『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

太ってしまうのはなぜ?

 肥満が社会問題になっています。
 ダイエットは肥満でお悩みの方の永遠の課題で、様々なダイエット方法が話題になっては消えていきます。また、肥満と生活習慣病の関係が大きな問題となり、肥満の研究が盛んに行われ、肥満のメカニズムが解ってきました。
 少し前までは、摂取カロリーと消費カロリーのバランスや遺伝などがいわれていましたが、それらでは説明ができなくなっています。

 では、どのようにして太っていくのか簡単に説明していきましょう。
 現代は飽食の時代となり人々は高栄養食を摂るようになり、腸内に棲息する細菌に変化が生じ、グラム陽性菌と呼ばれる菌が増えることになりました。このグラム陽性菌が増えるということはおおざっぱにいうと腸内環境が悪くなることを意味します。
 腸内環境が悪くなると腸管の細胞に影響を及ぼし、腸管のバリア機能が悪くなってしまい容易に体にとって不必要なものまでが通ってしまいます。これと同時に高栄養食を摂っているために栄養が使いきれずに脂肪細胞に脂肪として蓄えます。
 過剰にためてしまった脂肪の影響と体にとって不必要なものが腸管を通ってしまったことで、脂肪組織に弱い炎症(慢性炎症)が起こります。この慢性炎症は脂肪組織にとどまらず、全身、および脳でもこの慢性炎症が起きてしまうことがわかってきました。
 脂肪細胞に脂肪がたまるとレプチンというホルモンが出て、脳に栄養がたくさんあることを伝えます。また、食事によって栄養素(糖質、脂質、アミノ酸)の血中濃度が上がるとこれを脳がキャッチします。この二つの情報で脳は「食べるのをやめなさい」と「脂肪を燃やしてエネルギーを作りなさい」という命令をするはずが、脳においても慢性炎症が起きているので命令が出せなくなってしまいます。この結果、命令がこないことによってどんどん食べてしまい、脂肪も燃やさない状態になり、ますます太っていってしまい慢性炎症もさらに悪化し、生活習慣病に至ってしまいます。
 これらを改善していくためには腸内環境を整えることと慢性炎症を抑えることです。腸内環境を整えるには、やはり腸内細菌の善玉菌を増やすこと、食物繊維をきちんと摂取して腸の上皮細胞を刺激して腸管をいい状態に戻すことが必要です。また、慢性炎症を抑えるためには抑制系の脂肪酸であるオメガ3系(魚油など)を積極的に摂ることです。
 これからクリスマスやお正月で美味しい物をたくさん食べてしまう時期です。ますます…
 今までどんなことをしても痩せなかった人は一度ご相談ください。


昭和堂薬局 | 2013年12月20日

 

