『昭和堂薬局』

WhatsNew

 

11月7日からもう冬

 11月7日(金)は立冬です。

 

 もう暦の上では冬になってしまうのです。
(今は土用です。季節の変わり目ですから、胃腸を労わりましょう。)

 

 最近、寒い日が続いていますね。(これからまだ暖かい日もあるかしいですけど…)

 

 私は、去年12月に具合が悪くなって、2月の立春過ぎたら体調が急激に回復してから寒さにとても敏感になってしまっています。(心陽虚だったんですが、寒い間は漢方だけでは回復できず、2月に自然界の陽気の力をかりて回復したのです。)

 

 退院してから、私が飲んでる漢方は、参茸丸(補腎陽、補気血)と田七です。腎陽(腎のエネルギー)を補って、消耗した気血を補って傷の再生を促すって感じです。

 

 腎陽を補っているので、冷えの予防でもあります。

 

 地球温暖化と言えども、冬に冷やすと良いことはないので陽気を補っているのです。

 

 さて、今年の冬は体調を維持できるかどうか🙏


昭和堂薬局 | 2025年10月26日

 

等々、癌とおさらば

 15日(水)に手術でがん細胞を腎臓ごと切除しました。

 

 去年の4月に発見されてから、約1年半いろいろ有りましたが、一旦おさらばです。

 

 入院は7泊8日

 

 手術の前日に入院して、午後からお腹の中を空っぽにする薬、2リッター飲むんですよ。キツかった。

 

 その後、更に下剤

 

 手術当日13時まで何してましたっけ⁉️

 

 13時にオペ室入ってすぐに意識がなくなり、気がついたら終わってました。4時間

 

 背中側から局所麻酔を入れて痛みをコントロールしていたので、何とか眠れました。

 

 しかし、事件が…

 

 16日から歩く様に言われて、看護師さんと歩こうとしたら、左足が痺れて上がらなかったんですよ。それを看護師さんが主治医に伝えると飛んできて局所麻酔の管を抜いたんです。

 

 神経に触っていたんでしょうね。

 

 痺れはそれで良かったんですけど、今度は患部の痛みが…

 

 昼過ぎにぬいたのに、痛み止めの内服薬が届いたのは夕方

 

 それまで苦しんで、出たーっと思ったらカロナール(これで効くのか?私は絶対、効かないと思っていました)

 

 そんなことはお構いなしに、17日からは食事が始まり、オシッコの管やお腹に入っていた管がはずされて、18日には、点滴もなくなり自由の身に…(風呂もOK、飲み物や食べ物の制限もなくなりました。)

 

 その頃には、痛みもだいぶ楽になっていました。

 

 日曜日は何もする事なく、月曜日には、血液検査とレントゲンで問題なし、午後の回診で退院許可が出て、21日(火)に退院しました。

 

 人間の体って凄い回復力なんだなぁっと思いました。 怒涛の1週間でした!


昭和堂薬局 | 2025年10月24日

 

ここまで来れました!

 先月、このコラムで癌がだいぶ小さくなった話はしましたが、今回はさらに、血管に浸潤していたのが無くなっていたのです。

 

 この血管への浸潤があった事で、摘出出来なかったんです。

(血管の処理が難しいらしいです。)

 

 という事で、今月いよいよガンとさようならです。

 

 これで完治ということのなるようです。

 

 元気になって帰ってきます。


昭和堂薬局 | 2025年10月1日

 

秋の花粉症の人がチラホラ

 秋の花粉症を訴える人がチラホラ出てますね。


 鼻炎だけ出てるならまだいいんですが、そうでもないケースも。


 交差アレルギーが色々言われていますが、秋はブタクサ。
 ※ヨモギもですね


 このブタクサと交差アレルギーがあるのが、メロン、スイカ、バナナ、キウイなんです。

 (メロン、スイカを今食べることはあまりないかのですが)


 健康のために果物とる人多いんですけど、アレルギーがある人は注意が必要です。


 意外と知らない人が多く、果物を食べた事によるアレルギーだと思っていないんですけど…

 

 仕事が忙しくて体が疲れている時などは、アナフィラキシーのなる人もいます。


 年末救急車なんて事も…
 (その人はキウイでした)


昭和堂薬局 | 2025年9月24日

 

何が効いてるんだろう?~前回の続きです~

 ここまでの経過を簡単に

 

 去年の12月に薬の副作用かわからないんですが、BNPという心不全の数字が異常値になりました。このことで、チェックポイント阻害を使ってくれなくなって、4か月間泌尿器科からの治療薬はストップしました。心臓が落ち着いたところでCTを取って腎臓を見るとやはり癌は少し大きくなっていました。

 

 その時から始まったのが、カボメティクスです。この薬は、癌細胞はどんどん増殖するために栄養が必要です。その栄養を得るために、すでにある血管から新しい血管を引き込みます。これを新生血管と呼びます。この新生血管をブロックするのが、この薬の作用です。

 

 これ以外に、漢方薬の活血化瘀剤2種、元気を出して、下痢を止める補気薬を飲んでいます。

 

 それとわかめなどに含まれるフコキサンチンという食品を友達に勧められて飲んでいます。

(どんな物か知らずに飲んでいました。薬剤師にあるまじき行為?)

