『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

分子標的薬とは

 もっと前に話しておかないといけなかったのですが…

 

 分子標的薬とは、がん細胞が細胞膜の表面にある受容体に増殖因子が結合することにより、細胞増殖の信号がオンになり増殖しますが、増殖因子の結合を妨げて、増殖を防ぐ薬です。

 

 分子標的薬には、大きく分けて二つのタイプがあります。

 

 一つは、増殖を促すシグナル伝達を阻害するもの。

 

 もう一つは、がん細胞に栄養を運ぶための血管を作るシグナル伝達を阻害するもの。

 

 今私が服用しているものは、後者(新生血管抑制)のタイプです。

 

 抗がん剤とは違い、正常細胞に影響することは少ないですが、副作用は有りますね。


昭和堂薬局 | 2025年6月28日

 

癌の治療薬はやっぱり副作用でますね

 以前にも書きましたが、4月の末から分子標的薬のカボメティクスが処方されています。

 

 2週間くらい服用すると手足症候群と下痢が出始めました。

 

 これら副作用に対処するために、冠心逐瘀丹、参苓白朮散、ヘパリン類似物質のクリームなどで凌いでいましたが、手足症候群は痛くてペンが握れなかったり、足は痛くて普通に歩けなくなりました。

 

 手足症候群はサリチル酸ワセリンがすごく良くて、痛みがかなり楽になりました。

 

 下痢に関しては、良くなったり悪くなったりですね。季節的にも胃腸に負担がかかる時期ですし、私自身が胃腸が強くない人なんでしょうがないのかなぁと思っています。

 

 副作用が出始めてから漢方などでやや軽くはなったけど、治りきれずだったので、カボメティクスの量を減らしてみました。

 

 だいぶ楽になったタイミングで、カボメティクスの量を元に戻したら、手足症候群も下痢もやや悪化してきました。でも、初めよりは大分マシだったのでそのまま続けたんですが、今度はちょっとぶつけただけで、内出血したので、又減量しました。

 

 それでも内出血が起こるので、田七製剤を追加したら、内出血した所の赤紫色が薄くなったので、そのまま続けています。今のところ、新しく内出血は起こっていません。


 癌が見つかり、治療が始まって1年2ヶ月です。

 

 初めの半年は物凄く順調でした。(治療開始から2か月くらいで腫瘍が半分の大きさになりました)、その後、手術を検討しようという事で、一旦、薬を止めて画像診断(造影剤を使ったCT)をとって検討しましたが、まだ早いという結論に至り、薬を再開したタイミングで、心不全が出てきて、今度は心不全が落ち着いたタイミングで、分子標的薬を変えたら副作用が出て現在に至るです。

 

 5月の末に、造影剤を入れて心臓のCTを撮りました。冠状動脈は非常にきれいで、心筋梗塞や狭心症の心配は無さそうでした。(漢方の活血薬を飲んでいたからよかったのかなぁ)

 

 次回は、前回造影剤を使ったので、造影剤を頻繁に使うと腎機能に影響するので使えないのでのですが、腎臓のCTを取る予定です。

 

 もし大きくなっていなかったら、フコキサンチンのお陰かなぁ⁉️

*飲んでる物はそれだけじゃありませんが…


昭和堂薬局 | 2025年6月28日

 

朝、すっきり起きられない!

 「朝、すっきり起きられない」ってよく聞きますよね。

 

 原因はいくつかあると思います。

・睡眠時間は十分足りているか?
・生活のリズムは一定であるか?
・眠る環境は整っているか?

 

 などが上げられると思います。

 

 「朝すっきり起きられない」とは、起きた時に覚醒が十分でないということです。

 

 覚醒が十分できないのは、上にあげた3つのすべて又はいくつかが原因ではないかと思われます。

 

 漢方的に日中の覚醒が不十分ということは、気(エネルギー)の不足の可能性があります。

 

 この状態だと倦怠感や日中眠くなるなどを伴います。

 

 梅雨のこの時期は、湿度が高く、痰濁(体に不必要な水)が溜まってしまい(太っている人も起こります)、脾陽不振になることによって起こったり、脾の働きが失調してしまうことにより起こっていたり、元々脾の働きが弱っていたりすると起こります。

 

 これが起こってくると不眠にもなってきますので、悪循環に至ります。

 

 眠る環境を整え(寝室の温度をある程度下げる)、寝る前にお風呂に入り、身体の深部体温を上げる(お風呂で汗をかいて汗腺を開けるようにしておくことも)、暑さで胃腸の働きが衰えないようにする。