どう違う? 「怖いめまい」と「怖くないめまい」の症状と対処法

 日刊ゲンダイにめまいについての記事が載りました。わかりやすく解説しているので紹介します。
以下記事
 Aさん(52)は会社で仕事中、立ち上がろうとした途端に体がふらついた。若い頃から貧血気味でめまいを感じることも多かったAさんだが、いつものめまいと少し違うように思った。右側の手足がしびれるのも気になった。しかし、しばらくイスに座っているとしびれは消えたので、そのまま仕事を続けた。
 Bさん(50)は朝、激しいめまいで起き上がれなかった。遊園地のコーヒーカップに乗っているような、ぐるぐる回っている感じがして、吐き気もある。自分はどうなってしまうのだろうという不安から、妻に急いで救急車を呼んでもらった。 疲れた時や急に立ち上がった時など、クラッとした経験はだれでもあるだろう。頭がふらつく「めまい」には、放っておくと命の危険があるものと、放っておいていいものとがある。年末が近づくにつれ忙しくなるが、そんな時でもすぐに対処しなくてはならないめまいは何か? 米山医院・米山公啓院長(医学博士)に聞いた。
■激しくても命に関わるとは限らない
 冒頭のAさんとBさんのケースだが、実はAさんは翌日、脳梗塞を起こして病院に救急搬送された。幸いなことに命は助かったが、右半身にマヒの異常が残ってしまった。
 「めまいには大きく分けて、脳に原因がある場合と、耳の三半規管に原因がある場合があります。Aさんは、めまいに加えてしびれも感じている。脳が原因のめまいの代表的なものは脳卒中ですが、これはめまいと同時に口元や手足のしびれ、ろれつが回らない、手足に力が入らないといった症状があります」
 脳に原因があるめまいにはほかに、動脈硬化で脳に血液が十分に送られず、体がふらついたり倒れたりする椎骨脳底動脈循環不全症、脳神経に腫瘍ができる聴神経腫瘍などだ。
■ポイントは「別の症状」
 また、脳卒中のひとつ、脳梗塞には、発作が10分前後で治まってしまうものもある。
 「一過性脳虚血発作です。頚動脈の辺りの血栓が飛んで脳内の細い血管が詰まり症状が生じるのですが、血栓はすぐに流れ、症状も消えます。放っておくと数カ月先に脳梗塞を起こす可能性が高くなります」
 めまいそのものはそれほどひどくない、あるいは消えてしまったが、同時にしびれなど別の症状があったら、何をおいても病院へ。
 一方、病院へ救急搬送された冒頭のBさんだが、診断は「良性発作性頭位めまい症」だった。
 「三半規管に何らかの問題が生じ、激しい回転性のめまいに襲われます。上を向いたり振り返ったときに目の前がグルグル回っているように感じ、人によっては寝込んでしまうこともあります。めまいの程度は非常にきついです」
 同じく激しいめまいでは、三半規管の神経がむくんで起こるメニエール病もある。
 「メニエール病は一般的に難聴を伴うといわれていますが、そうでないケースも多い。めまいと同時に強烈な吐き気に襲われることもあります」
 三半規管が原因のめまいは命に別状があるものではないが、めまいが消えるまで時間がかかるケースも少なくない。良性発作性頭位めまい症は、完治まで半年から1年。メニエール病は自然と治る場合と、治療しても長く引きずる場合とに分かれる。耳鼻咽喉科が専門になる。
 めまいを甘く見てはいけない。

 記事にもあるように脳が原因の危険なめまいと耳が原因のめまいがあります。
 喋りにくい、麻痺やしびれ、手足が動かしにくいなどいつもと違う症状がある場合、脳に原因の可能性があるため、すぐにお医者さんを受診しましょう。
 耳に原因があるケースとしては、「音が聞こえにくい」「耳鳴り」など聴覚に異常がある場合、メニエール病か突発性難聴で、聴覚に異常がない場合は、良性発作性頭位めまい症か前庭神経炎です。
 また、回転性と非回転性の分け方もありますが、症状の強さなどで回転性になったり回転性でなかったりします。回転性のめまいに多いのは耳が原因の場合が多くありますが、これだけで判断することは危険です。
 貧血や軽い血流障害でめまいが起こっていたり、原因がはっきりしたのになかなかよくならない場合は漢方薬などを併用するとよい場合がありますので、お気軽にご相談ください。


昭和堂薬局 | 2013年12月13日

 