 

 こんな事書いていいのかわからないんですが、ネットにフコキサンチンの研究が出ていたので。あくまでも研究です。

『京都府立医科大学や鹿児島大学では、フコキサンチンによる十二指腸癌・ヒト神経芽細胞腫・肝臓癌・前立腺癌のアポトーシス誘導や腫瘍細胞のG1期細胞周期停止が報告されている。
国立がん研究センターでは、皮膚・十二指腸癌における抗腫瘍作用、京都大学では、フコキサンチンの抗血管新生活性およびアポトーシス誘導。
北海道大学大学院 水産科学研究所や金沢医科大学 病理学部、食品総合研究所では、ヒト前立腺癌細胞におけるアポトーシス誘導や結腸癌細胞のアポトーシス誘導。
ヒト前骨髄性白血病細胞へのアポトーシス誘導が報告される。
神戸大学大学院農学研究科では、結腸癌細胞の増殖抑制、ヒト肝癌HepG2細胞の細胞周期G0/G1期での停止による癌細胞の抑制などが報告されている。』
(私が、論文を読んだわけではありません。表題を見ただけです。)

 

 ただし、医薬品ではないので、研究されたものと日本で流通している物が同等のものかわからないですから、あくまでも参考です。(私が飲んでいる物も含めてです。)

 

 これら以外は循環器から出ている心臓の薬です。

 

 4月からはこれだけなんです。

 

 いろいろと私には合っていたんでしょうね。

 

 もしかするとですが、このコラムを読んで同じものが飲みたいと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、漢方薬はありますがフコキサンチンは扱っておりません。(今まで言われたことは1度もないですが…、どうしてもの時は相談してください。実は私も買ってないんです。貰ってます。高級らしいですが…

 

 何となくですが、もしかすると効いたのはこれかな?って感じはありますが…


昭和堂薬局 | 2025年9月6日

 

腫瘍がさらに小さくなりました!

 今日、造影剤を入れてCTを撮りました。

 

 前回は小さくなっていましたが、小さくなり続けるなんてそれほど無いだろうし、薬も分子標的薬で血管新生を抑制してがん細胞に栄養が届かない様にしているだけなので…

 

 今まで、何回か手術の話が出てはまだ早いと言うことになった原因が腎臓静脈への癌の浸潤でしたが、それも無くなっていたんです。(これがあると手術の時、血管の処理が厄介なんだそうです。)

 

 漢方はずーっと飲んでます。それとフコキサンチン!

 

 何が良かったんでしょう。(自分ではフコキサンチンなんじゃないかと…)

 

 ということで、医局のカンファレンスで検討してもらって、10月に手術の可能性が出てきました。上手くすると1週間で退院できるそうです。

 

 術式は、腹腔から「ダ・ビンチ」という手術ロボットでやるらしいですよ。(ドラマみたいですよね)

 

 あとは心臓が持ってくれればですね。(これも検査の数字は、よくなっています。自覚的には、それほど、やや良くない?)

 

 癌が取れたら、それで初めて完治と言うんだそうです。(薬で腫瘍が見えなくなっても完治とは言えないそうです。)

 

 さてどうなるでしょうか…


昭和堂薬局 | 2025年9月4日

 

気圧頭痛がある方って多いですね

 想像以上に気圧頭痛がある方多いですね。(特に女性は)

 

 これから台風も来るでしょうし、気圧頭痛で苦しむ方が増えそうですね。

 

 漢方相談にお見えの方も、「天気予報ができる」っておしゃる方も…

 

 漢方相談のメインの症状で漢方薬を処方していますが、頓服で気圧頭痛に対応したりします。

 

 ほとんどは女性だと思います。女性は閉経するまではホルモンの満ち引きがあり、その結果自律神経が不安定になっていたりします。

 

 頭痛の種類は緊張性頭痛がほとんどです。

 

 世間で言われている「五苓散」や「苓桂朮甘湯」、「半夏白朮天麻湯」などは、何らかの原因で身体に不必要な水ができてしまい、その不要な水が血流を悪くして頭痛を起こしているときの処方です。

