『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

月経前不快気分障害「PMDD」 鬱の一種

「月経前不快気分障害(PMDD)」が産経新聞に載りました。
以下掲載記事
 月経前、心身に不調を感じる女性は2~5割とされる。中でも特に精神症状が重い場合、鬱病の一種である「月経前不快気分障害」(PMDD)の可能性がある。PMDDは日本ではあまり知られていないが、服薬で治療が可能。東京女子医大東医療センター精神科の山田和男教授に聞いた。
 ◆不安系症状強い
 山田教授は「分かりやすく言うと、PMDDは月経前だけに起こる鬱病」と説明する。月経の7~10日前に症状が出始め、月経開始とともに症状は消える。だるさやむくみ、不安感など月経前に心身に症状が出る「月経前症候群」(PMS)に比べ、精神的な症状が重い。
 日本ではPMDDはあまり知られていないが、国際的には鬱病の一種として認められている。今年5月、アメリカ精神医学会がPMDDを鬱病の一つとして認め、診断基準を定めた。
 PMDDは、イライラ感や不安感が強かったり、怒りっぽくなり、感情のコントロールができなくなったりなど不安系の症状が強いのが特徴だという。体に起こる症状では、食べ過ぎたり、異様に眠くなったりする。体が膨らんでいるように感じる人もいるという。「月経前以外の時期には症状が治まり、普段通りの生活が営めるのが他の鬱病との大きな違い」と山田教授。
以下省略

 「月経前症候群(PMS)」はよく知られた疾患になりましたが、「月経前不快気分障害(PMDD)」という疾患は初めて聞きました。記事から類推するとPMSの精神症状が特に強い疾患のようです。
 月経周期によって女性ホルモンの変動がセロトニンという脳内伝達物質の減少を引き起こすことはよく知られています。そのセロトニンの減少が大きくなることにより起こるのだろうと思われます。女性の生理開始前後で起こる片頭痛もセロトニンの減少が原因で起こります。
 最近、なぜ精神疾患が多くなっているんでしょう…
 カイチュウ博士の藤田紘一郎先生は著書の中で「日本人の食の変化で食物繊維摂取量が減少した1994年頃からうつ病が増え始めた。」と述べています。医学系雑誌には「脳-腸相関」という脳と腸は神経を介し繋がっていて腸内細菌の変化が脳に伝わり、その結果ストレスに対して弱くなることが書いてありました。
 日本の食文化が変わり、日本の伝統的な食べ物の摂取量が減少し、これに変わって便利なインスタント類や加工食品などが多くなって人間の体に必要な栄養素のバランスが悪くなり、本来必要のない添加物の摂取が多くなってしまったことが精神疾患を多くしているのでは?
 もう一度、食を見直してみては如何でしょうか。
 どうしても食事の改善が難しい場合は、食事の補正をするための質の良い青汁や腸内環境を整える健康食品の力を借りるのも一つの方法です。店頭にてご相談ください。


昭和堂薬局 | 2013年11月11日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。