 

 等々


昭和堂薬局 | 2025年6月18日

 

昨日、診察日 ~心臓の造影剤CTの結果~

 昨日は、心臓の造影剤CTの結果がメインの日でした。

 

 何となく、冠状動脈にステント入れたなんて話よく聞くので、すごく悪いって事がなければ良いなぁっと思って診察に臨みました。

 

 BNPは114、心電図も相変わらず、特徴的な波形でした。
(そこまではいつも通り)

 

 CTの結果は何と、冠状動脈はすごくきれいでした。
(狭心症や心筋梗塞の可能性は今のところ大丈夫)

 

 とりあえず良かったです。

 

 手足症候群も出ていますが、手も足もサリチル酸ワセリンを塗っておけば、痛みはほとんど無くなるので、何とかなりました。

 

 ずっと、冠心逐瘀丹を飲んでたから血管がきれいだったんでしょうねぇ。

 

 良かったです。

 

 来月は、腎臓のCTです。(造影剤は頻繁に使えないので、普通のCTです。)


昭和堂薬局 | 2025年6月12日

 

今回の手足症候群はひどい

 今回の手足症候群は、結構激しく出ていて辛いですね。


 手は、両手の親指・人差し指・中指です。赤くて触ると痛みがあり、その後皮が硬くなります。

 

 はさみを持ったり、ボールペン持ったりすると痛いんです。

 

 足は、見た目にはあまり変化わないのですが、足の裏の皮膚がかたくなっているんですかねぇ。

 

 ほんの少しなんだと思うんですが、歩くととても痛いんです。

 

 クッションの効いた中敷きを入れても痛くなったので、尿素系のクリームを塗ったんですがどうにもならず。

 

 もしかしてと思って、うおのめやタコを柔らかくするサリチル酸ワセリンを塗ったら劇的に効果があり、8割がた痛みがなくなりました。

 

 それからは楽になりました。

 

 病気になるといろいろと自分の面倒を見ないといけないんで大変ですよね


昭和堂薬局 | 2025年6月8日

 

宿便はもう死語のはず

 昔、{宿便」と言って腸壁に便がこびりついているみたいなことを言っていましたが、今ではそのような物はないことがわかっています。

 

 内視鏡で見ればすぐにわかりますよね。

 

 しかし、最近、SNSで「宿便」を目にするようになりました。

 

 死語じゃなかったんですか?

 

 腸、特に大腸は脹の内皮細胞(腸壁)はむき出しにはなっておらず、ムチン層に囲われています。食べ物などが腸壁に接することはないんです。

 

 ネットで調べると丁寧に内視鏡の画像で解説しているところもあります。

 

 滞留便はあるらしいですが、便が溜まった状態で、ほっておくと腸閉塞などを起こしてしまう可能性がある状態で危険な状態です。いわゆる「宿便」とは違います。

 

 腸の不調は漢方薬でもいいんですが、腸活をしてみることをお勧めします。

 

 現代人は、腸内細菌叢の多様性も少なく、食物繊維をあまりとらない傾向になります。

 

 腸の環境を整えて、腸内細菌が食物繊維からつくる短鎖脂肪酸をしっかり作ることにより、肥満防止や免疫力アップなどにつながります。

 

 宿便かもっと思う方は、腸活にチャレンジしてみては?
(宿便はありませんけど…)


昭和堂薬局 | 2025年6月5日

 

去年1年間に生まれた子供の数が過去最低に

 厚生労働省によりますと、去年1年間に生まれた子供の数が68万6千人で過去最低を更新したそうです。

 

 1人の女性が生涯で出産する子供の数を示す「合計特殊出産率」は1.15となりました。

 

 一方で、去年1年間に亡くなった人の数は、160万5298人で過去最多だそうです。

 

 生まれた子どもの2.3倍の方がなくなったことになるんですね。

 

 日本人いなくなっちゃいますよ。

 

 もし、不妊症の方が多くてこの数字なら問題ですよね。(全てでないでしょうが、結婚されない方や子供を作らない方などいらっしゃると思います。)

 

 最近、妊活漢方相談をやっていて感じるのは、40歳以上の人が多いこと、その方達も仕事が忙しそうで、妊活に集中できていない感じがします。

 

 その人にもよりますが、しっかり取り組むと結果出るんですけど…

 

 少しでも多くの方に子供を授かってほしいです。

 

 協力しますよ。


昭和堂薬局 | 2025年6月4日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。