アトピーの80%は皮膚のバリア機能に障害がある

 私たちの皮膚の一番外側には角層が存在していてバリアの働きをしています。その角層は角質細胞と角質細胞間脂質が重なってできています。アトピー性皮膚炎の方の80%に角層バリアが障害されており、いろいろな外からの刺激をバリアすることができずに角層を通過してしまいそれがタンパク質抗原(アレルゲン)になって、アレルギー反応が起こります。
 バリア構造タンパク質にフィラグリンというものが存在します。このフィラグリンが皮膚のバリア機能を決定するうえで重要な働きをしています。また、フィラグリンはいろいろな変化を経て、最終的に角層最上層で天然保水因子になり、皮膚の潤いを保ちます。
 アトピー性皮膚炎の方の20%くらいの方にフィラグリンの遺伝子が異常の方がいることがわかりました。この方たちは手のひらのしわか深いという特長があります。しかし、このフィラグリン遺伝子異常がある人すべてがアトピー性皮膚延になるわけではありませんが、尋常性魚鱗癬や喘息を併発して重症になる方がいらっしゃいます。
 フィラグリン遺伝子が正常な方でも、何らかの影響で皮膚のバリア機能が障害されアレルギーが起こるとアレルギーを誘導する免疫担当細胞が分泌するサイトカインというものが、フィラグリンの発現を抑制することもわかってきました。
 角層は外からの侵入物から体を守っている働きに加え、約30%の水分を含んでいて保湿機能があります。角層が障害されてしまうとこの水分が皮膚の外へどんどん蒸発してしまい皮膚が乾燥してさらに外からの刺激を受けやすくしているのです。
 アトピー性皮膚炎の方は外からの侵入物のブロックと皮膚に含んだ水分が逃げないようにブロックすることが大切になります。アトピー性皮膚炎の克服するためには体の中で起こっているアレルギーが起こってしまう体の傾きを改善していくと共に、スキンケアなどをしっかりしてできるだけ外からの刺激を受けにくくしていくと共に皮膚の水分の蒸発をできる限り少なくすることが非常に重要になります。
 以前「○○のしずく」という石鹸を使用した方の一部に小麦アレルギーが起こりました。これはこの製品の中の小麦加水分解物に皮膚のバリアが弱っている方が反応してしまい、体が小麦に対して抗体をつくってしまったことで、口からとった小麦に対してアレルギー反応が起こってしまったのです。アトピー性皮膚炎ではない方でも皮膚の乾燥がひどい方はスキンケアや皮膚を潤す漢方などで皮膚を正常に働かせて体を守りましょう。
 スキンケアの方法やどんなものが良いのかわからないという方は店頭にてご相談ください。


昭和堂薬局 | 2013年11月26日

 

タイプの違う二つのアトピー性皮膚炎

 一般的にアトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能が障害され、細菌やタンパク質が皮膚を通じてアレルギーを誘導することはよく知られていますが、(外因性アトピーといいます。)アトピー性皮膚炎を患っている方の20%くらいの割合でバリア機能が正常の方がいらっしゃいます。このバリア機能が正常な方のアトピーを内因性アトピーといいます。
 外因性アトピーは皮膚のバリアが壊れたところから、抗原と呼ばれるタンパク質などが侵入して体の免疫機能が働いてIgEという抗体をつくりアレルギーが起こります。この時にT細胞という免疫担当細胞の中のTh2というT細胞が働いているのですが、内因性のアトピーは皮膚のバリア機能は障害されておらず、T細胞の中のTh1という細胞が働いています。これはある意味正反対の免疫反応が起こっているのです。
 外因性アトピーと内因性アトピーの特徴として外因性アトピーは乳幼児期から発症し、喘息や食物アレルギー、アレルギー性鼻炎などアトピー以外のアレルギーを合わせて持っている方が多くいらっしゃいます。
 それに対し内因性アトピーは他のアレルギーを発症しておらず、女性に多い特徴があり、金属に反応することが多く、アクセサリーのような非常に小さな金属にも反応している可能性があります。
 このようにアトピー性皮膚炎は二つの異なった免疫反応で起こっているので対応方法も違ってきます。また、外因性アトピーの中には遺伝子異常でバリア機能が障害される方もいらっしゃいます。重篤で難治性のアトピーの方は、この遺伝子異常の方が多いようです。この方たちの特徴として尋常性魚鱗癬を併発していることが多いようです。
 漢方薬で治療する場合は皮膚の状態などから漢方的にどうなっているか判断して、薬を選びます。外因性の方はバリア機能が障害されているのでスキンケアなども必要ですし、食事も改善する必要があります。
 一人ひとりに合った改善方法を考え、ご提案させていただいております。店頭にて気軽にご相談ください。


昭和堂薬局 | 2013年11月20日

 

