバランスの乱れを様々な角度から補正するお手伝いをしています。


昭和堂薬局 | 2013年5月29日

 

不妊症の解説~排卵編~

 排卵の障害は、主に内分泌因子の障害を現しています。
 内分泌因子とは脳の視床下部から下垂体へ、また下垂体から卵巣へ、卵巣の卵胞や黄体から女性ホルモンの分泌という流れのことで、内分泌因子の障害とは、この流れのどこかが障害を受けてうまくホルモンが分泌しないことです。
 当店の子宝相談で多い質問から紹介し、解説します。

Q:基礎体温が2相性になっているので正常ですか?
周期が28日±7日以内、月経が3日から7日、低温期と高温期の差が0.3から0.5℃、高温期が11日以上あれば正常で、低温期の最後の時期に頸管粘液(おりもの)が多くなり、粘度がサラサラになっていればほぼ正常といえます。

Q:体温が下がった日が排卵日ですか?
排卵日を特定する場合は、体温の陥落日、最低温日、高温相の初日などがありますが、最も一致する確率が高いのは低温相の最後の日ですが、一致する率は60%程度といわれていますし、基礎体温表を後から見ればわかりますが、その日が最終日かを予測することは難しいです。ただ毎月ほぼ一定しているような方は、ある程度予測はできますが、正確には排卵チェックキットを使ったほうがよいでしょう。また、頸管粘液の様子をチェックしてもおおよその予測はつきます。

Q:妊娠していないのに母乳が出るのですが?
高プロラクチン血症の可能性があります。プロラクチンは下垂体前葉ホルモンの1つで、乳管への乳汁分泌作用と性腺抑制作用があります。性腺とは女性の場合卵巣の機能のことで排卵やホルモン分泌機能を指します。性腺抑制作用とは排卵やホルモン分泌を抑制することです。この原因を婦人科で検査する必要があります。最近、大変多いと感じている症状で、原因がわからないケースも多くみられます。

Q:黄体機能不全とは?
黄体ホルモンの分泌が安定していなく、基礎体温では高温を維持できなくて陥落していたり、高温期が10日未満だったりします。この場合は子宮内膜がうまく肥厚しないために着床障害を起こす原因になります。

これら以外にもいろいろなケースがありますが、代表的なものをご紹介しました。


昭和堂薬局 | 2013年4月23日

 

男性不妊と脂肪の関係

 今年の3月にアメリカで、高脂肪食の男性は精子の数、濃度、質が悪くなっていることが発表されました。
 今回の発表は99人の男性を対象に、日々摂取した食事内容を詳しく調べ、同時に精液を採取し調べた結果、被験者の71%がBMI25以上で毎日の食事から摂取する総カロリー中脂肪分が37%以上、もしくは飽和脂肪が13%以上の男性は、脂肪をあまり摂取していない男性に比べて、精子数と濃度が40%低いことが明らかになりました。
 別の研究では不飽和脂肪酸の中のω-3系不飽和脂肪酸を多く摂取することにより精子の量や運動率が改善するということも発表されています。
 また、現在では細胞内に不飽和脂肪酸の多い精子は活性酸素に弱く、DNAなどにも影響を及ぼすことが知られています。
 以前より私は現代人のω-6系不飽和脂肪酸過多の食事について指摘してきましたが、これらの研究を見ても、男性不妊が多くなってきていることに食事が関与している可能性がわかります。不妊症の半分は男性側に原因があるといわれています。
 病気と食事の関係は非常に密接で大きな影響を及ぼします。心当たりのある男性は自分の食事を思い出して下さい。朝のトーストにマーガリンを付けて食べていませんか?ランチは揚げ物など油ものが多くないですか?野菜は摂っていますか?
 病気は2割が遺伝で8割は生活環境因子(食事も含む)と言われます。まさか毎日食べているものの影響が精子にまで及んでいると思っている人はほとんどいないでしょう。しかし、実際には関係大アリなのです。
 精子が出来るには約75日かかります。今日から食事をかえても早くて75日後にしか結果は出ません。気になる方は今すぐに食を変えてみましょう。