 

 その方によって、メインの漢方も違ったりするので一概には言えませんが、単純に低気圧が来そうなときに頓服で飲んでもらうのは、疏肝薬や活血薬です。

 

 中医学では「不通則痛(ふつうそくつう)」という考え方があり通じないと痛みが起こるので通じる漢方を選ぶんです。

 

 頭痛は、大体緊張性頭痛と偏頭痛です。(群発頭痛もありますが、まれな頭痛です。)

 

 女性の場合、月経周期の中でいつどの頭痛が起きているか、1種類なのか2種類なのかを検証していきます。(排卵期、月経初期は偏頭痛が多いです)

 

 頭痛がひどい人は、漠然と痛み止めで対応するだけでなく、頭痛の種類や起こる時期などを検証して対処していきたいですね。


昭和堂薬局 | 2025年9月2日

 

腸活ダイエットのすすめ

 現代人はなぜ太るんだろう?

 

 太るメカニズムはわかっているんです。

 

 脂っこい物の食べ過ぎなどで、腸内細菌叢が悪い状態になります。

 

 腸内環境が悪くなると、その腸内細菌が食べ物を消化して、普通よりも多く吸収する様になります。

 

 多くのカロリーを吸収する様になると、体内でエネルギーとして使用するよりも多くのエネルギーを吸収してしまい、使いきれなかったエネルギーは、白色脂肪細胞に脂肪として蓄えます。この白色脂肪細胞は通常、アディポネクチンと言う体を守るホルモンを分泌していますが、脂肪を貯め過ぎると、TNF-αと言う炎症生物質を放出する様になってしまいます。

 

 この白色脂肪細胞は、大きな内分泌臓器なんです。その働きが悪くなってしまうんです。

 

 その悪循環が起こり、どんどん太っていくんですよ。

 

 それと同時に体には炎症を帯び、肝臓や膵臓の働きがうまくいかなくなったり、血管ではアテロームができ易くなったりして、様々な生活習慣病になり易くなってしまうのです。

 

 その太り易くなった腸内細菌叢を元に戻そうとするのが、腸活です。

 

 腸活ダイエットは、人が太って行く逆をして行って太りにくい体を作ってあげるのです。

 

 これが上手くいくと「病気知らず」になれるんですよ。


昭和堂薬局 | 2025年8月30日

 

社会的時差ぼけテレビでやってました

 朝の情報番組で社会的時差ぼけの話してましたね。


 問題になってるんですね。


 学生さんにインタビューしてましたけど、平日と休日で全然寝てる時間が違ってましたね。
1、2時間の違いなんてもんじゃありませんでしたね。


 誰でも多少はあるんでしょうが…


 寝る時間って季節によっても違うんですよ。秋から冬にかけては夜が長くなるので、早寝、遅起きです。


 季節によっても生活のリズムって変わるんですね。


 そして、朝、光を浴びて、朝食をとって、体内時計をリセットして1日のリズムを整えていくんです。

 

 これも健康寿命を長くする事なんだそうですよ。


昭和堂薬局 | 2025年8月27日

 

社会的時差ぼけ解消でダイエットを成功に

 平日と休日で就眠と起床の中間時刻の差が1時間以上あると「社会的時差ぼけ」と言うらしいですよ。ネイミングが面白いですね。(わかりにくい表現ですが、平たく言うと平日と休日で寝る時間と起きる時間が違うこと)

 

 社会的時差ぼけは、肥満や糖尿病、循環器障害、うつ病などのリスクを高めます。
と言っても、現代人はこの時差ぼけ、なかなか治せないですよね。

 

 体内時計をコントロールしてあげると解消できるそうですよ。

 

 以前から言われてるように、朝日光を浴びると脳にある体内時計がリセットできます。また、朝食を食べることにより、臓器にある末梢の体内時計をリセット出来るようです。

 

 私は以前、絶食時間を夜から昼までに設定していたため、朝食を抜いていましたが、病気をしてから1年半は朝ごはんを食べていました。

 

 これによって何か変わったのかはわかりませんが、体内時計をリセットする事は重要なので良かったのかと思います。(絶食時間をつくったのは大変体調が良くなりました)

 

 太陽の光と朝食で体内時計をリセットして、絶食時間を半日くらい作ることによって健康寿命を長くしましょう。

 

 これが上手くいくと、プラスして腸活することによりウエイトコントロールが出来るようになります。


昭和堂薬局 | 2025年8月23日


横浜ポルタ内にある漢方薬局。あなたの健康な体を取り戻すお手伝いを致します。