日本の食卓にも溢れる「トランス脂肪酸」 米FDAが禁止に動く

 「食材偽装」報道が話題になっている今、アメリカの「トランス脂肪酸」使用禁止のニュースは対照的だと感じていたところ、日刊ゲンダイに私が思っていることと同じことが掲載されていましたのでご紹介します。
以下掲載記事
 ファストフードやパン、ケーキが動脈硬化を引き起こす――。
 米食品医薬品局(FDA)は7日、「トランス脂肪酸」の使用を禁止する方針を固めた。トランス脂肪酸は、反すう動物の肉や乳にも含まれるが、多くは植物油に水素を添加して固形化する際にできるという。
 米国では、2006年に使用表示を義務付けていたものの、FDAのハンバーグ局長は、「摂取量は依然、公衆衛生上の重大な懸念を招く水準」と強調。規制することで年間2万人の心筋梗塞患者の発生を防ぎ、心臓疾患による死者数も7000人減らせるとした。
 しかし、この”危険物質”は、日本では規制対象外。世界保健機関(WHO)が認める「1日当たりの総カロリーの1%未満」の基準を満たしているためで、消費者庁は、「日本人の摂取量は、ほとんど健康に影響ない数値とみています。」(食品表示企画課の担当者)という。だが、米国流のファストフード文化はどんどん深化している。基準を超えて摂取している人も増えているだろう。
 研究生活50年の脂質生化学者で名古屋市立大名誉教授の奥山治美氏はこう警告する。
 「トランス脂肪酸を含んだマーガリンやショートニングはバターより長持ちする上、5分の1以下のコストで作れるため、産業界は重宝している。最も心臓病のほか、ホルモンバランスを狂わせて、子どもが生まれにくくなるという弊害も指摘されている。ただ、原材料名の表示はあいまいで、”トランス脂肪酸”とは明記されない。味で見分けることも不可能です。表示については、過去には学会で問題になったし、09年当時の福島瑞穂内閣府担当大臣は表示義務化に向けた検討を消費者庁に指示したにも関わらず、国は産業界に配慮したのでしょう。」
 奥山氏によれば、ケーキ、お菓子、パン、ピザ、揚げ物のせんべいやドーナツ、コーヒーのクリーム、ソフトクリームなどは要注意。まず含まれていると考えた方がいい。
 「原材料の欄にマーガリン、ホイップクリーム、ファットスプレッド、食用油脂、植物油脂、精製加工油脂などと記載されていたら、大抵入っていると考えられます」(奥山治美氏)
 「食材偽装」も平然と行われる日本の食卓。消費者は自分の判断で安全を”選ぶ”しかない。
以上が掲載記事です。

 国が言っているように、トランス脂肪酸の少量摂取は健康な方はそれほど問題ではないかもしれませんが、病気の人にとっては大きな問題になると思います。病気の多くが「慢性炎症」が原因であることが分かってきています。トランス脂肪酸はこの「慢性炎症」の状態を引き起こします。生活習慣病やアレルギー疾患、自己免疫疾患、がんなどの方でトランス脂肪酸摂取は良い影響が出るとは考えられないため出来る限り0に近づけた方が良いと考えられます。
 今の日本、自分の身体は自分で守るしかありませんね!


昭和堂薬局 | 2013年11月14日

 

月経前不快気分障害「PMDD」 鬱の一種

「月経前不快気分障害(PMDD)」が産経新聞に載りました。
以下掲載記事
 月経前、心身に不調を感じる女性は2~5割とされる。中でも特に精神症状が重い場合、鬱病の一種である「月経前不快気分障害」(PMDD)の可能性がある。PMDDは日本ではあまり知られていないが、服薬で治療が可能。東京女子医大東医療センター精神科の山田和男教授に聞いた。
 ◆不安系症状強い
 山田教授は「分かりやすく言うと、PMDDは月経前だけに起こる鬱病」と説明する。月経の7~10日前に症状が出始め、月経開始とともに症状は消える。だるさやむくみ、不安感など月経前に心身に症状が出る「月経前症候群」(PMS)に比べ、精神的な症状が重い。
 日本ではPMDDはあまり知られていないが、国際的には鬱病の一種として認められている。今年5月、アメリカ精神医学会がPMDDを鬱病の一つとして認め、診断基準を定めた。
 PMDDは、イライラ感や不安感が強かったり、怒りっぽくなり、感情のコントロールができなくなったりなど不安系の症状が強いのが特徴だという。体に起こる症状では、食べ過ぎたり、異様に眠くなったりする。体が膨らんでいるように感じる人もいるという。「月経前以外の時期には症状が治まり、普段通りの生活が営めるのが他の鬱病との大きな違い」と山田教授。
以下省略