昭和堂薬局 | 2012年10月27日

 

最近、不妊の話題が多くなってきています。

 最近、不妊の話題が多くなってきています。
 テレビや新聞、雑誌など多くの媒体で不妊が取り上げられ、女性だけではなく男性に原因がある”男性不妊”についても語られるようになりました。
 しかし、一般的にはまだまだ不妊についての知識は乏しく、特に男性は自分に原因があるとは思っていない場合が多く、現実を突き付けられることによりショックを受けたり、男性に原因がある事を知らず不妊治療に積極的でなかったり拒否する場合があるようです。
 人間の本能である子作りが意外に難しくなっていることは事実なのです。
 また、不妊症の原因には様々なケースがありますが、身体の問題だけではなく、心の問題がかなり多いのではないかと最近は思っています。ほとんどの人は子作りをしなければ治療をすることなく普通の生活が出来るであろうに、辛い治療を受けなければならないのが現実です。そして自分たち夫婦だけがなぜ…と
 日本の不妊クリニックは、ここ数年増加し、その数は600施設に上り、世界一の数字になりました。その反面、日本の不妊に対する理解は乏しく、周囲の不用意な言葉で傷つく方が多くいらっしゃいます。そのことで周囲には相談が出来ずに悩んでいる方が多くいます。そのストレスが更に子どもを作りにくくしますし、体調も悪くしていきます。
 しかし、周囲の方が理解を示してくれたり、相談が出来るようにはならないでしょう。
 また、理解をしてあげなければならない医療機関の人達に傷つけられる人も多いようです。
 私も不妊の経験談の本や自分の周りの不妊経験者の話を積極的に聞いたりして理解しようとはしているつもりですが、もしかして…
 どうしても解決策が見つからなければ、漢方を試してみることをお勧めします。漢方は心身のバランスと考え、調えますので楽になります。
 心の問題を解決して、コウノトリが子供を運んできてくれるようにしましょう。
 ひと組でも多くのご夫婦が幸せになれるように…


昭和堂薬局 | 2012年8月1日

 

生殖医療 子供の視点欠如

 7月15日の読売新聞に”生殖医療 子供の視点欠如”という記事が掲載されていました。
 非配偶者間人工授精(AID)の実施施設に対して読売新聞社が調査したところ、施設の3割で提供者が判るカルテが廃止されている。このことは、子供が遺伝子上の親を知る手がかりを失っていることを意味しており、不妊の親を救うための生殖医療だが、生まれてくる子供の視点が欠けているという状況が明らかになったというものです。
 不妊で悩むご夫婦の相談を受けると、子供を授かることが当たり前ではないことを思い知らされます。また、生殖医療の進歩や生殖医療の方法の多様化(精子や卵子の提供や代理出産など)で、その後の親や子供の心のケアやサポートする社会の仕組みが出来ているのか疑問が残ります。
 不妊の問題を解決するには性教育や社会の仕組みを変えていく必要があるのは周知のことです。
 私も不妊で悩むご夫婦のことは考えていましたが、生まれてくるお子さんのことまでは考えていませんでした。
 私は不妊症のご夫婦の心の状態を知るために、子供を授かり出産した時や障害をもったお子さんが生まれたご夫婦、不妊治療をしたが諦めたご夫婦のドキメンタリー映画”うまれる”の監督、豪田 トモさんが執筆された “うまれる かけがえのない、あなたへ”と “えらんでうまれてきたよ”という本を注文中でしたところでしたので、この記事の中の”「自分は誰」悩むこどもたち”にも、生まれた子供のこともかと驚かされました。
 不妊で悩むご夫婦は大勢いらしゃいます。いろいろ悩むとますます子供が出来にくくなります。漢方薬は心身のバランスを調えますので、漢方の力を借りて見てもいいかもしれません。
 漢方薬屋の中年オヤジに話しただけで楽になるかも…


昭和堂薬局 | 2012年7月18日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。