『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

中医学的“血”って何⁈

 「血」と聞くと、“血液でしょ”と思われる方が多いと思います。
中医学的な「血」は、西洋学的な血液よりも少し広い概念があります。
中医学において「血」とは、「血管中を流れる赤色の液体で、人体を構成し、生命活動を維持するうえで基本的な物質」と言われています。

 

 「血」が作られる経路は2つあり、ひとつは食べ物(水穀)から作られた気(営気)と水(津液)が混じり合い、脈に注がれて赤くなったもの。
また、腎に存在する「精(腎精)」が血に変化することからも作られます。
腎精は髄を生じ、骨を満たし、その骨から血が作られるという経路があります。
2つ目の経路は骨髄から血液が生じるという点で西洋医学的にも立証されている作られ方ですね。

 

 では中医学的な「血」は身体の中でどんな働きをしているのでしょう。
1つは、営養作用といわれるもので、これは血が脈の中を流れ、全身に行き渡り、身体の隅々まで栄養と潤いを与えます。
したがって「血」が不足すると、皮膚の色がくすんだり、爪が割れやすくなったり、髪の毛が細くなったり艶やコシが無くなったりします。ふくらはぎや筋肉のつりも同様で、筋肉のけいれんやつりに良く効くといわれている芍薬甘草湯も「血」を補う処方です。(特に“肝血”を補い、肝は筋肉と関連が深い臓です。)
2つめは、安神作用と呼ばれ、人間の精神や意識と深く関わりがあります。
少しイヤな例えですが、“出血多量で意識不明の重体”などの現象があるように、血が不足すると意識・無意識の切り替えがうまくいかず眠りに入り辛い、睡眠が浅いなどの現象が起こりやすくなります。
「血」が少ないにもかかわらず全身に行き渡らせなければならないため、ポンプの役割である“心”が一生懸命に動くことになり、動悸などの症状も出やすくなります。
「血」が少ない事で“心”が安定した動きができなくなる=“安心”できなくなるために、不安感などの症状も出てくる場合もあります。

 

 特に女性は、血との関わりが深く、月経、妊娠、授乳など女性にしかできない素晴らしいことができる力が備わっているが故、男性よりも血を消耗しやすく、陰陽学説において女性は陰に属するとあり、同じく陰に属する「血」の影響を受けやすいのです。
補血の漢方、「婦宝当帰膠」が女性に人気があるのも頷けます。
東洋医学の知恵を用いて、いつまでも艶のある女性を目指してみませんか。


昭和堂薬局 | 2018年5月31日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。