 「月経前症候群(PMS)」はよく知られた疾患になりましたが、「月経前不快気分障害(PMDD)」という疾患は初めて聞きました。記事から類推するとPMSの精神症状が特に強い疾患のようです。
 月経周期によって女性ホルモンの変動がセロトニンという脳内伝達物質の減少を引き起こすことはよく知られています。そのセロトニンの減少が大きくなることにより起こるのだろうと思われます。女性の生理開始前後で起こる片頭痛もセロトニンの減少が原因で起こります。
 最近、なぜ精神疾患が多くなっているんでしょう…
 カイチュウ博士の藤田紘一郎先生は著書の中で「日本人の食の変化で食物繊維摂取量が減少した1994年頃からうつ病が増え始めた。」と述べています。医学系雑誌には「脳-腸相関」という脳と腸は神経を介し繋がっていて腸内細菌の変化が脳に伝わり、その結果ストレスに対して弱くなることが書いてありました。
 日本の食文化が変わり、日本の伝統的な食べ物の摂取量が減少し、これに変わって便利なインスタント類や加工食品などが多くなって人間の体に必要な栄養素のバランスが悪くなり、本来必要のない添加物の摂取が多くなってしまったことが精神疾患を多くしているのでは?
 もう一度、食を見直してみては如何でしょうか。
 どうしても食事の改善が難しい場合は、食事の補正をするための質の良い青汁や腸内環境を整える健康食品の力を借りるのも一つの方法です。店頭にてご相談ください。


昭和堂薬局 | 2013年11月11日

 

冬は気分がどんより・・・「冬季うつ」かも

冬は気分がどんより・・・「冬季うつ」かも

冬になると憂うつになる「冬季うつ」。これは季節性感情障害の通称。典型的なうつといえば、「不眠」、「食欲がない」というのが一般的なイメージかもしれませんが、「冬うつ」は食べすぎ、寝すぎという症状が多く、うつと自覚しにくいという特徴を持ちます。
 冬季うつは、冬にはほとんど太陽が出ない北欧などに多い季節性のある「うつ」。日本では10~11月ごろから徐々に元気がなくなり始め、眠くて、だるくて、何もやる気にならなくなり、春になると症状が改善する人が多いと言われています。
 症状としては「過眠・過食、体が重い」というのが最も多く、菓子パンのような甘いものや炭水化物を食べたくなります。また、寝てばかりでも食べるので、 “うつ太り”をする人もいます。
 この冬季うつの原因は、日照時間が短くなることが引き金となり、セロトニンなどの脳内の神経伝達物質が減ることが一因。蓄積したストレスも原因と考えられています。

 ではどうしたらよいのでしょうか?
 冬季うつを始め、うつ病の原因とされているのがセロトニンの不足。セロトニンは日中の明るい時間帯に多く分泌されるホルモンですが、その切り替えのスイッチとなるのが、朝起床時の日光です。セロトニンは、睡眠ホルモンであるメラトニンの材料にもなり、夜にはメラトニンが私たちを睡眠へと向わせるのです。お休みの日だからといって、遅寝遅起きの生活はセロトニンの分泌を少なくしてしまう原因です。お休みの日であっても普段の起床時間となるべく変わらない時間に起きて活動し、普段、睡眠時間が少ない方は早めの就寝を心がけるというのは、冬季うつを防ぐためには非常によい習慣といえます。
またセロトニンの材料は、肉や魚、大豆などのたんぱく質を構成する「トリプトファン」というアミノ酸で、私たちが体内では作ることのできない「必須アミノ酸」の1つ、食べ物から十分に摂取することがとても重要です。冬季うつでは食べ物に”癒やし”を求める傾向があります。甘い物や炭水化物で満たすのではなく、たんぱく質・野菜・発酵食品のバランスがとれた食事を心がけましょう。
生活の改善が難しいという方は、漢方薬やアミノ酸製剤、腸内環境を整える健康食品の力を借りるのも一つの方法です。このような症状でお困りの方は、店頭にてご相談ください。
 暦の上で(二十四節気で)、今日は立冬です。冬季うつにならない生活を心がけましょう。


昭和堂薬局 | 2013年11月7日

 

アルツハイマー型認知症、生活習慣病と関連…予防するには

「認知症のアルツハイマー型、生活習慣病と関連…予防するには」産経新聞電子版より
近年、生活習慣病は「慢性炎症」が原因で起こることが解ってきたが、認知症についても「慢性炎症」との関係が指摘され、特に高脂肪食により起こる肥満からインスリン抵抗性(インスリンがあるがうまく作用しないこと)により、アルツハイマー型認知症の原因物質である「アミロイドβ」の代謝に影響することが指摘されています。このことについての関連記事が産経新聞電子版に載ったのでご紹介します。
(以下産経新聞記事)
年々増え続けている認知症は患者本人がつらいだけでなく、介護者の負担も大きい疾患だ。認知症の中でも患者の多いアルツハイマー型は、これまで原因不明で予防が難しいとされていたが、最近の研究で生活習慣病との関連が明らかになってきた。乳製品や大豆製品、野菜を多く食べることで発症リスクを低下させることも分かっており、認知症予防のためにも自身の食事パターンを見直してはどうだろう。
◆背景に糖尿病?
 厚生労働省の調査では、65歳以上の15%、約460万人が認知症と推計されている。認知症には、血管が詰まって起こる脳血管性と、何らかの原因で脳が萎縮して起こるアルツハイマー型などがある。
 このうち、脳血管性認知症は脳梗塞や動脈硬化が原因となって起こることから、以前から生活習慣病との関連が指摘されていた。一方、この20年で患者が急増し、高齢者の認知症の大半を占めるようになったアルツハイマー型と生活習慣病の関連が明らかになってきたのは最近のことだ。
 福岡県久山町の住民を対象に行われている疫学調査の「久山町研究」でも、生活習慣病と認知症の関連が判明している。
 30年以上前から同研究に携わっている九州大大学院の清原裕教授は「久山町の60歳以上の高齢者の追跡調査で、糖尿病が脳血管性とアルツハイマー型の両方の危険因子であり、特にアルツハイマー型との関連が強い傾向にあることがわかった。この10年の認知症の急増は、糖尿病の蔓延(まんえん)が要因である可能性が高い」と指摘する。
 糖尿病がアルツハイマー型認知症と関係があるのは、血糖を下げるインスリンがアルツハイマー型の原因物質であるβアミロイドタンパクの分解能力と関係するためだ。βアミロイドタンパクの蓄積が促進されるとアルツハイマー型認知症が進行するが、βアミロイドタンパクの蓄積は糖尿病となった場合だけでなく、糖尿病予備軍に多い高インスリン血症(インスリンが過剰に働く状態)でも促進される。(以下省略)

 産経新聞の記事中でも食事の影響を指摘しているが、日本人の食の欧米化がこの「慢性炎症」に関連し、脂質の偏った摂取や野菜など食物繊維の不足、発酵食品の摂取不足などが影響していると言われている。
超高齢化社会が到来し、急増している認知症
予防に取り組んでいかないと本人だけの問題でなく社会全体の大問題になっていくのでは…


昭和堂薬局 | 2013年11月2日

 

からだの受験対策

からだの受験対策
来年の受験まであとわずか…これから本格的に寒くなって、風邪の季節到来です。受験生はインフルエンザの予防注射をしておくといいかもしれません。我が家の長男も大学受験の最中にインフルエンザに罹り、ヒヤヒヤ… 無事に受験は終了!(私の予想以上の大学に合格)
また、子供は成長期で臓器がしっかりしておらず、ストレスや体力消耗などで食事から気(エネルギー)がつくれなくなったり、消耗してしまうとバリア機能が衰えて風邪を引きやすくなります。
11月に入り、学校行事がひと段落つくと勉強時間が増え、脳でのエネルギー消費が高まります。食事をしっかり摂りたいですね!日本人は胃腸の弱い人が多いので、ここからが踏ん張りどころなのに食べられなくなる人も多くいます。胃腸機能を高める漢方薬を早めに使って食欲が落ちないようにしておかなければいけません!また、食べるものもバランスよく摂りましょう!ネットの受験生の食事を見ると炭水化物が多いように思います。脳の栄養は”糖”です。だから炭水化物を摂るのでしょうが、長時間一定の糖類を食事から補給することは難しく、砂糖やジュースで補給したりすると血中の糖の濃度が上がってしまい血糖値を一定に保とうと体が働きエネルギーがそこに費やされて逆効果です。体は糖が足りなくなると最初に筋肉を分解して糖をつくります。ですから、食事は炭水化物ばかりでなく、タンパク質も必要になるのです。タンパク質に限らず、脂質、ビタミン、ミネラルも当然必要ですから、偏った食ではなく、バランスが大切です。
また、違った意味で脳をつくる栄養素の一つが脂質です。その中で重要なものがDHAという青魚などに多く含まれる油です。現代人はサラダ油や菜種油などの油を非常に多く使いますが、これらの摂り過ぎがアレルギーなどを引き起こす原因だといわれています。また、サラダ油などはシソ油や亜麻仁油などからDHAへの変換の邪魔をするので厄介です。シソ油や亜麻仁油はスーパーで売っていますので、ドレッシングをつくって使いましょう。これに合わせて積極的に魚も摂りましょう。
受験が間近に迫ってくると、受験生の重要なサポート役もストレスでイライラしたり、不安になったり、元気が出ずに眠れないなんて…
お母さんが元気で、てきぱきとサポートできると受験生にとっては大きな力になります。元気でいられるように漢方薬を使うといいと思います。
我が家にも一番下の娘が来年受験です。同じ受験生と持つ親として悩みを共有しましょう。
ご相談お待ちしています。


昭和堂薬局 | 2013年10月31日

 

“えっ!抜け毛は秋が最も多い”という記事が産経新聞に掲載されました。

“えっ!抜け毛は秋が最も多い”という記事が産経新聞に掲載されていました。
当店が所属する研究会でも女性の抜け毛に取組んでいます。抜け毛の悩みは以前であれば更年期の女性や病気の方が多かったのですが、最近は働く女性が増え、社会的ストレスや仕事と家事の両立などによる睡眠時間の減少による抜け毛で悩む女性が増えています。
産経新聞の記事によると、20代~50代男女に聞いた外観で気になる部分は?という調査で「シミ」「しわ」「たるみ」を抑え「抜け毛」が一番気になるという結果。
女性にとって”髪は命”といいます。女性にとって抜け毛や髪の毛が細くなるのは大問題です。
 では、どんな原因が考えられるのでしょうか?

・加齢(40代以降)
更年期に入り、女性ホルモンが減少するため

・ 過度のダイエット
過剰な食事制限により、栄養が髪にいかなくなるため

・ ストレス
血行障害が起きたり、ホルモンバランスが乱れるため

・ 間違ったヘアケア
髪を気にしすぎるあまり、洗浄力が強く刺激が強いシャンプーを使うため

・産後
妊娠中に増えた女性ホルモンが、出産後通常に戻るため

・睡眠障害
睡眠が十分でないため(髪は睡眠中に成長します)

・病気
甲状腺の病気や、膠原病など

ここで東洋医学的にはどう考えるのかを原因別にお話しします。

中医学(東洋医学)では髪は”血の余り”と考えます。血が不足したり、血流が悪く血が髪に届かなくなると髪が薄くなったり、乾燥して艶がなくなり細くなったりします。
 加齢によって腎が衰え、腎に蓄えられている精が不足すると、腎精によって生み出される血が不足し抜け毛になります。これは「40歳代の抜け毛」です。
 人は食べたものから栄養を吸収しますが、中医学では食べたものから気や血をつくると考えます。ダイエットなどで食事を摂らないと気や血を十分つくることができず、血が不足します。これが「過度のダイエットによる抜け毛」です。
 人はストレスを受けると肝の機能が正常に働かなくなり、肝の機能である気血を体の隅々に届けることができなくなり髪に血が届かなくなります。これが「ストレスの抜け毛」です。
 妊娠、授乳で女性は血を消耗します。これが「産後の抜け毛」です。
 睡眠障害で睡眠時間を十分取れないと気や血を消耗します。これが「睡眠障害による抜け毛」です。
 その他の「間違ったヘアケアによる抜け毛」や「病気の抜け毛」は原因が多岐にわたりますので、今回は割愛します。
抜け毛を予防するためには食生活や生活習慣を改善する必要があります。栄養バランスを整え、特に髪はタンパク質からできていますので、タンパク質の制限はやめましょう。
 また、自律神経のバランスを崩さないために、規則正しい生活のリズムにし、十分な睡眠をとりましょう。
 食や生活習慣は以上に簡単に述べましたが、詳しくは店頭でご相談ください。
 一度、毛根が障害を受けると簡単には戻りませんので、漢方薬や健康食品の力を借りるのが近道です。お気軽にご相談ください。



昭和堂薬局 | 2013年10月26日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。